
ホンダはスーパースポーツモデル・CBR600RRの一部仕様を改良し、2024年2月15日に発売すると発表した。排ガス規制に対応しつつ、カラーリングやグラフィックを変更し新色も追加、従来オプションだったクイックシフターを標準装備とした。トリコロール車は従来型の価格を維持、新色のブラックカラー車は値下げとしたのもトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
排ガス規制に適合しつつ、実質的に値下げを敢行
今年の鈴鹿8耐でプロトタイプが発表されたCBR600RRが、正式に国内発売の運びとなった。2020年9月に発売された従来型(2BL-PC40型)は平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、新型(8BL-PC40型)はめでたく令和2年排出ガス規制をクリア。晴れて600スーパースポーツ代表選手の命脈が繋がることになった。
気になるスペックは121ps/ 14000rpm・6.5kg-m/11500rpmだった従来型に対し、新型では121ps/14250rpm・6.4kg-m/11500rpmに。微妙に変更はされているものの、ほぼ従来どおりのパフォーマンスを維持している。排ガス規制のクリアを考えれば実質的にはパワーアップと言ってもいいだろう。車重は194kg→193kgへと1kg軽くなっている。
カラーリングは従来の単色展開から、新色を追加して2色展開に。従来型にも存在した「グランプリレッド」はグラフィックと配色を変更して継続させつつ、精悍なツヤ消しブラック単色の「マットバリスティックブラックメタリック」が追加されている。
そして、新型CBR600RR最大のトピックとなるのは価格だろう。従来型で2万6950円のオプションだったアップ/ダウン双方向クイックシフターを標準装備としながら、グランプリレッド車は現状維持の160万6000円、さらにブラックメタリック車は157万3000円と、実質的な値下げを敢行しているのだ。
細かく見ればアンダーカウルや排気系の形状なども変更されており、さらに二次減速比も従来型の2.562→2.625へとショート化。この2次減速比の変更を受けてか、ホイールベースも1375mm→1370mmへと5mm短かくなっている。年間の販売計画台数は1500台、発売日は2024年2月15日だ。
車名 | CBR600RR〈新型〉 | CBR600RR〈従来型〉 |
形式 | 8BL-PC40 | 2BL-PC40 |
全長✕全幅✕全高 | 2030✕685✕1140mm | 2030✕685✕1140mm |
軸距 | 1370mm | 1375mm |
シート高 | 820mm | 820mm |
車両重量 | 193kg | 194kg |
エンジン型式 | 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ | 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 599cc | 599cc |
最高出力 | 121ps/14250rpm | 121ps/14000rpm |
最大トルク | 6.4kg-m/11500rpm | 6.5kg-m/11500rpm |
燃料タンク容量 | 18L | 18L |
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | 常時噛合式6段リターン |
変速比(1〜6速) | 2.615/2.000/1.666/1.444/1.304/1.208 | 2.615/2.000/1.666/1.444/1.304/1.208 |
減速比(1次/2次) | 2.111/2.625 | 2.111/2.562 |
キャスター/トレール | 24°60′/100mm | 24°60′/100mm |
ブレーキ(前/後) | Wディスク/ディスク | Wディスク/ディスク |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | 180/55ZR17 |
色 | 赤、黒 | 赤 |
価格 | 160万6000円/157万3000円 | 160万6000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ホンダCBR600RRを購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
2017年モデル:クラス最高のスペックと装備で登場 かつての4気筒レーサーレプリカの名前を受け継いだ、CBR250RR(MC51)の初登場は2017年。38psという、当時の250ccスーパースポーツ[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2