
ヤマハはタイで、新型の空冷125クラスモデル「PG-1」を発表した。横型エンジンに自動遠心クラッチを採用する姿はホンダ「CT125ハンターカブ」のガチンコライバル登場を思わせるが、本格的にオフロードを楽しめそうなマシンづくりには往年の「ミニトレ(ミニトレール)」を思い出さずにはいられない?!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート
ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい。
車体は、タイでは一般的と言っていいアンダーボーンフレームに空冷114ccの横型エンジン(シリンダーが水平近くまで前傾している)を搭載し、前後16インチホイール+ブロックタイヤ、そしてセパレート式ながら前後がフラットにつながったシートなど、ホンダ「CT125ハンターカブ」を意識しているように見えてけっこう独自の構成になっていることがわかる。本格的なテレスコピックフォークやフロントディスクブレーキ、丸目1灯のヘッドライトもポイントだ。
さらに、現地価格は6万4900バーツ(日本円換算約27万5000円・11/29現在)と、ハンターカブの8万8900バーツ(約37万6000円)よりもかなりリーズナブルなんである。
そんなPG-1を見て、オッサン世代としては往年の『ミニトレ』ことミニトレールを思い出さずにはいられない。……といってもピンと来ない方も多いと思うので説明すると、ヤマハが1968年に発売した本格トレールバイクの超名車「DT-1」(超絶カッコイイ!)が世界的に大人気を博したわけだが、1970年にそのミニチュア版とも言える50ccの「FT-1」が登場し、この系譜がミニトレール=ミニトレの愛称で親しまれていったたのだ。
1971年にはマイナーチェンジしてFT50になり、翌1972年にはなぜかGT50となったが、さらに兄弟車のGT80もラインナップされてたりして、これらで河川敷などを走ってオフロードの楽しさを覚えたライダーも多かった。
実は筆者はその時代の生まれではないが、幸いにもミニトレには少し触れたことがあり、その後はヤマハのトレールバイク、DT200WRやセロー225でライディングの楽しさを覚えていった。
だから、ミニトレどころかセロー250もなくなってしまった今、こんな“遊べるバイク”が待ち遠しくて仕方がなかったのだ。
……つい個人的に熱が入ってしまったが、ようはそんな腕白なバイクが登場したのが(たとえタイのみであっても)バチクソ嬉しかったのでお許しいただきたい。
【参考】ヤマハFT1[1970] ミニトレールというジャンルの草分けとなったモデルで、本格的なダブルクレードルフレームにロータリーディスクバルブ吸気の前傾シリンダー・2ストロークエンジンを搭載した。
主要諸元■全長1585 全幅700 全高930(各mm) 車重59kg■空冷2ストローク単気筒ロータリーディスクバルブ 49cc 4.0ps/7500rpm 0.45kg-m/5000rpm ●当時価格:6万7000円
PG-1は、車名にどこかFT-1を意識したような形跡が見られ(気のせい?)、ホイールサイズは前後15インチのFT-1よりもわずかに大きい前後16インチ。アンダーボーンなのでニーグリップ位置に燃料タンクはないが、リーンアウトで膝の内側を押し当てられそうなところにきちんとカバーがあったり、スタンディングではシートのスリムさがいい感じそうに見えたりと、もう楽しそうで仕方がない。
アンダー気味のマフラー位置などは気にならなくもないが、カスタムの素材と考えれば全然OK。大型キャリアでツーリングバイクに仕立てるもよし、さらにオフロード性能を追求するもよし。なんならセロー250ユーザーのセカンドバイクにも最適なんじゃないか、などと妄想は膨らみっぱなしである。
ちなみに、トランスミッションは4速で自動遠心クラッチを採用したクラッチレバーレス構成。フロントにはディスクブレーキを採用するがリヤはドラム式である。最低地上高は190mmと十分だ。
ヤマハさん、XSR125/MT-125/YZF-R125に続く原付二種クラスのニューモデルとして、なんとか導入をご検討いただけませんでしょうか。導入の暁には、少なくともここにマジで買おうと思っている奴が1人いますよ!
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
主要諸元■全長1980 全幅805 全高1050 軸距1280 最低地上高190 シート高795(各mm) 車重107kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 114cc 出力未発表 変速機4段 燃料タンク容量5.1L■キャスター26.5°/トレール83mm ブレーキF=ディスク R=ドラム 前後タイヤサイズ=90/100-16 ●価格:6万4900バーツ(日本円換算約27万5000円)
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]Chill Blue
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]Humming Brown
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]Vivid Yellow
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]Cool Black
遊びもカスタムも自由自在!
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
YAMAHA PG-1[2024 Thai model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
前回未来予想として取り上げたXSR125を皮切りに、ヤマハにはYZF-R125やMT-125なども導入して原付二種クラスの活性化を図ってもらいたいのが、ヤングマシン編集部の要望だ。 どうせなら、それら[…]
家から50kmの大アドベンチャー 少し前に終わったNHK朝の連続テレビ小説、え〜と、『カムカムカムギアトレーン』みたいな題名だったか。大正から令和まで3代のヒロインにまつわる物語で、その時代時代に合わ[…]
新型登場で再びPCXを上回ったCT125ハンターカブ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、10月13日号で2023年上半期の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラス[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
- 1
- 2