
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」。第11回は、ペドロ・アコスタの超絶ブレーキングに驚嘆。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, Red Bull
ブレーキのかけ方だけじゃなく、弱め方が神がかっている
2024MotoGPがいよいよ開幕し、すでに2戦が終了した。第1戦カタールGP、第2戦ポルトガルGPでワタシの目を捉えまくったのは、何と言ってもGASGAS(KTM)のペドロ・アコスタだ。19歳のスペイン人であるアコスタは、’21年にMoto3で、’23年にMoto2のチャンピオンを獲得し、今年MotoGPにデビューしたばかりの「ニューカマー」。だが、開幕からの2戦でいきなり新人離れした凄まじいポテンシャルを見せてくれた。
まず開幕戦では、あのマルク・マルケス(ドゥカティ)をストレートエンドでバチッとイン側から抜き去って見せた。1コーナーのブレーキングでああいう抜き方をすると、たいていはオーバーランしてしまい、クロスラインで抜き返されるものだ。しかしアコスタはちょっと膨らむぐらいで収めて、マルケスを押さえた。
1コーナーで2人のチャンピオン経験者を相手に堂々と渡り合い、抜き去っていった。
Moto3、Moto2時代から思っていたことだが、アコスタはブレーキングが超絶うまい! これはMotoGPにステップアップしてもまったく変わらない……どころか、さらに磨きがかかっている。
彼のブレーキングは、ハードブレーカー、いわゆる「突っ込み上等」タイプではない。もちろん突っ込みも優れているのだが、特筆すべきはBRCT、すなわちブレーキ・リリース・コントロール・テクニックである。
ご存じのように、ブレーキはフロントブレーキレバーを握り、リヤブレーキペダルを踏むことで制動力が発揮される。「ブレーキをかける」という操作だが、この操作に対するコントロールテクニックはしばしば取り沙汰される。「突っ込み」などはまさにそれで、「いかにブレーキをかけるか」が重要な場面である。
アコスタはもちろん「ブレーキをかける」ことにも長けているのだが、彼が超絶素晴らしいのは、「ブレーキをリリースする」のが抜群にうまいことだ。当たり前の話だが、ブレーキをかけ続けたらマシンは停車してしまう(笑)。適正なスピードでコーナーに進入すべく、あるタイミングからレバーを握る力やペダルを踏む力を弱めていく。
バイクやクルマにお乗りの方ならイメージしやすいと思うが、走行中にブレーキをかけ、リリースする時、レバーやペダルはパッと離すことが多い。ギュッと握り、適正なスピードに減速したら、パッと離す。しかし、運転な好きな人なら、離し方も考えるだろう。
実は多くの皆さんがBRCすなわちブレーキ・リリース・コントロールを駆使している場面がある。それは、赤信号などで止まる時だ。ブレーキをパッと離すと、バイクやクルマの挙動が大きく変化し、いわゆる「カックンブレーキ」になる。これは誰もが認識していることと思う。クルマなら助手席の人の頭がガクンと動き、「あの人の運転、嫌い」と言われてしまう。
運転に少しでも興味や関心がある人なら、カックンブレーキにならないようにソロソロ〜と慎重かつていねいにレバーやペダルから力を抜いていくはずだ。そしてバイクやクルマの姿勢が変化せずスーッ……と止まれた時に、心の中で小さくガッツポーズをするだろう。
アレと同じようなBRCを、アコスタは超ハイスピードからの超短時間での強烈ブレーキングで、しっかりと遂行しているのだ。これは本当に難しい。ここからはサーキット走行の話になるが、スポーツライディングの基本のキとして、「トレールブレーキ」がある。「引きずりブレーキ」とか「ブレーキを残す」などいろいろな言い方があるが、ドーンとブレーキをかけた後、パッとブレーキを離すのではなく、コーナーでスピードがもっとも落ちるクリッピングポイントに向かって徐々にブレーキを弱めていくことだ。まさにブレーキを引きずながら、コーナーに進入していく。
このトレールブレーキにはいろいろな効能があるが、適切な姿勢を保つ効果がもっとも大きい。バイクはフロントサスペンションがストロークしてフロントが下がり、キャスター角(水平な地面に対するフロントフォークの角度)が立った状態がもっとも高い旋回力を発揮する。
ブレーキを1発ドーンとかけると、まさにそういった姿勢になるのだが、ブレーキをリリースするとフロントサスがビヨ〜ンと元に戻ってしまい、キャスター角が寝て、旋回力が落ちる。これを防ぐためにブレーキを弱くかけ続けて、フロントが下がりキャスター角が立った姿勢を維持するわけだ。
つまりブレーキにはスピードコントロールの他に姿勢コントロールの役割もあり、特にBRCすなわちブレーキ・リリース・コントロールは姿勢のコントロールでもある。だからBRCに極めて長けたアコスタは、突っ込みでライバルを抜いた後にもオーバーランすることなく、抜き返されることもないのだ。
今までにも「ブレーキングがすごい」と言われるライダーは多くいたが、ほとんどの場合は「突っ込み」、つまりブレーキをかける方のすごさだった。しかしアコスタはブレーキをかけるのも、離すのもうまい。これは本当にすごいことなのだ。
下りの左コーナーでリヤを流しながら走る
MotoGPにおけるBRCは、超ハイスピードから超短時間で超減速してマシンをバンクさせながら行うので、ハンパではなく難しい。ちょっとでもブレーキをリリースしすぎればオーバーランしてしまうし、逆にちょっとでもブレーキのリリースが不足してブレーキがかかりすぎると、フロントから転んでしまう。タイヤのグリップを縦方向にも横方向にも使っている場面だから、相当にシビアだ。これを、MotoGPデビュー戦でマルケス相手に見せつけたのだから、アコスタ、本当に恐ろしい子だ。
そしてアコスタの恐ろしさは、BRCすなわちブレーキ・リリース・コントロールだけではない。早くもKTMをしっかりと乗りこなしている……。当コラムではたびたび指摘しているが、KTM・RC16はフロントに頼れないマシンだ。今のところブラッド・ビンダーだけがキッチリと体得している「KTM乗り」を、アコスタはアッサリと完コピしてしまった。
例えばポルトガルGPが行われたポルティマオの5コーナー。難易度が高い下りの左コーナーだが、ここをアコスタはキレイにリヤを流しながら走っていた。フロントに頼れない分、リヤから向きを変えるライディングだ。一瞬だけ滑らせるのではなく、クリッピングポイント付近まで流し続けていた。そのうえアコスタは、レース中にどんどん習得していたのだ。
レース自体は、マーベリック・ビニャーレスのリタイヤによるごっつぁん表彰台と言えなくもない。しかし、開幕戦ではもうひとつだったタイヤマネジメントも、2戦目でしっかりとやり切るクレバーさも見せた。速いペースでコンスタントに走り続けるアコスタの姿には、「キミ、本当にMotoGP2戦目なの……?」と驚くばかりだ。
天才揃いのMotoGPの中に、さらにこうして飛び抜けた天才性を持ったライダーが登場する。これぞ世界最高峰のレースだ。アコスタ、今シーズン中に勝利を挙げてもおかしくない。そして近い将来、間違いなくチャンピオン争いに絡んでくるだろう。そしてそれは、ものすごく近い将来かもしれない。
2013年のマルク・マルケスはそのまま一気にチャンピオンへと駆け上がったが、アコスタはどうなる?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
最新の関連記事(モトGP)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
- 1
- 2