![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
普通二輪免許で乗れる400㏄までの中型クラスは、ご存じのようにこれまで国産車の独壇場でした。しかし、ハーレーダビッドソン(以下H-D)が10月20日に発表したX350と、トライアンフジャパン(以下トライアンフ)が同月の23日に発表したSPEED400とスクランブラー400Xによってその国産車の牙城が脅かされるかもしれません。正式発表以降、大きな話題を巻き起こしているH-Dとトライアンフのニューモデルの受注状況を見ながら、来シーズン以降の中型クラスの動向を占ってみることにします。
●文:Nom(埜邑博道)
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり!
400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきましたが主戦場はやはり日本国内。
最近のバイクでいえば、教習車としてもおなじみのベストセラーバイクであるホンダ・CB400スーパーフォアも日本以外のマーケットではほとんど存在していませんでした。
しかし、ここにきてその排気量帯に変化が訪れてきています。
理由のひとつは、アセアンやインドといった巨大マーケットで主流の125~150㏄クラスから、より排気量の大きいクラスのモデルにステップアップする層が生まれてきたこと。それらの層に対して、地場メーカーが上級モデルとして中型車をリリースし始めています。
そういうアジア・インドマーケットの勢いで生まれたモデルが、日本にも上陸するという流れが生まれつつあるのです。
そのいい例が、ホンダ・GB350/Sで、もともとホンダがインドマーケットでのライバルであるロイヤル・エンフィールドの対抗馬としてハイネス350というニューモデルをリリース。それを日本のレギュレーションに合致するように調整して国内モデルとして販売を開始しました。
このように日本一国では相応の販売台数が見込めず、ニューモデル開発という投資を回収できない日本独自モデルに対して、まだまだ成長を続けるアジア・インドがターゲットのモデル(もちろん販売台数も非常に多い)を日本向けにアレンジして国内に投入するという、これまでは125~150㏄クラスでしかなかった手法が中型クラスにも用いられるようになったのです。
そしてついに、H-D、トライアンフといった強いブランド力を持つメーカーがアジア・インドマーケットのパワーを背景に、国産車の牙城に挑戦を始めたのです。
【ハーレーダビッドソン X350】FTR750を彷彿させるフラットトラッカースタイルのボディに、水冷並列2気筒エンジンを搭載するX350。初めての中免で乗れるH-Dとして、多くのユーザーから熱い視線を浴びている。生産は、H-Dと提携関係にある中国のQJモーターサイクルが担当。 ●69万9800円
【トライアンフ スピード400】トラインフの上級モデルと同様の、正統派のロードスタースタイルに水冷単気筒エンジンを搭載したスピード400。普通二輪免許で乗れてスペックもライバル勢に対し優位、かつ買いやすい価格で注文が殺到しているようだ。 ●69万9000円
【トライアンフ スクランブラー400X】スピード400と同様、中免で乗れるトライアンフのバリエーションモデルはアウトドアエッセンスをまとったスクランブラー400X。 ●78万9000円。
わずか1カ月で900台を受注したX350
まず、H-Dに乗るために大型二輪免許を取得するライダーが引きも切らないほど、多くのライダーにとって憧れのブランドであるH-D。大型免許というハードルがあるにもかかわらず、昨年は1万台を超す販売台数を記録するほどの人気ブランドであることは誰もが知るところです。
そのH-Dが普通二輪免許で乗れるモデルをリリースするというのですから、話題にならないはずはなく、正式発表前から大きな話題になりました。
そして登場したX350は、往年の名車であるXR750を彷彿させるトラッカースタイルに加え、69万8000円という価格が強烈なインパクトを与えました。それを証明するように、H-Dの営業関係者によると正式発表からわずか1カ月で想定の500台を超える900台という予約が殺到しているそうです。
ここまで書いたところで、H-Dジャパンから「X350とX500、発売1カ月で受注1000台突破」というニュースリリースが届きました。1000台のうち、約9割がX350ですから、やはり「中免で乗れるH-D」は予想を超える人気ぶりです。
11月22日にH-Dジャパンから届いたニュースリリースによれば、予想を上回る注文に、日本導入数を大幅に拡充するなどの対応をしているようだ。12月2日からH-Dディーラー店頭で、デビューフェアを開催するとのことなので、X350の現車を見たい方はぜひH-Dディーラーへ。
H-Dジャパンによると、この受注状況を受けて当初は350と500の2車を合わせて500台の日本導入を予定していたところ、それを大幅に上回る注文が殺到したことで日本への導入数を大幅に拡充しているそうで、注文したユーザーは「新たにH-Dデビューを志す若者層」と従来からのH-Dオーナーによる「セカンドバイクニーズ」も旺盛とのこと。中免ライダーたちの手に届きやすい選択肢を提供できたことを嬉しく感じていて、日本メーカーと刺激しあいながら国内のモーターサイクルシーンを盛り上げていきたい、とのこと。
販売の現場であるディーラーにも聞いてみました。
H-D亀戸によると、現時点での注文は10台を超えていて、そのほとんどは新規ユーザー。これまで亀戸とはまったく縁のなかったライダーとのことです。まだ試乗車はもちろん現車さえ店頭にない状況なのに、全員がX350の指名買いといいます。
「亀戸を始めて25年になりますが、こんな受注状況は初めてです。H-Dの営業担当者は、何とか年内に納車したいと言っていますがどうなるか分かりません」
老舗のH-Dディーラーも戸惑うほどの反響のようです。
それはトライアンフも同じで、広報担当者によると店頭に並ぶのは年明けの1月頃になるにもかかわらず、具体的な数は公表を控えるが現時点で数百台の受注を受けていると言います(営業関係者の話では、現時点で二百数十台、スピード400が6割でスクランブラー400Xが4割とのこと)。
ディーラーも新規ユーザーやエントリー層を取り込むには絶対に必要な排気量カテゴリーだと喜んでいるそうです。
トライアンフ東京WESTやカワサキプラザ府中、ドゥカティやBMWなど数多くのディーラーを経営するアライモータースの統括部長にも聞いてみました。
