
普通二輪免許で乗れる400㏄までの中型クラスは、ご存じのようにこれまで国産車の独壇場でした。しかし、ハーレーダビッドソン(以下H-D)が10月20日に発表したX350と、トライアンフジャパン(以下トライアンフ)が同月の23日に発表したSPEED400とスクランブラー400Xによってその国産車の牙城が脅かされるかもしれません。正式発表以降、大きな話題を巻き起こしているH-Dとトライアンフのニューモデルの受注状況を見ながら、来シーズン以降の中型クラスの動向を占ってみることにします。
●文:Nom(埜邑博道)
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり!
400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきましたが主戦場はやはり日本国内。
最近のバイクでいえば、教習車としてもおなじみのベストセラーバイクであるホンダ・CB400スーパーフォアも日本以外のマーケットではほとんど存在していませんでした。
しかし、ここにきてその排気量帯に変化が訪れてきています。
理由のひとつは、アセアンやインドといった巨大マーケットで主流の125~150㏄クラスから、より排気量の大きいクラスのモデルにステップアップする層が生まれてきたこと。それらの層に対して、地場メーカーが上級モデルとして中型車をリリースし始めています。
そういうアジア・インドマーケットの勢いで生まれたモデルが、日本にも上陸するという流れが生まれつつあるのです。
そのいい例が、ホンダ・GB350/Sで、もともとホンダがインドマーケットでのライバルであるロイヤル・エンフィールドの対抗馬としてハイネス350というニューモデルをリリース。それを日本のレギュレーションに合致するように調整して国内モデルとして販売を開始しました。
このように日本一国では相応の販売台数が見込めず、ニューモデル開発という投資を回収できない日本独自モデルに対して、まだまだ成長を続けるアジア・インドがターゲットのモデル(もちろん販売台数も非常に多い)を日本向けにアレンジして国内に投入するという、これまでは125~150㏄クラスでしかなかった手法が中型クラスにも用いられるようになったのです。
そしてついに、H-D、トライアンフといった強いブランド力を持つメーカーがアジア・インドマーケットのパワーを背景に、国産車の牙城に挑戦を始めたのです。
【ハーレーダビッドソン X350】FTR750を彷彿させるフラットトラッカースタイルのボディに、水冷並列2気筒エンジンを搭載するX350。初めての中免で乗れるH-Dとして、多くのユーザーから熱い視線を浴びている。生産は、H-Dと提携関係にある中国のQJモーターサイクルが担当。 ●69万9800円
【トライアンフ スピード400】トラインフの上級モデルと同様の、正統派のロードスタースタイルに水冷単気筒エンジンを搭載したスピード400。普通二輪免許で乗れてスペックもライバル勢に対し優位、かつ買いやすい価格で注文が殺到しているようだ。 ●69万9000円
【トライアンフ スクランブラー400X】スピード400と同様、中免で乗れるトライアンフのバリエーションモデルはアウトドアエッセンスをまとったスクランブラー400X。 ●78万9000円。
わずか1カ月で900台を受注したX350
まず、H-Dに乗るために大型二輪免許を取得するライダーが引きも切らないほど、多くのライダーにとって憧れのブランドであるH-D。大型免許というハードルがあるにもかかわらず、昨年は1万台を超す販売台数を記録するほどの人気ブランドであることは誰もが知るところです。
そのH-Dが普通二輪免許で乗れるモデルをリリースするというのですから、話題にならないはずはなく、正式発表前から大きな話題になりました。
そして登場したX350は、往年の名車であるXR750を彷彿させるトラッカースタイルに加え、69万8000円という価格が強烈なインパクトを与えました。それを証明するように、H-Dの営業関係者によると正式発表からわずか1カ月で想定の500台を超える900台という予約が殺到しているそうです。
ここまで書いたところで、H-Dジャパンから「X350とX500、発売1カ月で受注1000台突破」というニュースリリースが届きました。1000台のうち、約9割がX350ですから、やはり「中免で乗れるH-D」は予想を超える人気ぶりです。
11月22日にH-Dジャパンから届いたニュースリリースによれば、予想を上回る注文に、日本導入数を大幅に拡充するなどの対応をしているようだ。12月2日からH-Dディーラー店頭で、デビューフェアを開催するとのことなので、X350の現車を見たい方はぜひH-Dディーラーへ。
