
カワサキインディアは、SNSで「The 1965 Legacy Is Back in A Vibrant Avatar」としたティーザーを開始した。11月29日の段階では真紅のカバーをかけられたモデルの写真が公開され、12月1日には「THE ORIGINAL ICON」として菱形のエンブレムを見せている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ
カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロントホイールのみがチラ見せされ、キャストホイールであることと、タイヤサイズは80/100-17であることだけがわかった。
この前輪のサイズは、カワサキがインド等で販売中のレトロバイク「W175」と同じもので、タイヤのパターンや簡素なブレーキディスクなどからもW175と同クラスのものであろうことは想像できる。
そして12月1日夜に新たな画像が公開され、そこには『W』の文字を冠した菱形のエンブレムがあった。日本のオリジナルアイコン、SINCE 1965との文字もあり、これがW175に関連する何らかのモデルであることはほぼ確定となった。
ここで気になるのは、1965年という区切りである。W800やW175、ジャパンモビリティショー2023で出展されたW230などの元ネタになったカワサキW1は1966年3月発売のはずで、『W』の文字を冠していることと整合を取るとしたら発売ではなく1965年にW1プロトタイプが発表されたことにちなんで……ということになるだろう。エンブレムに描かれたバイクもどうやらW1っぽく見える。
しかし、1965年といえばW1の前身にあたるメグロK2や、メグロ製250cc単気筒の最終モデルとなった「カワサキ250メグロSG」が発売された年でもある。
シンプルに考えた場合はW175のキャストホイール版だが、一方でメグロブランドを海外に展開する足掛かりになるモデルという可能性もあるのでは……?
いずれにしても、W175のバリエーションモデルになることは間違いなさそうだ。車名を当てるのは難しそうだが、どちらに転んでもいいよう仮に「W175メグロ」としておきたい。
答えは約1週間後、12月8-9日に開催されるインディアバイクウィーク=IBWで明らかになる。日本ではW230とメグロS1がJMSで世界初公開されたばかりなので、インドの新型モデルが海を渡ってくる可能性は限りなく低いだろうが、カワサキが大切に育んでいく『W』および『メグロ』の展開を見届けよう。続報をお楽しみに!
アジアで販売中の「W175シリーズ」2024年モデル
インドネシアで2024年モデルが発表済みのW175は、カワサキのネオレトロモデル『W』シリーズの末弟という位置付け。マシンのベースはフィリピンで販売されているバラコIIという実用車だ。インドでは2023年モデルが販売されており、次年度モデルの登場が予想される。ちなみにタイではエストレヤの転生版であるW250が販売中だ。
KAWASAKI W175 SE[2024 Indonesian model]
KAWASAKI W175 CAFE[2024 Indonesian model]
ジャパンモビリティショー2023に出展された旧メグロと新型メグロS1&W230
ジャパンモビリティショー023でワールドプレミア=世界初公開されたのは、KLX230系の単気筒エンジンを搭載するメグロS1およびW230だ。2車とも日本で発売予定と明言されている。また、これらの祖先(元ネタ)のカワサキ250メグロSGも参考出品され、注目を集めた。
KAWASAKI MEGURO S1
KAWASAKI W230
【KAWASAKI 250 MEGURO SG[1965]】メグロ初の250cc車は1950年のジュニアJ1。最終型となるのがカワサキと合併後の1965年に登場したメグロSGで、これが初代エストレヤのモチーフになった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1965年モデル、56年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
1965年までは「クルマの免許」に二輪免許がついてきた 80歳前後のドライバーの中には「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してほら話[…]
3460万ルピア(約33万円)より! 日本では2017年にエストレヤが生産終了になり、同型のマシンはタイなど海外でW250と車名を変えて生き残っているものの、日本でカワサキ製の軽二輪(126~250c[…]
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参! カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレ[…]
「らしいエンジン」目指して頑張っています! カワサキがジャパンモビリティショー2023のワールドプレミアした5台の中で、大きな注目を集めるのがMEGURO S1とW230。カワサキモータースジャパンが[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
- 1
- 2