
カワサキインディアは、SNSで「The 1965 Legacy Is Back in A Vibrant Avatar」としたティーザーを開始した。11月29日の段階では真紅のカバーをかけられたモデルの写真が公開され、12月1日には「THE ORIGINAL ICON」として菱形のエンブレムを見せている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ
カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロントホイールのみがチラ見せされ、キャストホイールであることと、タイヤサイズは80/100-17であることだけがわかった。
この前輪のサイズは、カワサキがインド等で販売中のレトロバイク「W175」と同じもので、タイヤのパターンや簡素なブレーキディスクなどからもW175と同クラスのものであろうことは想像できる。
そして12月1日夜に新たな画像が公開され、そこには『W』の文字を冠した菱形のエンブレムがあった。日本のオリジナルアイコン、SINCE 1965との文字もあり、これがW175に関連する何らかのモデルであることはほぼ確定となった。
ここで気になるのは、1965年という区切りである。W800やW175、ジャパンモビリティショー2023で出展されたW230などの元ネタになったカワサキW1は1966年3月発売のはずで、『W』の文字を冠していることと整合を取るとしたら発売ではなく1965年にW1プロトタイプが発表されたことにちなんで……ということになるだろう。エンブレムに描かれたバイクもどうやらW1っぽく見える。
しかし、1965年といえばW1の前身にあたるメグロK2や、メグロ製250cc単気筒の最終モデルとなった「カワサキ250メグロSG」が発売された年でもある。
シンプルに考えた場合はW175のキャストホイール版だが、一方でメグロブランドを海外に展開する足掛かりになるモデルという可能性もあるのでは……?
いずれにしても、W175のバリエーションモデルになることは間違いなさそうだ。車名を当てるのは難しそうだが、どちらに転んでもいいよう仮に「W175メグロ」としておきたい。
答えは約1週間後、12月8-9日に開催されるインディアバイクウィーク=IBWで明らかになる。日本ではW230とメグロS1がJMSで世界初公開されたばかりなので、インドの新型モデルが海を渡ってくる可能性は限りなく低いだろうが、カワサキが大切に育んでいく『W』および『メグロ』の展開を見届けよう。続報をお楽しみに!
アジアで販売中の「W175シリーズ」2024年モデル
インドネシアで2024年モデルが発表済みのW175は、カワサキのネオレトロモデル『W』シリーズの末弟という位置付け。マシンのベースはフィリピンで販売されているバラコIIという実用車だ。インドでは2023年モデルが販売されており、次年度モデルの登場が予想される。ちなみにタイではエストレヤの転生版であるW250が販売中だ。
KAWASAKI W175 SE[2024 Indonesian model]
KAWASAKI W175 CAFE[2024 Indonesian model]
ジャパンモビリティショー2023に出展された旧メグロと新型メグロS1&W230
ジャパンモビリティショー023でワールドプレミア=世界初公開されたのは、KLX230系の単気筒エンジンを搭載するメグロS1およびW230だ。2車とも日本で発売予定と明言されている。また、これらの祖先(元ネタ)のカワサキ250メグロSGも参考出品され、注目を集めた。
KAWASAKI MEGURO S1
KAWASAKI W230
【KAWASAKI 250 MEGURO SG[1965]】メグロ初の250cc車は1950年のジュニアJ1。最終型となるのがカワサキと合併後の1965年に登場したメグロSGで、これが初代エストレヤのモチーフになった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1965年モデル、56年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
1965年までは「クルマの免許」に二輪免許がついてきた 80歳前後のドライバーの中には「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してほら話[…]
3460万ルピア(約33万円)より! 日本では2017年にエストレヤが生産終了になり、同型のマシンはタイなど海外でW250と車名を変えて生き残っているものの、日本でカワサキ製の軽二輪(126~250c[…]
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参! カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレ[…]
「らしいエンジン」目指して頑張っています! カワサキがジャパンモビリティショー2023のワールドプレミアした5台の中で、大きな注目を集めるのがMEGURO S1とW230。カワサキモータースジャパンが[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力 楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
スタートは自転車用のチェーン製造だった エンジンのシリンダーの中でピストンが上下して発生した力を、クランクを介してリヤタイヤに伝える。その要のパーツがドライブチェーンである。エンジンがどれだけ大きなパ[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
- 1
- 2