
ヤングマシン50周年記念号で掲載した復刻記事を不定期でWEBヤングマシンに紹介するシリーズ。今回は1984年に登場した初代ニンジャこと「GPz900R」が初登場したときの開発者インタビューをお伝えしたい。
●文:ヤングマシン編集部
Z1から10年目のスーパーマシンはインタビュアーも絶句の熱さ!
カワサキが空冷Z1系から決別し、次世代の水冷フラッグシップである初代Ninja=GPz900Rを投入。数々の革新メカを備え、当時の本誌ではこれを「ウルトラメカ満載のスーパーマシン」と表現した。
開発者インタビューは、取材陣が圧倒されるほどの熱気! エンジンに関しては「とりあえずの究極」で、4バルブ化やフリクションロスの低減に「10年を要した」。そして車体は、従来スポーツ性が低いとされてきたダイヤモンドフレームの常識を覆し、「低重心、スリム、軽量化」の全ての主題を満たしたという。とはいえ国内仕様は上限が750で、逆輸入車の900はまだ遠い存在だった。
ヤングマシン1984年3月号より。インタビューの扉ぺージには、【特報】本誌独占 設計者インタビュー いろいろなタイプのエンジンを試みましたが、やはり『ベストパフォーマンスはインライン4』でした! とある。
以下に1984年3月号、当時のままの記事を掲載したい。
最高速度253km/h(於アメリカ)/0~400m加速10秒559(メーカー発表値・テストライダー)
本誌では、カワサキの次世代を担うであろうこのウルトラメカ満載のスーパーマシンに関し、いち早く設計者インタビューを試みた。明石の熱気にインタビュアーは絶句! 「本気で創ったんだ!」ということが、言葉の端々に感じられるほどだった。
【メーター】なんと260km/hまで刻まれている速度計だ!! 【フロントフォーク】カワサキが初めて搭載したフロントサスペンションシステムで、プログレッシブ効果をもりこんでいるエアサスだ。
忍者GPz900R 独占インタビュー・エンジン編
大排気量のスーパースポーツは、いつもカワサキから発進する、というのは知る人が知るところのことだろう。タイトルで“10年目の回答”と謳ったが、この900Rは明石の彼らにはやはり“本懐”だった。
●技術部部長 島田和男氏──エンジン本体を担当した氏の口調には、エンジニアとしての精神を端々に感じることができた。ベストパフォーマンスへの挑戦は今後も続く、と強調、“カワサキを見守って欲しい”と付け加える。
ヤングマシン1984年3月号より。
パフォーマンスは1Lオーバーだ!!
【YM】このエンジンを我々は、10年目の回答として受け止めてもよいのでしょうか?
「──私どもの明石の技術部では“とりあえずの究極”であると考えています。どこのメーカーさんも多分そうであると思いますが、いろいろなタイプのエンジンを持っておりまして、多くの視点、角度から研究を重ねていることでしょう。明石では、V型もそしてターボに関しても徹底的に、しかも先取りの精神で開発にあたりました。
ターボについては750でひとつの決着をみましたし、V型(L型)においても機をみて、と思っております。そしてこの900Rには、我々は水冷インラインの4気筒というレイアウトで臨みました。熱対策という観点と、スーパースポーツというコンセプトから、16バルブと、横置き4気筒はどうしても見のがすことはできなかった、ということなんです」
【YM】このエンジンの透視図を見ると、そうとも言えませんが、見た目の斬新さという点では“むしろオーソドックス”ですね。
「──単にインライン4、いってしまえば、それはそのとおりです。
しかしながら、システムの簡略化、軽量化、コンパクト化、というスーパースポーツに最も要求されるものを満たすという点で、このエンジンは究極です」
115psのハイパワー軽量エンジン。クランクシャフト前方には一次駆動ギヤで回されるバランサーシャフトが見える。このシャフトのお蔭で超低振動エンジンに仕上げられたのだ。シリンダー後方にオルタネーターを配し、エンジンのケース幅をつめた、それを生かしてエンジンを下げ、バイクの重心位置を下げることにも成功している。カムチェーンラインをシリンダー左端に配し、子のエンジン最大の特徴でもあるインレットからエキゾーストへかけて一直線にむすぶポート形状を可能にしたレイアウト。機能優先のエンジン設計だ。
【YM】どこがどうなっているのか、という点ですが……
「──二輪の場合、最大のネックは“振動”という問題です。ピストンが上下することを、回転運動にして動力を得る、言ってしまえばこれほど非効率な方法はないのですが、やはりこれしかないのです。今のところ。
振動は、どんなタイプであれ避けられません。大きいか小さくおさえられるか、もし小さくおさえられるんだったら極限までやったほうがよろしい。
我々が考えたのは“バランサー”です。これもオーソドックスなのですが、ハウジングの下方にありギヤで駆動させるもので、初めての試みです」
【YM】バランサーはどれほどの駆動抵抗になるのでしょうか。
「──エンジンの中身については、各パートの、極限までのスムーズと静寂を追求しました。抵抗がゼロというのは不可能な話ですが、そういった細部の見直しでトータルとして相殺された、と言えるかと思います。むろん、この(サイレント)シャフトは、、オイルの中で回っていて、この抵抗は大きなものなのですが、これも考慮のうちです。また、ベアリングの類も徹底的にやりました。スムーズと静寂です」
【YM】重量に関してはどうですか?
