
ホンダはスーパースポーツモデル・CBR600RRの一部仕様を改良し、2024年2月15日に発売すると発表した。排ガス規制に対応しつつ、カラーリングやグラフィックを変更し新色も追加、従来オプションだったクイックシフターを標準装備とした。トリコロール車は従来型の価格を維持、新色のブラックカラー車は値下げとしたのもトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
排ガス規制に適合しつつ、実質的に値下げを敢行
今年の鈴鹿8耐でプロトタイプが発表されたCBR600RRが、正式に国内発売の運びとなった。2020年9月に発売された従来型(2BL-PC40型)は平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、新型(8BL-PC40型)はめでたく令和2年排出ガス規制をクリア。晴れて600スーパースポーツ代表選手の命脈が繋がることになった。
気になるスペックは121ps/ 14000rpm・6.5kg-m/11500rpmだった従来型に対し、新型では121ps/14250rpm・6.4kg-m/11500rpmに。微妙に変更はされているものの、ほぼ従来どおりのパフォーマンスを維持している。排ガス規制のクリアを考えれば実質的にはパワーアップと言ってもいいだろう。車重は194kg→193kgへと1kg軽くなっている。
カラーリングは従来の単色展開から、新色を追加して2色展開に。従来型にも存在した「グランプリレッド」はグラフィックと配色を変更して継続させつつ、精悍なツヤ消しブラック単色の「マットバリスティックブラックメタリック」が追加されている。
そして、新型CBR600RR最大のトピックとなるのは価格だろう。従来型で2万6950円のオプションだったアップ/ダウン双方向クイックシフターを標準装備としながら、グランプリレッド車は現状維持の160万6000円、さらにブラックメタリック車は157万3000円と、実質的な値下げを敢行しているのだ。
細かく見ればアンダーカウルや排気系の形状なども変更されており、さらに二次減速比も従来型の2.562→2.625へとショート化。この2次減速比の変更を受けてか、ホイールベースも1375mm→1370mmへと5mm短かくなっている。年間の販売計画台数は1500台、発売日は2024年2月15日だ。
車名 | CBR600RR〈新型〉 | CBR600RR〈従来型〉 |
形式 | 8BL-PC40 | 2BL-PC40 |
全長✕全幅✕全高 | 2030✕685✕1140mm | 2030✕685✕1140mm |
軸距 | 1370mm | 1375mm |
シート高 | 820mm | 820mm |
車両重量 | 193kg | 194kg |
エンジン型式 | 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ | 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 599cc | 599cc |
最高出力 | 121ps/14250rpm | 121ps/14000rpm |
最大トルク | 6.4kg-m/11500rpm | 6.5kg-m/11500rpm |
燃料タンク容量 | 18L | 18L |
変速機形式 | 常時噛合式6段リターン | 常時噛合式6段リターン |
変速比(1〜6速) | 2.615/2.000/1.666/1.444/1.304/1.208 | 2.615/2.000/1.666/1.444/1.304/1.208 |
減速比(1次/2次) | 2.111/2.625 | 2.111/2.562 |
キャスター/トレール | 24°60′/100mm | 24°60′/100mm |
ブレーキ(前/後) | Wディスク/ディスク | Wディスク/ディスク |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | 180/55ZR17 |
色 | 赤、黒 | 赤 |
価格 | 160万6000円/157万3000円 | 160万6000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ホンダCBR600RRを購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
- 1
- 2