
ヤマハが開発中とされる200ccクラスの新エンジン。このご時世に新規開発となれば、当然ながらグローバル&バリエーション展開に期待がかかる。オフロード系ではWRシリーズのスクープを報じたが、日本のユーザーがもっとも期待しているのは“ヤマハの良心”セローの復活なのは間違いない。ヤマハさん、お願いします!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
新200ccエンジンでぜひセローの復活を!!
ヤマハが現在開発中と噂される200cc級の新エンジン。インドなどで新たなボリュームゾーンとなっている200ccクラスへの投入を目論んでいるようで、すでに開発はかなり進んでいるとの情報だ。排気量から見て単気筒なのは当確だろうが、DOHCとの情報や水冷との推測もあり、どんな仕上がりを見せるのか、その登場に期待がかかる。
このエンジンを搭載する機種としては本格オフロード車の“WR復活”をスクープしたが、当然ながらバリエーション展開に期待したいところ。実際このエンジンには“汎用”という側面も持たされている模様で、多機種展開は大いに期待していいはずだ。
その1台として日本のオフ車ファンが夢見るのはセローの後継機種だろう。とくに昭和〜平成前期のオフ車好きにとってセローシリーズとはヤマハの良心であり、オフロード界のスーパーカブと言えるほど、空気のように当たり前な存在だったのだから。
出るかは不明だけれども、出るまで言い続けます(笑)
そんな願いを込めて制作した予想CGは、大自然に溶け込むカモフラをポップにまとめ、軽快感のあるたたずまいを表現。軽く小さなエンジンを搭載するという点では223ccだった初代への原点回帰でもある。空冷か水冷かはセロー的コンセプトさえブレなければまったく関係ないだろう。
やや小さくなる排気量は気になるが、仮に水冷DOHCなら223時代と遜色ない出力は発揮可能だろうし、そもそもパワーを云々する機種ではない。スマホ連動メーターやトラコン、LEDライトといった最新装備を投入すれば、気軽な相棒というセローの魅力をより輝かせることも可能なはずだ。
オフロード系では先述のWR系が優先されそうだが、日本のユーザーとしては何が何でもセローを企画してほしいところ。ヤマハさん、ヤングマシンは出してくれるまで言い続けますからね!!
【35年愛された名作】セローとは?
1985年に初登場した名作トレール車。125cc並みの軽快な車体と低いシートで獣道などの走破性を狙ったが、初心者にも優しいキャラクターで幅広い層に人気を得た。2005年にフルチェンジで250になり、2020年に歴史に幕。
【1985 SEROW225(左)/2020 SEROW250 FINAL EDITION(右)】1989年のセルスターター装備、1993年の足まわり強化を経て2005年に250へ。2020年夏にファイナルエディション最後の1台が出荷された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
































