
ホンダはベトナムで、空冷単気筒エンジンを搭載したネオレトロ「CB350ハイネス(H’ness)」を発表した。インド発の「ハイネスCB350」および日本仕様「GB350」のベトナム版で、グレーとレッドの2色がラインナップされる。
●文:ヤングマシン編集部
ここからグローバル展開していく……とか?
インドで生まれた「ハイネスCB350」およびその日本仕様である「GB350」が初めて日印以外に展開される。ベトナムホンダが発表したのは「CB350ハイネス」と、インド名を逆さにしたような名称が与えられたもの。中身はGB350やハイネスCB350と同じく、ロングストロークの348cc空冷単気筒エンジンをセミダブルクレードルフレームに搭載、前19/後18インチのキャストホイールを装着している。
インド仕様「ハイネスCB350」は2020年秋に発表され、翌2021年に日本仕様の「GB350」が登場。スポーティ寄りのCB350RS(日本名GB350S)は後輪を17インチラジアルに換装し、フォークブーツなどの独自装備が与えられた。そして2023年には、インドで新バリエーションモデルとしてクラシカルなCB350が発表され、ホンダは日本においてはこれをGB350Cとして導入すると予告している。
現段階まではインドと日本でのみ販売されるモデルだったわけだが、当初からホンダの関係者が「欧州などからも要望はある」と言っていたようにグローバルでの展開が待ち望まれていた。
そんな中、ベトナムでCB350ハイネスが登場したわけだ。車名はインド版と“CB350”と“ハイネス”の位置関係が逆さになっているが、大きな意味はないだそう。
これにてグローバル展開が始まるのでは……と考えるのは早計だろうか?
ここで気になるのは、未だ登場していない『GB500』だ。ヤングマシンではGB350が国内に導入された当初から、メディア向け発表会に鎮座していたシリンダーヘッドを根拠に500cc版の登場を予想してきたが、実際に登場するには至っていない。
実現していない理由はいくつか想定でき、まずは日本における免許制度がひとつの壁になっていると見ていいだろう。普通二輪免許で乗れるのは400ccまでであり、大型二輪免許では無制限になるものの、500ccという排気量は中途半端に思われがち。インドでも単気筒モデルは350ccクラスが中心的だ。
といった状況を整理すると、500cc版が登場する可能性はまあまあ低いことがわかってくる。
しかし、である。欧州などでは500~600cc前後のマシンをベーシックモデルとして扱う文化があり、ホンダも2気筒のCBR500R/NX500/ホーネット500をラインナップ。他メーカーでもアプリリアRS457やカワサキZ500/ニンジャ500といったバイクが2023年秋に登場している。
つまり、ベトナムにおけるCB350ハイネスがグローバル展開の前触れなのだとしたら、そして欧州へと波及していくのだとしたら……500cc版の可能性がグンと上がってくるのではないか?
だいぶ気の早い話であり、まだ可能性の域を出ないが、今後の展開を改めて注視していきたいと思わせる一手だろう。続報を待とう!(気長に)
GB500は出るのか?(ヤングマシン’23年12月号より)
GB350のシリンダーや車体には、明らかに大排気量版を見越した設計が見られる。本誌では上級版の「500」が出ると以前からネチネチ予想している。ただし日本で500ccの需要は少ない。価格やスタイルなど何らかの「付加価値」を設定すれば登場の可能性アリと本誌は睨む!
GB350のシリンダー。ボアはφ70mmで、スタッドボルトまで20mmもの余裕がある。13.5mmボアアップするだけで496ccに!
CB350 H’ness (ベトナム仕様)
HONDA CB350 H’ness[2024 Vietnam model]Dark Grey
HONDA CB350 H’ness[2024 Vietnam model]Red and black
主要諸元■全長2190 全幅789 全高1107 軸距1441 シート高800(各mm) 車重179kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 348cc 21ps/5500rpm 3.06kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18 ●価格:1億2999万ドン(日本円換算約78万3000円・1/29現在)
HONDA CB350 H’ness[2024 Vietnam model]
HONDA CB350 H’ness[2024 Vietnam model]
HONDA CB350 H’ness[2024 Vietnam model]
ベトナムで最初に一般向け公開されたのは、『ホンダバイカーズラリー2024』というイベントだった模様。ホンダのアイコニックバイクとしてCB350FOURやCBR250RRなども展示された。ベトナム市場は新車販売台数が300万台を超える規模(2022年およびコロナ以前)であり、ホンダ車はそのうち約8割ものシェアを占める。バイクそのものの呼称が『ホンダ』であることでも知られているバイク大国だ。
CB350ハイネスのお披露目。
アイコニックバイクとして展示された3車。テントの反対側にはNSR250Rと思われるマシンの後姿もあり、ほかにも2車があるように見える。
CD200ロードマスターという馴染みのない名前だが、1980年代に海外向けに生産されたもののようだ。
CB350FOURは、往年のヨンフォアのベースになった4気筒マシン。
CBR250RRは1988年式を名乗るが、カラーリングは1992年頃のものと思われる。その年代でフロントブレーキがシングルディスクなところを見ると、海外向けの仕様なのだろう。
1988年式と思しきNSR250R。写真で見る限りは状態が凄くよさげ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
燃料タンクの高貴なストライプを見よ ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネスCB35[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
エンジン自体は「500」を見越した設計だ GB350に常につきまとう「500cc存在説」。その噂の出元をひも解いていくと、2021年春に開催されたメディア向け試乗会にたどり着く。ホンダの主催で千葉県南[…]
【その1】3点セットをボルトオーン! まずはスタンダードに近い状態でどこまでイメージを変えられるか確認してみたい。というわけで、CGでパーツをボルトオンして車体カラーを変更してみる。日めくりカスタムの[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2



















































