
検挙数の急増が問題になっている電動キックボードだが、通行区分違反などにとどまらず、ひき逃げまで発生している。都市部では信号無視や6km/hを超えての歩道走行などを見かける機会も多い。そんな現状についてどう思うのか、警察庁に質問状を出してみた。
一方通行逆走で、ひき逃げ事故も発生! 電動キックボード不要論も再燃している
昨年の7月1日に施行された改正道路交通法によって、一定の基準を満たした電動キックボードを含む電動モビリティは「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」と位置付けられて、16歳以上であれば運転免許不要、ヘルメットの着用も努力義務となったのはご存じの通りです。
そして、一部報道によると、運転免許なしで乗ることができるようになった昨年7月以来、電動キックボードの事故・違反は予想通り増加していて、特に交通違反は半年間で4倍以上になり、昨年12月には1879件に及んだということです。そして見逃せないのが、違反の種類としてもっとも多いのが「通行区分違反」だということです。
警察庁の発表資料によると、電動キックボードに関連する交通違反でもっとも多いものは通行区分違反。次いで信号無視、一時不停止となっている。この表は改正道交法が施行される昨年7月以前のデータなので、報道のように7月以降は圧倒的に増加しているに違いない。
記憶に新しいのは、2月3日に愛知県名古屋市中区で発生した一方通行を逆走してきた電動キックボードが通行人をはね、そのまま逃走した事件です。これは特定小型原付ではなく免許証が必要な原付扱いの電動キックボードだったとのことですが、よほど詳しい人でなければどちらに当たるのか見分けがつかないし、それよりも従来タイプであろうが特定小型原付であろうが、あまりにお手軽で誰にでも乗れてしまう電動キックボードという特性上、運転者が交通ルールを守る意識が希薄になりがちなのは否めません。
実際に、信号無視や一時不停止、さらには酒気帯び運転も発生しているそうですし、特定小型原付を取り扱う業者が増えてきているためか、違反・事故は増え続けているようです。
改正道交法が施行された昨年7月から9月の特定小型原付に関連する交通事故の状況。事故件数は7→10→21件、負傷者数は7→10→22人といずれも増加しているのが分かる。幸いバイクとの事故は起きていないようではある。
以前から当コラムで指摘していますが、バイクに乗っているときに一方通行を電動キックボードが逆走してきたら、そしてそれが相手が見えづらい夜間なら大きな事故につながる可能性があります。
信号無視や一時不停止でも同様です。止まるはずと思っていた電動キックボードが、止まらずにそのまま自分のバイクに向かって来たら……。
幸いそういう場面にはまだ遭遇していませんが、急ブレーキをかけてタイヤがロックして転倒、あるいはそのまま電動キックボードに衝突して相手が(さらに自分も)ケガをしてしまったら……。
一般公道においては、互いに交通ルールを守ることが前提で、それにより安全で円滑な交通が実現するものです。警察庁は、自転車にも青切符を導入しようとしているようですが、どうも電動キックボード、それも特定小型原付に関しては甘々な態度をとっているように思えてしまいます。
交通ルール教育は業者に丸投げ?
