“ハンバーグ師匠”は周囲が作ったキャラ。最初は嫌々やってた
――ところで、そもそも“ハンバーグ師匠”って、どうやって生まれたキャラなんですか?
“ハンバーグ師匠”はねえ…。ふふふ、話長くなるよ(笑)
今から20数年前、テレビ朝日系ABC制作の『笑いの金メダル』っていうネタバトル番組があって。くりぃむさん(くりぃむしちゅー)がMCで、当時まだ俺等は若手で、ひな壇にいてね。で、新たな企画として、それぞれいつもやってるスタイルじゃないネタをやりましょうと。
で、スピードワゴンは一発ギャグをやりますってことに。小沢さんがファッションショーのMCになって、俺が一発ギャグをやる。ランウェイを歩いていって、先頭で「この春夏におすすめのギャグです」って、ギャグをやる。それを繰り返したんだけどね。そのやった一発ギャグが、ものの見事に全部スベった。マジかと思って…。
ここで話はちょっと前に遡るんだけど。我々がスピードワゴンでデビューした頃、ライブハウス・渋谷La.mamaで「ラ・ママ新人コント大会」っていう月イチのコントライブがあって。そのエンディングで、当時、X-GUNさんと古坂大魔王さんがMCをやってた。
で、俺らは井戸田と小沢、名前も覚えてもらってないぐらいの状況。先輩達から「キミ、名前は?」って聞かれて、「井戸田です」「え? …からの?」「…だけど?」みたいな。東京の芸人ならではの、けっこう荒めのイジり。これがなかなか終わらない。もうあんまりにもしつこいから、「俺だよ俺、ハンバーグだよ」って言ったんだよ。その時、それがなんとなくウケた印象が頭の中に残っててね。
で、『笑いの金メダル』の話に戻るんだけど。一発ギャグやって、スベった俺が袖にいる。俺は取り返したくって、あの時の記憶でハンバーグがあったことを思い出した。で、ディレクターさんに「もうひとつだけやらせてください」って頼んだの。「何やるんですか?」「ハンバーグやります」
で、 ハンバーグを手に持ってランウェイを前まで行って。「俺だよ俺、ハンバーグだよ」って言ったんだ。そしたら、もっとスベって…。
そりゃそうだよね。以前のライブの時は、「からの」「だけど」みたいなフリがあってやってるからまぁウケた。そのフリがないのに急に「ハンバーグだよ」って言って。さんざんスベリ散らかしたヤツがアタマどうかしちゃった、みたいな。もうゲボ出そうになっちゃって…。
うわぁ…と思って、うなだれたままひな壇に戻ったら、裸で獅子舞持ったたむけんさん(たむらけんじ)が、俺が散々スベリ散らかして帰ってきたのを見て、「お前よくあの状況で帰って来れたな」「お前メンタルすごいな。オマエ師匠クラスだよな、ハート」「ハンバーグ師匠やな」って徐々にイジってくれた。で、スタジオがドーンってウケて、その回の収録は終わったんだよ。
だけど、俺はもう失意のどん底よ。スベり散らかして帰ったんだから。
すると、次の週の制作会議に我々スピードワゴンの2人が呼ばれて。出席したら「来週も同じ企画をやります。スピードワゴンさんには“ハンバーグ師匠”でお願いします」と。
だけどね。“ハンバーグ師匠”なんて、実際には存在しないじゃない? たむけんさんのガヤの一言でしかないわけだから。俺はまたスベリ散らかすのか?って、ホントにイヤだった。
すると、小沢さんが、「ハンバーグ師匠かぁ。面白いですねぇ」って言い出して。その場で練り出し始めたんだよ。
ハンバーグ師匠のスタイルは、「この街も変わらねえなあ。忘れちまったのかよ俺だよ俺、ハンバーグだよ」って登場する。で、「“熱々の鉄板ジョーク”言いましょか。じゃまずは100グラムから」「ハンバーグのワイフが浮気してねぇ。いくらハンバーグだからって、認めないよ“あいびき”は」 んで、最後にアタック音を出して「ハンバーーグ!!」って大声で叫びましょう、って。
コレ、全部小沢さんが考えたのよ。俺は隣りで震えてた。なんだか変な会議が行われて、俺がやることを勝手に決め出してるんだ。ハンバーグ師匠は、テンガロンハットかぶって、ウエスタンな格好して出てくる。「俺だよ俺、ハンバーグだよ」って…。
最初はコレ、2人のコンビ芸だった。小沢さんが“ライス坊や”って役で。まずライス坊やが出て来て、「みんなー! この街にハンバーグ師匠が帰ってきたぞぉ。わーっ!!」って言って、曲流れて、俺が登場する。ハンバーグ師匠は久しぶりに帰ってきて、「この街も変わらねえなあ」って言う。その後に俺がネタやって。
でもさ、その間、ライス坊やは隣りでずっと立ってるだけなんだよ。で、2回ぐらいやった後に、小沢さんが「ライス坊や、もういらなくないか?」って。「そうだな」「もうハンバーグ師匠独り立ちしてよ」って言われて、俺は一人で旅に出ることになった(笑)
