
ホンダはスーパースポーツモデル・CBR600RRの一部仕様を改良し、2024年2月15日に発売すると発表した。排ガス規制に対応しつつ、カラーリングやグラフィックを変更し新色も追加、従来オプションだったクイックシフターを標準装備とした。トリコロール車は従来型の価格を維持、新色のブラックカラー車は値下げとしたのもトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
排ガス規制に適合しつつ、実質的に値下げを敢行
今年の鈴鹿8耐でプロトタイプが発表されたCBR600RRが、正式に国内発売の運びとなった。2020年9月に発売された従来型(2BL-PC40型)は平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、新型(8BL-PC40型)はめでたく令和2年排出ガス規制をクリア。晴れて600スーパースポーツ代表選手の命脈が繋がることになった。
気になるスペックは121ps/ 14000rpm・6.5kg-m/11500rpmだった従来型に対し、新型では121ps/14250rpm・6.4kg-m/11500rpmに。微妙に変更はされているものの、ほぼ従来どおりのパフォーマンスを維持している。排ガス規制のクリアを考えれば実質的にはパワーアップと言ってもいいだろう。車重は194kg→193kgへと1kg軽くなっている。
カラーリングは従来の単色展開から、新色を追加して2色展開に。従来型にも存在した「グランプリレッド」はグラフィックと配色を変更して継続させつつ、精悍なツヤ消しブラック単色の「マットバリスティックブラックメタリック」が追加されている。
そして、新型CBR600RR最大のトピックとなるのは価格だろう。従来型で2万6950円のオプションだったアップ/ダウン双方向クイックシフターを標準装備としながら、グランプリレッド車は現状維持の160万6000円、さらにブラックメタリック車は157万3000円と、実質的な値下げを敢行しているのだ。
細かく見ればアンダーカウルや排気系の形状なども変更されており、さらに二次減速比も従来型の2.562→2.625へとショート化。この2次減速比の変更を受けてか、ホイールベースも1375mm→1370mmへと5mm短かくなっている。年間の販売計画台数は1500台、発売日は2024年2月15日だ。
車名 | CBR600RR〈新型〉 | CBR600RR〈従来型〉 |
形式 | 8BL-PC40 | 2BL-PC40 |
全長✕全幅✕全高 | 2030✕685✕1140mm | 2030✕685✕1140mm |
軸距 | 1370mm | 1375mm |
シート高 | 820mm | 820mm |
車両重量 | 193kg | 194kg |
エンジン型式 | 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ | 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 599cc | 599cc |
最高出力 | 121ps/14250rpm | 121ps/14000rpm |
最大トルク | 6.4kg-m/11500rpm | 6.5kg-m/11500rpm |
燃料タンク容量 | 18L | 18L |
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | 常時噛合式6段リターン |
変速比(1〜6速) | 2.615/2.000/1.666/1.444/1.304/1.208 | 2.615/2.000/1.666/1.444/1.304/1.208 |
減速比(1次/2次) | 2.111/2.625 | 2.111/2.562 |
キャスター/トレール | 24°60′/100mm | 24°60′/100mm |
ブレーキ(前/後) | Wディスク/ディスク | Wディスク/ディスク |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | 180/55ZR17 |
色 | 赤、黒 | 赤 |
価格 | 160万6000円/157万3000円 | 160万6000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ホンダCBR600RRを購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
- 1
- 2