
ホンダは、2024年4月18日に発売が決まったばかりの新型クロスオーバーモデル「NX400」をベースとした教習車仕様「NX400L」を全国の自動車教習所向けに4月11日に発売すると発表した。CB400スーパーフォアの教習車退役にともない、新型モデルが求められていた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
アップハンドルで扱いやすい400と言えば……クロスオーバーが最適だった?!
CB400スーパーフォアが生産終了となり、これをベースとした教習車仕様もおのずと退役して殿堂入り。1992年の初登場から2022年10月の生産終了まで、教習車としてもライダーたちの愛車としても、多くのバイク乗りを育ててきたCB400スーパーフォアだっただけに、その後釜モデルが何になるのかは注目されてきた。
初心者でも扱いやすい幅広のアップハンドルに、取っつきやすいシート高、そしてトルクがあって扱いやすく、さらに教習所のように低速で走り続けてもへこたれない、マニュアルトランスミッション搭載のエンジン。それらを備える現行車種として白羽の矢が立ったのが、400Xの後継モデルとして間もなく発売されるNX400だった。
前19/後17インチのホイールに前後ディスクブレーキ、さらにフロントには倒立フォークを奢る最新ヨンヒャクに、教習車仕様として2次減速比のショート化やサスペンションの短縮、ハンドル形状の変更(全幅は830mm→820mmに)などに加えて、転倒時のダメージを軽減するバンパー類、教習生の運転状況を教習指導員へ視覚的に伝える表示ランプが追加されている。車名の末尾にはLearnerを表すLが追加され、カラーリングは、通常ラインナップ車にないファイティングレッドが与えらえた。
販売計画台数は2500台と多く、価格は通常モデルの89万1000円に対し106万7000円。このバイクで、また新たなライダーが巣立っていくことになる。
HONDA NX400L[教習車仕様]
HONDA NX400L[教習車仕様]
車名 | NX400 | NX400L |
型式 | ホンダ・8BL-NC65 | ホンダ・8BL-NC66 |
全長×全幅×全高 | 2150×730×1390mm | 2140×820×1190mm |
軸距 | 1435mm | 1430mm |
最低地上高 | 150mm | 134mm |
シート高 | 800mm | 790mm |
キャスター/トレール | 27°30′/108mm | ← |
装備重量 | 196kg | 201kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 399cc | ← |
内径×行程 | 67.0×56.6mm | ← |
圧縮比 | 11.0:1 | ← |
最高出力 | 46ps/9000rpm | ← |
最大トルク | 3.9kg-m/7500rpm | ← |
始動方式 | セルフ式 | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L | ← |
WMTCモード燃費 | 28.1km/L (クラス3-2、1名乗車時) | 28.2km/L (クラス3-1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/80R19 | ← |
タイヤサイズ後 | 160/60R17 | ← |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 89万1000円 | 106万7000円 |
車体色 | 白、黒 | 赤 |
発売日 | 2024年4月18日 | 2024年4月11日 |
CB400スーパーフォア(教習車仕様)とスペック比較!
2017年12月8日に発売されたCB400 SUPER FOUR(教習車仕様)は3色のカラーバリエーションが揃い、価格は単色モデルが90万2880円、ツートーンが93万5280円(ともに消費税8%)だった。
CB400 SUPER FOUR(教習車仕様)グリントウェーブブルーメタリック
車名 | CB400 SUPER FOUR(教習車仕様) | NX400L(教習車仕様) |
型式 | ホンダ・2BL-NC54 | ホンダ・8BL-NC66 |
全長×全幅×全高 | 2131【2050】×750×1085mm | 2140×820×1190mm |
軸距 | 1440mm | 1430mm |
最低地上高 | 130mm | 134mm |
シート高 | 750mm | 790mm |
キャスター/トレール | 25°50′/100mm | 27°30′/108mm |
装備重量 | 207kg【198kg】 | 201kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒 DOHC4バルブ | 水冷4ストローク並列2気筒 DOHC4バルブ |
総排気量 | 399cc | 399cc |
内径×行程 | 55.0×42.0mm | 67.0×56.6mm |
圧縮比 | 11.3:1 | 11.0:1 |
最高出力 | 56ps/11000rpm | 46ps/9000rpm |
最大トルク | 4.0kg-m/9500rpm | 3.9kg-m/7500rpm |
始動方式 | セルフ式 | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 18L | 17L |
WMTCモード燃費 | 21.2km/L (クラス3-2、1名乗車時) | 28.2km/L (クラス3-1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/70-17 | 110/80R19 |
タイヤサイズ後 | 140/70-17 | 160/60R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 90万2880円~(発売時・消費税8%) | 106万7000円 |
車体色 | 青、黄、赤×白 | 赤 |
発売日 | 2017年12月8日 | 2024年4月11日 |
大型自動二輪免許の教習車はNC750Lをラインナップ
ちなみに大型二輪免許用の教習車はというと、270度クランクの並列2気筒エンジンを搭載するNC750XをベースとしたNC750Lが用意されている。こちらはAT限定免許用にDCT仕様もあるのが特徴だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
ポテンシャルの高さはこんなものじゃない。課された使命は年間2万台だと思っている HDJは昨年、'17年以来の販売台数1万台超えを記録しV字回復を成し遂げた。さらに、今年はハーレーダビッドソン(以下H-[…]
2023年は若年層に訴求、大型免許にかかわる施策も…… 1月26日、新型「ブレイクアウト」の発表会は、元K-1世界チャンピオンの魔裟斗さんもゲストで登場するなど華やかに開催された。その後、個別インタビ[…]
ホンダは、「大型二輪免許」および「AT(オートマチック・トランスミッション)限定大型二輪免許」の教習車として、「NC750L(MT教習車仕様)」と「NC750L(AT教習車仕様)」を全国の自動車教習所[…]
普通のCB400SFとは車両型式から違う「教習車専用仕様」 普通二輪の運転免許を教習所(自動車学校)に通って取得したライダーならば、多くの人が初めてのバイクが「ホンダCB400スーパーフォア」(以下C[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
平日も週末も楽しめる大排気量エンジンをラージボディに搭載するスタンダードなベスパ GTSシリーズは、ベスパならではのスチール製モノコックボディを、大排気量にふさわしい車格としたラージボディが特徴だ。こ[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
最新の投稿記事(全体)
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
- 1
- 2