「──水冷にする、ということでこれも重要な項目でした。トータルで相殺された、ということです。12年前のZ1用よりも5kg軽量化です」
【YM】カムチェーンを左側にもってくる、というレイアウトは、何かエンジンの性能にかかわる発想があったのでしょうか?
「──カムチェーンをどこにセッティングするか、というのは、発想ということじゃなしに、すでに限定されたことですね。右か真ん中か左しかなく、右にクラッチがあるから、左側の方が設計しやすかった、ということです。
しかしながら、いちばんの効果は、冒頭でも述べましたが、コンパクト化に大きく貢献した、さらに、高効率なパフォーマンスが与えられた、につきます。というのは、空間効率の良さと実質的なパワーに対する効率は、水冷化したことと、吸排気系を一直線にできたことで具体化されたのです。
レーサー、とくに耐久レーサ―では、こうしたノウハウは最重要項目で、古くは12年前のZ1のスーパーバイクレースから始まっていたのです。当時Z1はAMAで4度、そしてFIM耐久マニファクチュアラーズチャンプを3度、そして、2度の耐久チームチャンプを獲得しました。そうしたかつての経験・集積がこの、革命的エンジンレイアウトを生んだと言っても過言ではないです。
何度も言って恐しゅくですが、オーソドックスです。しかし、シンプルイズベストなのです」
【YM】16バルブ化とバルブの狭角化についてはいかがですか?
「──カワサキは、Z1以来1気筒当り2バルブで十分であると考えてきました。レースをみればわかると思いますが、しかしここに初めて4バルブ化を進めた裏には、時代の流れという以上に、やはり、メリットがあるということでしょう。“フリクションロス”ということばは、多くのパートに使用できるのですが、ことエンジンについてはとりわけ重大です。デメリットを“フリクションロスの低減”で割ると、16バルブ化はおのずと回答として表れる、我々はこの開発に10年を要しました」
【従来型】この場合、幅の広い分キャブはライダーのヒザに当るし、EXパイプもバンク角を考え、ポート形状は効率の悪いこういう型になる。【GPz900R】こうすれば必然的に気筒間の幅は狭まり、理想的な低抵抗なポート形状が可能となる。水冷かとカムチェーン位置変更で可能にした。
忍者GPz900R 独占インタビュー・フレーム編
マシンを設計する場合、メリットとデメリットの相殺という問題が、事の初めに登場する。明石の技術者の苦悩の跡は、マシンを見れば一目である。しかし、見事なほどの発想に驚きを禁じえない。
●技術部 永安 雅氏──“可能性”ということばを多く使用する氏の言いまわしに、氏自身のキャパシティと熱意を感じる。スーパーマシンのセオリーをくつがえしたといっても過言ではなかろう、その張本人である。
ヤングマシン1984年3月号より。”Ninja”はカウル形状から由来するとのこと。
常識を破ったダイヤモンドフレーム!