「スピード400とスクランブラー400Xは、お客さんもディーラーも、みんな待っていたモデルですね。現時点で6人から注文があり、全員普通二輪免許のお客さんで、5人はまったくの新規ユーザーです。まだ入荷時期もはっきりしていませんが、東京モーターサイクルショー前あたりに販売戦略を仕掛けていこうと思っています」
現時点ですでに、H-Dもトライアンフも予想以上の受注状況のようですが、ヨーロッパブランドでいち早くこのクラスのモデルを導入していたKTMジャパン(以下KTM)の広報担当にもお話を聞きました。
KTMがラインナップする普通二輪免許で乗れる250~400クラスのモデルは、アドベンチャー系を除くと250/390デューク、RC390の3モデルで、導入以来の販売状況は大きな変化はないがこの3モデルでコンスタントに年間1000台超を販売しているそうです。
やはり普通二輪免許で乗れるモデルはユーザー層が厚く、輸入車の中でも価格的に手ごろ感があり、多くの人に支持されることの証明です。
「KTMユーザーを増やすという意味でも、このクラスのモデルはとても重要です。輸入車はまだまだラインナップ数が少ないですが、H-Dさん、トライアンフさんなどが加わることで輸入車の中型クラスにも注目が集まって、マーケットも活性化すると思います。KTMも390デュークをフルチェンジしましたから楽しみです」
今後、実際にH-Dとトライアンフの現車が入荷して店頭に並び、試乗車が用意されるなどと販売体制が整うと、この「輸入中型車」のマーケットはますます過熱することは間違いなさそうです。
【KTM 390デューク】11月22日から予約販売がスタートしたKTM・390Duke。エンジン、シャシー、スタイルのすべてを刷新した2024モデルだ。 ●78万9000円
マーケット活性化のためにはいい刺激
さて、この輸入車のニューカマーを待ち受ける国産勢はどう思っているか。
現時点では、H-D、トライアンフともに、まだ現車もなく登録も始まっていないために、国産モデルの売上には影響が出ていないようです。
前述のアライモータースによると、エリミネーター/SE、ニンジャ/Z400などを販売するカワサキプラザ府中では、お店にくるお客さんはとくにH-Dやトライアンフのモデルを気にしていないようで、輸入車よりも国産のカワサキを購入したい人のようだと感じているとのこと。
【カワサキ エリミネーターSE】今年の4月に発売を開始したカワサキ・エリミネーター400/SEが、今年上半期の400㏄クラスのベストセラーモデルで2075台を販売した(二輪車新聞調べ)。カワサキプラザ府中によると、まだまだ引き合いは強いそうだ。 ●85万8000円(STD=75万9000円)
一方、7月に排ガス規制に対応したGB350/Sを投入し、その月に小型二輪の販売台数ランキングのトップに立った(1323台/二輪車新聞調べ)ホンダモーターサイクルジャパン(以下HMJ)の広報担当者は以下のように話してくれました。
【ホンダ GB350】排ガス規制対応で、一時ラインナップから外れていたホンダ・GB350/Sだが、規制対応車が再びラインナップされた7月の販売台数はクラストップの1323台(二輪車新聞調べ)。H-DのX350とトライアンフの2モデルが登場してもこの勢いを維持できるかが注目だ。 ●56万1000円(GB350S=60万5000円)
「危機感は持っていて、『黒船』が来たって感じはあります。H-Dやトライアンフはブランド的には恐い存在ですから、影響はあると思います。ただ、400㏄クラスの活性化につながっていいことではとも思います。国産メーカーがなかなかこのクラスの新型を出せていない中、輸入車がお客さまを刺激して、それによって国産メーカーも刺激を受けるのはいいことだと思います」
発表からわずか1カ月、好調な滑り出しを見せているH-Dとトライアンフのニューモデルは国産勢を脅かす「黒船」となるのか、2024年の400㏄クラスの販売状況は要注目です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
※2023年12月14日更新 16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪([…]
水冷単気筒398ccで40psを発揮するトライアンフの400 トライアンフが6月28日に世界同時発表したミドルクラスのモダンクラシック「スピード400」と「スクランブラー400X」。インド生産の両車は[…]
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
250cc~750ccクラスをリードするロイヤルエンフィールドの最新作 ロイヤルエンフィールドが最新モデル「ブリット350」を発表した。事前に展開されてきたティーザーではブリット500やブリットSix[…]
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
2018 カワサキ ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ(ヤングマシン2018年1月号より) 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップし[…]
オンロードでも安心感ある良好なコーナリング特性 2024年4月に、従来型の400Xがモデルチェンジされ、同時に車名も変更されてデビューしたのがNX400ですが、そのスタイリングにはラリーマシンのテイス[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
燃料タンクには昭和のヤマハ車を彷彿とさせるライン ヤマハはインドネシアで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のメタリックブラウンオーセン[…]
「BMW R12nineT」ベースで、よりダイナミックに 新型BMW R12Sは、1970年代に数々の伝説を残した究極のレーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとカラーリングに加えて、BM[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様 1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
- 1
- 2