
バックステップとスポーツタイヤを装着すればすぐにでもサーキット走行が存分に楽しめそうなスズキ渾身のニューモデル「GSX-8R」にわくわくが止まらない! 全米選手権の“ツインズカップ”クラスにエントリーするマシンとチームが明らかになってきた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
その姿は、まさしくスリムなGSX-R?!
スズキがモトアメリカ(MOTO AMERICA)のツインズカップに帰ってくる! そうお伝えしたのは1か月ほど前だったが、出場マシンとチームの詳細が見えてきたのでお伝えしたい。
Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki
まずツインズカップとは、軽量の2気筒モーターサイクルに焦点を当てたカテゴリーで、ュニアカップからスーパースポーツへとステップアップしたいが準備が整っていない若いライダーにとっての足掛かりとして、またはツイン好きのベテランレーサーらが出走できるレースとして成長してきたもの。
現在はヤマハのYZF-R7やMT-07(現地名はFZ-07)やアプリリアRS660が中心になって活躍しており、スズキはかつてSV650でチャンピオンを獲得したこともある。
レギュレーションは、600~800ccの4ストローク2気筒エンジンを使用し、最低重量は338ポンド(約153kg)。エントリーできる年齢は15歳~55歳とされている。
そんなツインズカップに参戦するスズキのニューマシンは、独自のクロスバランサー搭載の並列2気筒エンジンが大好評のGSX-8R。ネイキッド版のGSX-8SやアドベンチャーモデルのVストローム800系も好評で、このエンジンにかけるスズキの並々ならぬ意欲はついにサーキットにも波及したわけだ。
チーム名は『ビジョンホイールM4エクスタースズキ(Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki)』。チームを運営するのは、AMAからモトアメリカまで今季で44シーズン目となる参戦歴を持つ“チームハマー(TEAM HAMMER)”で、エキゾーストメーカーのM4パフォーマンスや1976年に創業されたビジョンホイールが名を連ねる。
エクスタースズキの名は、スズキ純正オイル&ケミカルのブランド名:エクスターにちなんだもので、2022年を最後に撤退したスズキのMotoGPファクトリーチームが名乗っていたものでもある。といっても直接の関係性はないかもしれないが、スズキのレースシーンを愛してきたファンにとってはたまらないだろう。同チームはGSX-R1000R(アメリカでは継続販売中)でモトアメリカ スーパーバイククラスにも参戦するというから楽しみだ。
レーシングマシンに仕立てられたGSX-8Rは、全日本ロードレースた世界耐久選手権(EWC)で暴れ回るGSX-R1000Rの相似形にも見え、ツーリングでの快適性も考慮したスタンダード仕様とはひと味違う。
ハイスクリーンやローポジションのセパレートハンドル、ブレーキレバーガードなどが精悍なスタイリングを構築し、大きく描かれたSUZUKIロゴと控えめなECSTARには、なんだか嬉しくなってしまう。
公開されたレース仕様GSX-8Rの写真は1枚のみだが、同じカラーリングのGSX-Rシリーズと一緒にモトアメリカで注目の的になりそうだ!
Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki GSX-8R ──2名のライダーがこのマシンを走らせる模様だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
最新の関連記事(レース)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
- 1
- 2