これをその次の週にやったら、めちゃくちゃウケて。だけど、番組自体はその半年後に終了。番組が終わると同時に、出すところがなくなったから、ハンバーグ師匠自体、まさに“熟成期間”に入ることになったのさ。
それから数年経って。俺がR1グランプリに出ようと思って、何やろうかなあと思った時に、あぁそういえば俺、ハンバーグ師匠やってたよなと。
当時のABCの番組スタッフさんに連絡したら、「もともと小沢くんが作ったキャラだし、番組とか関係なく使っていいよ」って。それが2010年の話。そこからずっと俺がやってる。けっこう長いのよね。
生まれたのは20年ぐらい前の話。そもそも俺が作ったわけじゃない、俺はずっと勝手にやってるだけ。それが最終的にこうやって書籍にまでなってるわけだから。なんでも繋がってる。感慨深いよね。
初めての書籍化。すべてがバイクで1本に繋がっている
――そしてこのたび、ご自身初の著書『ハンバーグ師匠のモトライフ』が、ワニブックスより刊行されました。
この本、最初はマネジャーから「井戸田さん、ハンバーグ師匠が乗ってるバイク、アレを書籍化したいんですけど」って言われて。最初は意味がわかんなくて。俺は本なんかに縁のある人間じゃないから。物書くわけでもないし、ネタ書きでもないから、どうすんのって。
すると、『アメトーーク』でのこともそうだし、バイクを乗り始めてからのエピソードトークもたっぷりあるじゃない。それをエッセイにして、あと写真も撮り下ろして、みたいな。まぁそれでまとめられるのであれば、記念にもなるし、いいなぁと思って。ワニブックスさんから声かけていただいて、それが始まり。番組とかで小出しでいろんなトークしてきたから、いざまとめてみると、あぁコレ、バイクで1本に繋がってるなあって感じはしたね。
これからのハンバーグ師匠のこと。それからWEBヤングマシン読者にもひと言
――さて、この後、ハンバーグ師匠はどこへ向かわれるんでしょうか?
バイク用にガレージ借りたんで、今はガレージ作りが楽しいかな。あと、ハーレーのマフラー変えたんで、誰かと走りに行ったりとか。それから、家族のクルマ用に、鋳物でホイールを作ってるところ。削り出してマットブラックにして嵌めようと。コレは動画のネタにはしてないんだけどね。ハーレーの時に、バイクで出てメディアにイジられたことで動きにくくなったってことを体感してる。だからクルマのことは出さないって決めてるんだよ。
バイクについては、これから出会いがあったら欲しいものが出てくるかもしれない。でも、1年前に結婚したし、ちょっとお伺いを立てないといけないところはあるかもね。
WEBヤングマシンの読者って、俺と一緒ぐらいのオジサンが多いのかな?(師匠は現在50歳) とにかく、くれぐれも安全運転で。無理せず、おケガのないようにぜひ。
どこかで俺を見かけたら、遠慮せずに気軽に声をかけてもらってOKですよ。でもね、バイクにイタズラするのだけは、くれぐれもやめてください(笑)。
新刊本『ハンバーグ師匠のモトライフ』とYouTube『ハンバーグ師匠チャンネル』、ともども今後もよろにくね!!
ハンバーグ師匠、独占インタビューありがとうございました! ますますのご活躍を期待しています。
最新の関連記事(タレント)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
富山県で靴を磨いていたときのこと。「君、面白いことしてるねー」と声をかけてくれたのはロードバイクに乗ったとあるおじいさんでした。 「こんにちは! 今このバイクで日本一周しながら靴磨きしているんです。良[…]
故郷・北海道から1週間をかける“大人の同窓会” テレビ/映画/舞台への出演のほか、音楽シーンなどマルチに活躍する俳優/ミュージシャン・武田真治さん。芸能界きってのバイク好きとして知られ、これまで『ウィ[…]
大ブームだった50ccスクーターのCMを振り返る 今から30〜40年も昔、1980年代中盤から1990年代前半のいわゆるバブル経済期には、バイクの売り上げも絶好調でした。 中でも50ccスクーターは、[…]
バイクブームを彩ったCMとアイドルたち 昭和から平成にかけて巻き起こった一大バイクブーム。ブームには1970年代の第一次、1980年代から1990年代前半の第二次ブームがありますが、これらの時期に顕著[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
“爽快感”と“スピード感”を追求した富士急のバイク型コースター『ZOKKON』 待ちに待ったゴールデンウィークに突入!!! ツーリングの予定を立てている方も多いと思いますが、家族やパートナーがいらっし[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]