
「バイクはクルマとは違って、オービスに引っかからない」…こんな噂を耳にしたことがある人もいるかもしれません。はたしてこの噂は本当なのでしょうか。また、なぜバイクの場合はオービスに引っかからないと言われているのでしょうか。
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
バイクはオービスに引っかかることはない!? ウワサの真相とは…
「オービス(速度違反自動取締装置)」とは、速度違反を自動で検知し、証拠となる写真を撮影する高度なシステムのこと。オービスのカメラは、とくに速度違反が頻繁に発生する高速道路/主要道路に設置されており、違反車両を効率的に特定するために設計されています。
そんななか、昔から多くのライダーの間で、「オービスが2輪車には効果がない」という話が噂されてきました。
この噂は本当なのでしょうか。警視庁の交通相談コーナー担当者は、バイクのオービス検知について次のように話します。
「オービスは、違反車両のナンバープレートやドライバーの顔を撮影し、それを基に違反者を特定する仕組みです。バイクの場合、前方にナンバープレートがない上、ライダーの顔もヘルメットで隠れているため、オービス単独での特定は難しいと言えます」
つまり、オービスでバイクの速度超過を取り締まることは難しいようです。しかしこれは、オービスがバイクに対して完全に無力であるということを意味しません。
速度違反は道路交通法によって禁じられており、違反した場合、厳しい罰則があります。
たとえば一般道での30km/h以上の速度超過では、違反点数6点/30日間の免許停止/6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金が科される場合があります。また、重大な違反に対しては刑事責任が問われ、前科が残ることもあります。
オービスによる取り締まりは、速度超過の取り締まり方法のひとつにすぎず、違反の取り締まりには白バイ/パトカー/定置式の速度取締装置など、オービス以外にも多くの手段が存在します。
バイクがオービスで直接的に取り締まりにくい状況であったとしても、違反行為が完全に見逃されるわけではありません。実際に、過去にはオービスによって撮影された画像を基に、悪質なライダーが後日逮捕された例もあるようです。
これらの例からも、オービスがバイクに対して無力ではないことが明らかであり、実際に撮影された場合はその画像から犯人を特定することも可能と言えます。
また、オービスから逃れやすいからと言って、決して安心して違反を犯してよいという意味ではありません。ねずみ取りや白バイによる追跡、オービスによる画像の撮影といった多角的な取り締まりが存在するため、ライダーは常に法令を遵守し、安全運転を心がける必要があります。
速度違反は、単に罰則を受けるリスクだけでなく、自身や他人の命を危険に晒す行為であり、オービスやそのほかの交通取締装置は、私たちの安全を守るために設置されているのであることを忘れてはいけません。
「バイクがオービスに引っかからない」というウワサに惑わされることなく、ライダーひとりひとりが法規を守り、安全な運転を心がけることが大切です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
人気記事ランキング(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
最新の投稿記事(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
ヴィニャーレ・ガミーネ 時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]