
ホンダの新型CB400、そしてカワサキのZ400RSと、ブランニュー400の登場が相次ぎそうな2025年前後。このビッグウェーブに是非とも乗って欲しいのがスズキだ。そこで”最強モタード”として名を馳せたDR-Z400SMと、そのベース車であるデュアルパーパスのDR-Z400S、スズキらしい独自路線を貫く、この2台の復活を熱望したい!!
●CG製作:SRD
独自の最強モタードで激戦400に降臨…熱望 !
ヤングマシンが掴んでいる情報によれば、2025年モデルはホンダの新型CB400、そしてカワサキのZ400RSと、400ccクラスの復権が大きな話題となりそうだ。このビッグウェーブには是非ともスズキにも乗って頂きたい!! 現在、同社が日本で販売している400ccはビッグスクーターのバーグマン400のみと、他社よりもかなり寂しい状況になってしまっているからだ。
というわけでヤングマシンが熱望するのが、国産最強モタードとして名を馳せたDR‐Z400SMと、そのベース車であるデュアルパーパスDR‐Z400Sの復活だ。近年のスズキはGSX250RやVストローム250/SX、ジクサー系など、他車を真似しない独自路線で勝負しているように見える。ネオ・ヨンヒャク戦線にもホンダやカワサキに足並みを揃えるのではなく、同社らしい独自の切り口で参戦して欲しいのだ。
北米では継続販売中。ベースはあるぞ!!
そしてこのDR-Z400、国内は2009年モデルが最終モデルとなったものの、北米ではなんとキャブレター仕様のままで現在も継続販売されているのだ。コレを見逃す手はない!! エンジンはFI化で最新規制に適合させた上で、2021年に登場した3代目ハヤブサのような徹底的リファインで戦闘力を向上。ドライブモードやトラコン、オフ車ではお馴染みのリヤABSオフといった電子制御も投入すれば、新世代の400モタード&デュアルパーパスとして独自のポジションを築けるはずだ。
スズキはDR-Z400らしき排気系の特許が2022年に出願しており、過去に規制適合に向けた研究が行われていたことは間違いない。これもヤングマシンが復活を推す理由の一因だ。アメリカではスズキの最多量販機種だというから台数規模もバッチリだし、コースによってはホンダ&カワサキの新400勢にもひと泡吹かせる速さも持ちうるハズ。最強モタードの復活をスズキさん、是非よろしくお願いします!!
【2025 スズキ DR-Z4SM|イメージCG 】●予想価格帯:75~80万円前後 ●予想登場時期:’24年秋~’25年初頭 価格や登場時期はあくまでヤングマシンの予想(願望)だが、世界的に人気が高まっている400ccクラスに、他社にはないベース車が存在するのだから、これは復活させない手はないと思うのだが…。車名は再登場に願いを込め、GSX‐8S/8Rなどの最新スズキ流儀に倣ってみました(笑)
【2025 スズキ DR-Z4S|イメージCG 】●予想価格帯:75~80万円前後 ●予想登場時期:’24年秋~’25年初頭 デュアルパーパスのSは従来型では正立フォークだったものの、規制適合して復活となれば倒立フォークの装備はマスト?! リヤABSオフ機能など、ダート向けの装備も欲しい!!
なんとキャブ仕様で継続販売中
⬆ 北米では現行車となるDR-Z400S/SM。大型ヘッドライトやサイレンサー形状などを除けば、国内向けの最終モデルとなった2009年モデルをほぼ踏襲している。燃料供給がキャブレターというのに驚き! ■参考諸元[2008 DR-Z400SM国内仕様]■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 398cc 40ps/7500rpm 4.0.kg-m/6500rpm 車重145kg ●参考当時価格:73万5000円
DR-Z400らしき触媒の特許図版は出願済み!!
2022年5月にスズキが出願した特許の図版。内容は排気触媒の適切な配置に関するもので、エンジン排気ポート直後の温まりやすい場所に触媒が配置されているが、この図版のエンジンがDR-Z400系に酷似しているのだ。これは可能性アリでしょ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
- 1
- 2