
スズキは、3月22日の東京モーターサイクルショーにおけるプレスカンファレンスで、2024年夏の鈴鹿8耐に40%バイオフューエルやサステナブル素材を用いたGSX-R1000Rで参戦することを発表した。2022年をもってMotoGPワークス活動を撤退して以来のレース復帰として注目されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Team SUZUKI CN Challenge チームスズキCNチャレンジ(X)
欧州で公開されたオフィシャルショットを入手!!
おかえりスズキ!! おかえり佐原さん!! そんな声が木霊した東京モーターサイクルショー、スズキブースのプレスカンファレンスでサプライズ発表された、スズキのレース活動復活のニュースは瞬く間に日本と世界を駆け巡った。
スズキは、ユーロ5排出ガス規制の導入により多くの地域で販売終了となっている最終型GSX-R1000Rを用い、サステナブル燃料や再生可能素材パーツを組み合わせて、2024年7月開催の鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦する。
参戦チームは、スズキ社内で選抜したメンバーを中心に構成する「チームスズキCNチャレンジ」として、パートナー企業様とともに課題を克服しながらレース完走を目指す。
すでに当WEBではプロジェクトリーダー兼チームディレクターの佐原伸一さんに現地でインタビューを敢行しているので、未読の方は下記リンクよりチェックしていただきたい。
最高峰レース撤退からサステナブル領域での先駆者へ おかえりスズキ!! そんなファンの叫びが聞こえてきそうなプロジェクトの発表が、東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで行われた。 ユーロ5排[…]
メーカー発表のコメントは以下の通り。
代表取締役社長 鈴木 俊宏氏のコメント
「今回サステナブル燃料で鈴鹿8耐に参戦する機会をいただいた、FIM、EWCオーガナイザー、鈴鹿サーキット各位に感謝いたします。
スズキは、サステナビリティに関わる技術の開発促進に向け、経営資源の再配分に取り組んでまいりました。世界耐久選手権は長時間の連続走行を強いられるマシン、ライダー、チームにとって非常に過酷なレースです。そこでサステナブル燃料やヨシムラジャパンをはじめとする協力各社様のサステナブルなアイテムの開発に挑戦できることは、スズキの環境性能技術向上のみならず、人材育成やモチベーション向上にもつながり、将来よりよい製品を作っていくことにもつなげられると考えています。皆様のご声援をお願い申し上げます。」
二輪事業本部長 田中 強氏のコメント
「二輪車にとって、特に中型や大型の二輪車にとって今後も必要と考えられる内燃機関でカーボンニュートラル実現を進めるために、今回の取り組みは非常に大きな意味を持つと考えています。走行性能と同時に耐久性が求められる耐久レースという開発に最適な場を使って、燃料だけではなくさまざまなサステナブルアイテムを試し開発することは、広い意味で将来の二輪業界を元気にできる活動であると胸を張って言えます。
この参戦を今回限りとせず、来年以降さらに高い目標を掲げて継続する活動にできるよう、しっかり取り組みたいと思います。応援をよろしくお願いします。」
もうひとつ見逃せないのは、公式リリースの中に「今回の参戦は、耐久レースの厳しい条件の中での実走行を通して環境性能技術の開発を加速することを目的としており、参戦で得られる貴重なデータを検証することによってより高い目標を見出し、今後の製品への技術フィードバックを推進していきます」という文言があることだ。
直接的な明言はなく、また佐原さんへのインタビューでもコメントは貰えなかったが、このプロジェクトが然るべき注目を集め、成果をなすことで有用なものであると社内外に証明できれば、新型GSX-R1000Rの開発&市販に結び付く可能性があると当WEBは信じている。少なくとも、「それはただの妄想です」と片付けられることではないはずだ。
東京モーターサイクルショー現地での写真はすでにお届けしたが、欧州で公開されたオフィシャルショットを入手できたので、以下に改めて紹介したい。なお、同マシンは4月5日~7日開催の名古屋モーターサイクルショー・スズキブースで展示される予定だ。
参戦車両 GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
使用予定のサステナブルアイテム
アイテム | サプライヤー | 詳細 |
燃料 | エルフ | Moto R 40 FIM 40%バイオ由来の燃料 |
マフラー | ヨシムラジャパン | 触媒内蔵サイレンサー |
タイヤ | ブリヂストン | 再生資源・再生可能資源の比率を向上したタイヤ |
オイル | MOTUL | バイオ由来ベースオイルを使用したエンジンオイル |
カウル | JHI | 再生カーボン材(仕様期限切れプリプレグ材を処理) |
前後フェンダー | トラス | スイス Bcomp(天然亜麻素材を使用した複合材) |
前ブレーキ | サンスター技研 | 熱処理廃止鉄製ブレーキディスク、ローダストパッド |
バッテリー | エリーパワー | 車載LFPバッテリー、ピット電源供給用の蓄電池 |
チーム体制
チーム名 | チームスズキCNチャレンジ |
ライダー | (3名)未定 |
プロジェクトリーダー 兼チームディレクター | 佐原 伸一 |
現在の所属は二輪事業本部の電動パワートレイン設計グループだが、4月より本プロジェクトにかかわるための部署に異動予定だという佐原伸一さん。MotoGPで長らくプロジェクトリーダーを務めたことでお馴染みの読者も多いことだろう。ちなみにケビン・シュワンツと同い年。
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様のスタイリング
ベース車両は2023年にヨシムラSERTが世界耐久選手権(EWC)を戦ったマシンだ。「エルフMoto R40 FIM 40%バイオ由来原料」に合わせたセッティングや再生素材を用い、新たなチャレンジへと向かう。
カラーリングはヨシムラSERTのグラフィックラインをベースとしながら、スズキらしいブルー(佐原さんのこだわりでもある)を基調に、ジャパンモビリティショー2023でスズキブースのイメージカラーとなっていたホワイト&イエローを配してサステナビリティを表現している。
スズキはこの分野で先駆者となる覚悟を決め、協力会社とともにプロジェクトを遂行していく。これこそ『レースは走る実験室』の最新世代なのだ。
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様
GSX-R1000R ヨシムラ SERT EWC CN 仕様のディテール
前後フェンダーはトラス社製で、スイスのBcompという天然亜麻繊維を使用した革新複合材料を用いる。
サンスター技研による熱処理廃止鉄製ディスクとローダストパッドを採用。鋳鉄ディスクに近い良好なフィーリングで、制動力も十分に期待できそうだという。
ヨシムラジャパンによる触媒内蔵サイレンサー。
レーシングマシンでは見たことのない触媒内蔵サイレンサー。市販車でも通常はエキゾーストパイプに内蔵されるので、どのようなサウンドになるのか楽しみだ。
JHIによる再生カーボン材(プリプレグ材)を用いたカウル。
こちらのリヤフェンダーもフロント同様にBconpを用いている。
ブリヂストンによる再生資源・再生可能資源比率を向上したタイヤ。新品並みのパフォーマンスを得るのは難しそうに思えてしまうが、MotoGPでもEWCでもトップに昇りつめたブリヂストンの新たなチャレンジとなる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
燃料タンク部分に収納スペースと給油口はテールカウルの思いきった新しいデザイン! 1990年4月、スズキはいかにもエアロダイナミクスの良さそうなフルカバードボディの250cc4気筒をリリース。 最大の特[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2