
バックステップとスポーツタイヤを装着すればすぐにでもサーキット走行が存分に楽しめそうなスズキ渾身のニューモデル「GSX-8R」にわくわくが止まらない! 全米選手権の“ツインズカップ”クラスにエントリーするマシンとチームが明らかになってきた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
その姿は、まさしくスリムなGSX-R?!
スズキがモトアメリカ(MOTO AMERICA)のツインズカップに帰ってくる! そうお伝えしたのは1か月ほど前だったが、出場マシンとチームの詳細が見えてきたのでお伝えしたい。
Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki
まずツインズカップとは、軽量の2気筒モーターサイクルに焦点を当てたカテゴリーで、ュニアカップからスーパースポーツへとステップアップしたいが準備が整っていない若いライダーにとっての足掛かりとして、またはツイン好きのベテランレーサーらが出走できるレースとして成長してきたもの。
現在はヤマハのYZF-R7やMT-07(現地名はFZ-07)やアプリリアRS660が中心になって活躍しており、スズキはかつてSV650でチャンピオンを獲得したこともある。
レギュレーションは、600~800ccの4ストローク2気筒エンジンを使用し、最低重量は338ポンド(約153kg)。エントリーできる年齢は15歳~55歳とされている。
そんなツインズカップに参戦するスズキのニューマシンは、独自のクロスバランサー搭載の並列2気筒エンジンが大好評のGSX-8R。ネイキッド版のGSX-8SやアドベンチャーモデルのVストローム800系も好評で、このエンジンにかけるスズキの並々ならぬ意欲はついにサーキットにも波及したわけだ。
チーム名は『ビジョンホイールM4エクスタースズキ(Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki)』。チームを運営するのは、AMAからモトアメリカまで今季で44シーズン目となる参戦歴を持つ“チームハマー(TEAM HAMMER)”で、エキゾーストメーカーのM4パフォーマンスや1976年に創業されたビジョンホイールが名を連ねる。
エクスタースズキの名は、スズキ純正オイル&ケミカルのブランド名:エクスターにちなんだもので、2022年を最後に撤退したスズキのMotoGPファクトリーチームが名乗っていたものでもある。といっても直接の関係性はないかもしれないが、スズキのレースシーンを愛してきたファンにとってはたまらないだろう。同チームはGSX-R1000R(アメリカでは継続販売中)でモトアメリカ スーパーバイククラスにも参戦するというから楽しみだ。
レーシングマシンに仕立てられたGSX-8Rは、全日本ロードレースた世界耐久選手権(EWC)で暴れ回るGSX-R1000Rの相似形にも見え、ツーリングでの快適性も考慮したスタンダード仕様とはひと味違う。
ハイスクリーンやローポジションのセパレートハンドル、ブレーキレバーガードなどが精悍なスタイリングを構築し、大きく描かれたSUZUKIロゴと控えめなECSTARには、なんだか嬉しくなってしまう。
公開されたレース仕様GSX-8Rの写真は1枚のみだが、同じカラーリングのGSX-Rシリーズと一緒にモトアメリカで注目の的になりそうだ!
Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki GSX-8R ──2名のライダーがこのマシンを走らせる模様だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(レース)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2