![[新車バイク予想] Z400RS? ニンジャ400SX?? ZX-4Rに続く“カワサキ4気筒400”大攻勢は2025年か?!](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2023年7月にニンジャZX-4Rが誕生したことで、俄然期待が高まっているカワサキの4気筒ヨンヒャク派生モデル。ホンダからも完全新設計の4気筒400ccが誕生するとの噂があるが、一歩サキ行くカワサキとしては、登場前にライバルを突き放しておきたいところ。特に、出せば大ヒット確実のヘリテイジネイキッド「Z400RS」は、誰もが待ち望む1台。他にも様々な派生企画が存在するだろうと思われる。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD/鰭崎真司
ZX-4R派生のミドルZは2025年頃登場か?
カワサキから待望のニンジャZX-4Rが登場し、さらにホンダからもCB400スーパーフォアの後継機種が完全新設計で登場するとの噂が飛び出すなど、にわかに騒がしくなってきた4気筒ヨンヒャク戦線。その背景には日本の需要のみならず、世界的な、特に中国における400ccクラスの人気上昇などがあるため、この流れはしばらく続くものと思われる。
とはいえ、2022年のCB400SF/SB生産終了で一度は途絶えた“4気筒ヨンヒャク”を、果敢に、しかも史上最強の77psを引っ提げて復活させたのはカワサキである。ライバルが追い縋って来る前に、4Rの派生機種を投入してこの座を盤石にしておきたいところ。特に多くのライダーが期待しているのが、今や日本一の人気バイクと言っても過言ではないZ900RSの400cc版「Z400RS」だろう。
ニンジャZX-4Rがデビューしたことで、そのネイキッド版が登場することはほぼ確定といっていい。ZX−4R発売前に開催されたメディア試乗会でも、カワサキの開発陣は派生展開への意欲を覗かせていたし、カワサキ社内には400cc4気筒の様々な車両企画が存在しているとの情報もある。その第一弾がZ400RS…とヤングマシンでは睨んでいるわけだ。
登場は2025年頃と予測されるが、ホンダのブランニュー4気筒400は2024年登場の可能性もアリとのことだから、場合によってはカワサキも前倒しで攻勢を掛けてくるかも?! その頃にはRS以外のZX‐4R派生モデルの姿も見えてくるかもしれない。
ZX-4R派生第2弾は“中型ZZ-R復活”に期待!!
その“Z400RSに続く4R派生モデル”だが、ストリートファイター的なネイキッドモデルや、アップハンドルや大型カウルを持つスポーツツアラーなどは、間違いなく企画に挙がっているハズ。特にヤングマシンが期待したいのが、4気筒ヨンヒャクを積むミドルクラスのスポーツツアラーだ。
そもそもカワサキスポーツツアラーの祖と言えば、“ズィーズィーアール”ことZZ-Rシリーズで、それを華麗に進化させたのが、現行のニンジャSXシリーズ。となれば、ZX-4R派生で、大人が満足できるプレミアムな400ツアラーも検討願いたい。ホンダのCB400スーパーボルドールなき今、独自のポジションを構築できるハズだ!
【KAWASAKI Z400RS|予想モデル】
【KAWASAKI Z400RS|予想モデル】せっかくの新開発400cc4気筒。このエンジンをもっとも効果的に使える派生を考えた際に、ネオクラシックが企画されないワケがない。
【1979 Z400FX/1989 Zephyr(400)】400クラスに“4気筒ブーム”を巻き起こしたZ400FX。その10年後に“ネイキッドブーム”を生み出したゼファー400。少々間が開いたものの、新生Z400RSによって400cc/4気筒/ネイキッドのブームが再来する可能性大だ!
【KAWASAKI Ninja400SX|予想モデル】
【1990 ZZ-R400】スーパースポーツ、ヘリテイジネイキッドとくれば、派生展開を望みたいのはやはりスポーツツアラー。特に400ccのツアラーは日本には最適サイズで、4気筒のパワーと滑らかさがあれば、高速巡航も快適。名機ZZ-Rシリーズを生み出したカワサキならば、当然計画に入っているハズ?!
※本記事は2023年7月31日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
- 1
- 2