
日本自動車工業会による「自治体の二輪車駐車場施策に関する調査」報告書(2023年1月)から、アンケートに回答した50の自治体の2輪駐車場のすう勢について紹介したい。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
下のグラフは「貴自治体において、2輪車の駐車場政策はどのようなすう勢にありますか?」という質問への回答だ。多数派は2極化しており、「対策は必要」が14自治体ある一方で「2輪駐車場が必要と思っていない」も14自治体だった。
【自動二輪車駐車場の整備に関するすう勢(地域構成)】東京23区のほか、東京7市(立川市/武蔵野市/府中市/調布市/町田市/福生市/多摩市)に、政令指定都市の20市(札幌市/仙台市/さいたま市/千葉市/横浜市/川崎市/相模原市/新潟市/静岡市/浜松市/名古屋市/京都市/大阪市/堺市/神戸市/岡山市/広島市/北九州市/福岡市/熊本市)を加えた50の自治体にアンケートを実施。※「自治体の二輪車駐車場政策に関する調査」20ページより引用(2023年1月/日本自動車工業会)
50cc超の2輪車に関する質問なので、原付スクーターなどは含まれていない。ゆえに「必要と思っていない」イコール「足りている」と考えるのは早計で、東京都心のように、取締りが長く続いたことで2輪車で都心に行くことを“あきらめている”地域も多いだろう。
こうした地域では、ユーザーが声を挙げることもなくなり、行政や駐車場事業者などの施設管理者に“駐めたい”というニーズが届くこともなく、ライダーはすっかりサイレントマジョリティになってしまっている。
下表は、同質問に設定された回答「8.その他」を選んだ自治体からの記述で、7つの自治体の回答を抜粋した。まさに日本各地の2輪駐車の現状が垣間見える回答で、放置自転車対策に追われる東京23区、郊外でもバイク置き場が少ないことを示す(利用をあきらめた)多摩市、市の条例で推進し関内にも駐車場が多い横浜市、駐車場法に基づいた附置義務制度で推進する川崎市、整備が必要と思っていない地方都市の新潟市、バイクの数は多いのに行政に声が届いていない京都市。
自治体とバイクの駐車問題はパターン化できる。改善のヒントも見えており、モデルケース作りなどの施策を具体化できるだろう。
自治体 | 回答 |
---|---|
東京都新宿区 | 当区としては、まずは自転車対策が課題。2輪車については、周辺の駐車需要をふまえながら整備台数を検討している。 |
東京都北区 | 自転車駐場(50cc以下の原動機付自転車を含む)整備を優先しているため、2輪車用の駐車場の整備まで手が回らない状況。 |
東京都多摩市 | 市営駐車場内にある2輪車の利用状況を見るかぎり、その利用台数は増えている状況とは言えない。 |
横浜市 | 市による駐車場整備については、2輪車を含め、横浜市駐車場条例などによる整備を推進している。 |
川崎市 | 本市では、2輪車を含む駐車場の整備については、附置義務条例等に基づき、建築物の新築等に併せて整備を推進している。 |
新潟市 | 2輪車の放置車両数等は把握していないが、2輪車の駐車場が必要との考えには至っていない。 |
京都市 | 一部のエリアで2輪車の駐車場整備を求める声は上がっており、対策は必要だと認識している。※ただし、届けられる声はそれほど多くない。 |
報告書でも指摘されているが、三宮など神戸市繁華街における2輪駐車スペースの設置は素晴らしい。ロードサイドが様々に活用されていてお手本となるだろう。
報告書でも指摘されているが、三宮など神戸市繁華街における2輪駐車スペースの設置は素晴らしい。ロードサイドが様々に活用されていてお手本となるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]