
バックステップとスポーツタイヤを装着すればすぐにでもサーキット走行が存分に楽しめそうなスズキ渾身のニューモデル「GSX-8R」にわくわくが止まらない! 全米選手権の“ツインズカップ”クラスにエントリーするマシンとチームが明らかになってきた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
その姿は、まさしくスリムなGSX-R?!
スズキがモトアメリカ(MOTO AMERICA)のツインズカップに帰ってくる! そうお伝えしたのは1か月ほど前だったが、出場マシンとチームの詳細が見えてきたのでお伝えしたい。
Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki
まずツインズカップとは、軽量の2気筒モーターサイクルに焦点を当てたカテゴリーで、ュニアカップからスーパースポーツへとステップアップしたいが準備が整っていない若いライダーにとっての足掛かりとして、またはツイン好きのベテランレーサーらが出走できるレースとして成長してきたもの。
現在はヤマハのYZF-R7やMT-07(現地名はFZ-07)やアプリリアRS660が中心になって活躍しており、スズキはかつてSV650でチャンピオンを獲得したこともある。
レギュレーションは、600~800ccの4ストローク2気筒エンジンを使用し、最低重量は338ポンド(約153kg)。エントリーできる年齢は15歳~55歳とされている。
そんなツインズカップに参戦するスズキのニューマシンは、独自のクロスバランサー搭載の並列2気筒エンジンが大好評のGSX-8R。ネイキッド版のGSX-8SやアドベンチャーモデルのVストローム800系も好評で、このエンジンにかけるスズキの並々ならぬ意欲はついにサーキットにも波及したわけだ。
チーム名は『ビジョンホイールM4エクスタースズキ(Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki)』。チームを運営するのは、AMAからモトアメリカまで今季で44シーズン目となる参戦歴を持つ“チームハマー(TEAM HAMMER)”で、エキゾーストメーカーのM4パフォーマンスや1976年に創業されたビジョンホイールが名を連ねる。
エクスタースズキの名は、スズキ純正オイル&ケミカルのブランド名:エクスターにちなんだもので、2022年を最後に撤退したスズキのMotoGPファクトリーチームが名乗っていたものでもある。といっても直接の関係性はないかもしれないが、スズキのレースシーンを愛してきたファンにとってはたまらないだろう。同チームはGSX-R1000R(アメリカでは継続販売中)でモトアメリカ スーパーバイククラスにも参戦するというから楽しみだ。
レーシングマシンに仕立てられたGSX-8Rは、全日本ロードレースた世界耐久選手権(EWC)で暴れ回るGSX-R1000Rの相似形にも見え、ツーリングでの快適性も考慮したスタンダード仕様とはひと味違う。
ハイスクリーンやローポジションのセパレートハンドル、ブレーキレバーガードなどが精悍なスタイリングを構築し、大きく描かれたSUZUKIロゴと控えめなECSTARには、なんだか嬉しくなってしまう。
公開されたレース仕様GSX-8Rの写真は1枚のみだが、同じカラーリングのGSX-Rシリーズと一緒にモトアメリカで注目の的になりそうだ!
Vision Wheel M4 ECSTAR Suzuki GSX-8R ──2名のライダーがこのマシンを走らせる模様だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
扱いやすさ重視のターボエンジン【1982 スズキXN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車、XN85。 後に油冷へと発展するオイルクーラーや、ピストンジェットクーリング/フューエルイ[…]
最新の関連記事(レース)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
姉妹ブランド モトツーリングのTシャツを限定価格で販売! モトツーリングの人気デザインTシャツを、会場の限定価格で販売します。 Tシャツのサイズは早い者勝ちですので、お目当てのTシャツがあれば早めにブ[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
- 1
- 2