【YM】もう一度、原点にかえってお話しを受けたいのですが、“車体設計上の目的”とは、いったいどんなところにあるのでしょうか。
「──(ちょっと間をおいて)……それは、低重心・スリム・軽量化ということに尽きます」
【YM】900Rにはダイヤモンド・フレームが採用されているわけですけれども、このダイヤモンド・フレームは、大排気量スポーツバイク用としてはマッチングはとりにくく、ホンダのCBX1000の6気筒では、高速直進性や高速コーナリング等の安定感に欠けるという評があります。何故あえて、こうしたタイプのフレームの採用を決定されたのですか。エンジン高を下げるとか、軽量化のメリットは分かるのですが、剛性面で問題が出てきそうな気が非常にするのですけれど。
「──地上高とバンク角、という二律背反する項目を、我々はまず満足させました。エンジンにできるだけの可能性を与えたかったのです。
フレームのチームでは、それを受けて試行錯誤を続けました。そして、いろいろな、重なりがあって結論を出しました。メリットの部分だけを抽出したのです。『ダイヤモンドでスポーツ性を成りたたせる』という、従来ではポピュラーでない方法で、です。
しかし、これを完成させるという事は“低重心、スリム、軽量化”の全ての主題を満たせるのです。
ダイヤモンドだとフレーム単体重量は当然軽くなる。クレードル部分がないので、その分エンジンを下げられる。これはスリムなエンジンなので、バンク角などに余裕を持たせながら低重心も可能になったのです。
コンパクトで軽く、強力な強度メンバーであるエンジンのポテンシャルを、走りと機能のために最大限引き出せる様にしたのです」
【YM】単に“ダイヤモンド”というだけではなさそうですね。この図を見ますと……
「──エンジンを本体から釣るパネルと、ステップ部もフレームの一部とするところに、大きな特徴があります。柔と剛、それは我々の不変のテーマです……」
コンパクトに、そして機能のみを追求されて造られたGPz900R。一見オーソドックスなレイアウト、機能のカタマリなのだが、それをあえて選んで煮つめた期間は長い確実で完全なものを自信を持って世に送り出さないと気が済まないというカワサキ技術人汗の結晶だ。
ダイヤモンドフレームと呼ばれるフレーム形態は、自らのエンジンを強度メンバーに組み込むダウンチューブを持たないタイプのフレーム。今までエンジンとフレームとの結合部を振動特性などから充分な強度で作る事が難しく、大型車には不向きとされていた。その結合部を十分な強度のまま接合するには、ラバー等を介する必要がない低振動なエンジンである事が望まれる。900Rのエンジンはマルチでありながら更にバランサーの採用で超低振動エンジンに仕上がっている、これにより強度的な難関を克服したのだ。また、このフレーム形態は軽量化にも役立つ。ボルトオンされたリヤフレームはアルミ製で更に軽量化に貢献。
【フロントサス】新たにAVDSという機構を設けられたFフォーク。AVDCは、軟らかいスプリングと硬いスプリングの組み合わせにより、弱い衝撃に対しては、弱い減衰力でソフトな作動を、強い衝撃には大きな減衰力で踏んばりと高い衝撃吸収をさせる様、自動的に減衰力を切り替えられる機構だ。乗り心地も良くなる。【リヤサス】カワサキ得意のユニ・トラックサス、4段階に調節可能なダンパーユニットと幅広い調整域を持ったエアスプリングを有する。リンケージやスイングアーム回りの強度見直しにより、よく踏んばり、路面追従性の高いものにしてある。また車体中央にサスを近づけることで重心の集中化にも役立つというメリットを持つ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
以下、ヤングマシン1974年9月号の『NEW MODEL TEST(カラー&グラビア) KAWASAKI 400RS』より。 ※編註:以下の復刻記事は当時の雰囲気を再現するために、明らかな誤字やWeb[…]
すでにエンジンを完成させた……! 2ストローク+4ストロークを融合したV型3気筒の存在は、2003年1月号で初披露。リヤ1気筒の2スト側はクランク1回転毎に燃焼するので、実質的に4ストV型4気筒と同じ[…]
スクープは的中しながったが、のちに実際に開発していたことが明らかに 月刊バイク雑誌ヤングマシンの花形記事といえば新車スクープだ。長らく巻頭を賑わしてきたスクープの歴史は1982年10月号までさかのぼり[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
最新の関連記事(GPZ900R)
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
マーヴェリックの愛機「カワサキGPZ900R」劇中車を振り返る 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ90[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2