
ホンダは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーの出展概要などを掲載する「Honda MOTORCYCLE SHOW 2024」特設サイトをオープンした。サイト公開当初は各開催スケジュールやチケット情報の案内を掲載する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:「Honda MOTORCYCLE SHOW 2024」特設サイト
Eクラッチの650マシンやGB350Cを出展か
3月15日より開催の大阪モーターサイクルショー、3月22日より開催の東京モーターサイクルショー、4月5日より開催の名古屋モーターサイクルショーに向けて、ホンダは「Honda MOTORCYCLE SHOW 2024」特設サイトをオープンした。
出展予定のバイクや用品などの情報は2月中旬以降に発信予定とされ、サイト公開当初は大阪モーターサイクルショー開催までのカウントダウンとともに各モーターサイクルショーの開催スケジュール、およびチケット購入の案内を掲載する。
とはいえ昨秋のEICMAで初公開されたCBR650R/CB650RのEクラッチ仕様や、同じくEICMAで登場したCBR500R/NX500の国内版であるCBR400R/NX400、さらに今春以降に発売が見込まれるGB350Cといった機種については出展される可能性が高そうだ。
このほか、EICMA発表の新型車CB1000ホーネットや2024年型CBR1000RR-Rなどの出展も期待したいところ。
ホンダさん、続報お待ちしてまーす!
登場の可能性がかなり高いGB350C
インドで11月に発表されたCB350の日本仕様がGB350Cだ。インディアンツアラーと呼ばれるクラシカルなスタイルが持ち味で、ディープフェンダーやロング&ロースタイルのマフラー、セパレートシート、カバードサスペンション、新形状のタンク&サイドカバーなどの部品がGB350と異なっている。
HONDA GB350 C[should be 2024 model]Blue ※写真は試作車
HONDA GB350 C[should be 2024 model]Black ※写真は試作車
CBR650R/CB650R E-Clutch
マニュアルトランスミッション(MT)を拡張する新機軸、Eクラッチ機構を搭載するニューモデルで、EICMA 2023にて初公開されたもの。国内でもすでに技術発表会が開催され、今夏ごろまでには発売される見込みだ。
Eクラッチは、発進&停止時のクラッチ操作を自動で行うだけでなく、クイックシフターとの連携でスムーズかつ素早いギヤチェンジを可能に。さらに任意のタイミングでマニュアル操作も介入できる。
HONDA CBR650R E-Clutch[2024 EU model]
HONDA CB650R E-Clutch[2024 EU model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
既存のMT車にも順次導入か ホンダがEICMA2023で初公開した「Honda E-Clutch(Eクラッチ)」は、マニュアルトランスミッション(MT)車にクラッチの電子制御を追加する技術で、基本的に[…]
やはり伝統のモノバックボーンフレームは捨ててきた かつてのホーネットシリーズあるいはCB1000Rは、スチール製またはアルミ製のモノバックボーンフレームを採用してきたが、新型CB1000ホーネットは近[…]
RR-R譲りのアグレッシブなデザインに 2024モデルとなる新型「CBR500R」は、CBR1000RR-Rにインスピレーションを受けた新ボディワークと、形状を改めたLEDヘッドライト/テールライトに[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
雨も汚れも、もう怖くない! 洗えるレザーグローブ登場 バイカー向けレザーウエアなどを製造・販売するデグナーから、洗えるウインターレザーグローブ「WG-57」と「WG-58」が登場した。レザーの風合いと[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
- 1
- 2