そこで、あらためて警察庁に質問状を出してみました。
内容は、①電動キックボードの違反・事故が増えているがどう思うか、②通行区分違反、信号無視、一時不停止が違反の大半を占めているようだが、特定小型原付を免許不要としたこととの因果関係は、③愛知県のひき逃げ事件についてどう考えるか、これを機に再び電動キックボードの不要論が起きているようだがどう思うか、④バイクに乗るライダーにとって、電動キックボードのような視認性もあまり高くない小さな乗り物が、交通ルールを守らない(あるいは知らない)で走行するのは危険だが、無免許で乗れる特定小型原付の走行をこのまま容認するのか、というものです。
以下に警察庁の回答の概要を記します。
〇特定小型原動機付自転車に係る取材への回答について
愛知県のひき逃げ事件は、一般原動機付自転車による事件でした。
電動キックボードに関しては、特定小型原動機付自転車に該当するか、一般原動機付自転車等に該当するかにより、適用される交通ルール等が異なることを理解し、安全に乗っていただくことが重要だと考えております。そのため、関係省庁や事業者とも連携して、それぞれに適用される交通ルールの周知啓発を進めております。
また、特定小型原動機付自転車については、関係省庁・関係事業者から成る「パーソナルモビリティ安全利用官民協議会」において取りまとめられた「特定小型原動機付自転車の安全な利用を促進するための関係事業者ガイドライン」に沿って、事業者により、
○ 交通ルールの理解度を測るテストを受けさせ、又は交通ルールを理解させるための動画を視聴させ、テストを受けた者又は動画を視聴した者以外の者が車体を購入・利用することができないようにすること
○ 本人確認書類を確認し、購入者・利用者の年齢が16歳以上であることを確認すること等が行われており、警察では助言・支援しております。加えて、警察では、悪質・危険な交通違反、歩行者に危険を及ぼすおそれの高い交通違反に重点を置いた厳正な取り締まりを推進しております。引き続き、交通事故の発生状況等を踏まえ、これらの取組を進め、交通ルールの定着を図ってまいりたいと考えております。
警察庁による回答(原文ママ)
この回答を読んで思うのは、「パーソナルモビリティ」を普及させるためには、本来は警察が行うはずの運転者に交通ルールを理解させるという非常に大切な行為を、事業者に丸投げしているように感じてしまうこと。
そして、「悪質・危険な交通違反、歩行者に危険を及ぼすおそれの高い交通違反に重点を置いた厳正な取り締まりを推進しております」というお決まりの言葉が続いていますが、にもかかわらず違反・事故は急増していますし、昨年は死亡事故も発生しましたし、ひき逃げ事故も起こってしまいました。
いったい、どれだけ違反・事故が起きたら、あるいは何人の命が失われたら、警察は電動キックボードの危険性に気づいてくれるのかと思ってしまいます。
昨年、パリで電動キックボードのレンタルサービスが住民投票の結果、廃止されることになったというニュースがありましたが、海外でも電動キックボードに関しては規制緩和よりも規制、あるいは禁止する方向の動きが起きています。
また、各自治体が電動キックボードを公共の場所に放置すると違反になると警鐘を鳴らしていますが、人命にかかわることもある交通ルールさえ守らない、守れない運転者がそんな声に耳を傾けるでしょうか。特定小型原付のレンタル事業者が増えれば増えるほど、街中に放置される電動キックボードも増えそうな予感がします。
混合交通の中を走るのであれば、特定小型原付を運転する場合であっても、やはり交通ルールをしっかり学んで免許を取得するのが最低のルールだと思います。免許証は交通社会にデビューするための約束手形なのですから。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
レンタル業者のビジネスに都合がいい改正施行、ユーザーが交通ルールを学ぶ機会は? 7月1日から、電動キックボードのうち一定の要件を満たした「保安基準適合性等が確認された特定小型原動機付自転車」については[…]
特定原付試乗インプレ:お手軽で乗りやすい! 交通量が少ないならマル 原付一種扱いで急拡大した電動キックボード。2023年7月からは一定の条件を備えた電動モデルが“特定原付”として認められ、16歳以上な[…]
安全に運用できるなら、そりゃあ乗ってみたいわけで ジャパンモビリティショー2023、EICMA 2023と続いたニューモデルラッシュも一段落。ここらでバイクのメインストリームではなく、周辺で取材してき[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)の出品概要を発表した。注目はいくつかあるが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある[…]
円安って言っても約14万6500円ですよ! これ日本でも発売してくれないかなぁ……。そう思わずにはいられないカワイイヤツが登場した。北米で発表された「モトコンパクト(Motocompacto)」は、1[…]
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
- 1
- 2