H-Dジャパンによると、この受注状況を受けて当初は350と500の2車を合わせて500台の日本導入を予定していたところ、それを大幅に上回る注文が殺到したことで日本への導入数を大幅に拡充しているそうで、注文したユーザーは「新たにH-Dデビューを志す若者層」と従来からのH-Dオーナーによる「セカンドバイクニーズ」も旺盛とのこと。中免ライダーたちの手に届きやすい選択肢を提供できたことを嬉しく感じていて、日本メーカーと刺激しあいながら国内のモーターサイクルシーンを盛り上げていきたい、とのこと。
販売の現場であるディーラーにも聞いてみました。
H-D亀戸によると、現時点での注文は10台を超えていて、そのほとんどは新規ユーザー。これまで亀戸とはまったく縁のなかったライダーとのことです。まだ試乗車はもちろん現車さえ店頭にない状況なのに、全員がX350の指名買いといいます。
「亀戸を始めて25年になりますが、こんな受注状況は初めてです。H-Dの営業担当者は、何とか年内に納車したいと言っていますがどうなるか分かりません」
老舗のH-Dディーラーも戸惑うほどの反響のようです。
それはトライアンフも同じで、広報担当者によると店頭に並ぶのは年明けの1月頃になるにもかかわらず、具体的な数は公表を控えるが現時点で数百台の受注を受けていると言います(営業関係者の話では、現時点で二百数十台、スピード400が6割でスクランブラー400Xが4割とのこと)。
ディーラーも新規ユーザーやエントリー層を取り込むには絶対に必要な排気量カテゴリーだと喜んでいるそうです。
トライアンフ東京WESTやカワサキプラザ府中、ドゥカティやBMWなど数多くのディーラーを経営するアライモータースの統括部長にも聞いてみました。
「スピード400とスクランブラー400Xは、お客さんもディーラーも、みんな待っていたモデルですね。現時点で6人から注文があり、全員普通二輪免許のお客さんで、5人はまったくの新規ユーザーです。まだ入荷時期もはっきりしていませんが、東京モーターサイクルショー前あたりに販売戦略を仕掛けていこうと思っています」
現時点ですでに、H-Dもトライアンフも予想以上の受注状況のようですが、ヨーロッパブランドでいち早くこのクラスのモデルを導入していたKTMジャパン(以下KTM)の広報担当にもお話を聞きました。
KTMがラインナップする普通二輪免許で乗れる250~400クラスのモデルは、アドベンチャー系を除くと250/390デューク、RC390の3モデルで、導入以来の販売状況は大きな変化はないがこの3モデルでコンスタントに年間1000台超を販売しているそうです。
やはり普通二輪免許で乗れるモデルはユーザー層が厚く、輸入車の中でも価格的に手ごろ感があり、多くの人に支持されることの証明です。
「KTMユーザーを増やすという意味でも、このクラスのモデルはとても重要です。輸入車はまだまだラインナップ数が少ないですが、H-Dさん、トライアンフさんなどが加わることで輸入車の中型クラスにも注目が集まって、マーケットも活性化すると思います。KTMも390デュークをフルチェンジしましたから楽しみです」
今後、実際にH-Dとトライアンフの現車が入荷して店頭に並び、試乗車が用意されるなどと販売体制が整うと、この「輸入中型車」のマーケットはますます過熱することは間違いなさそうです。
【KTM 390デューク】11月22日から予約販売がスタートしたKTM・390Duke。エンジン、シャシー、スタイルのすべてを刷新した2024モデルだ。 ●78万9000円
マーケット活性化のためにはいい刺激
さて、この輸入車のニューカマーを待ち受ける国産勢はどう思っているか。
現時点では、H-D、トライアンフともに、まだ現車もなく登録も始まっていないために、国産モデルの売上には影響が出ていないようです。
前述のアライモータースによると、エリミネーター/SE、ニンジャ/Z400などを販売するカワサキプラザ府中では、お店にくるお客さんはとくにH-Dやトライアンフのモデルを気にしていないようで、輸入車よりも国産のカワサキを購入したい人のようだと感じているとのこと。
【カワサキ エリミネーターSE】今年の4月に発売を開始したカワサキ・エリミネーター400/SEが、今年上半期の400㏄クラスのベストセラーモデルで2075台を販売した(二輪車新聞調べ)。カワサキプラザ府中によると、まだまだ引き合いは強いそうだ。 ●85万8000円(STD=75万9000円)
一方、7月に排ガス規制に対応したGB350/Sを投入し、その月に小型二輪の販売台数ランキングのトップに立った(1323台/二輪車新聞調べ)ホンダモーターサイクルジャパン(以下HMJ)の広報担当者は以下のように話してくれました。
【ホンダ GB350】排ガス規制対応で、一時ラインナップから外れていたホンダ・GB350/Sだが、規制対応車が再びラインナップされた7月の販売台数はクラストップの1323台(二輪車新聞調べ)。H-DのX350とトライアンフの2モデルが登場してもこの勢いを維持できるかが注目だ。 ●56万1000円(GB350S=60万5000円)
「危機感は持っていて、『黒船』が来たって感じはあります。H-Dやトライアンフはブランド的には恐い存在ですから、影響はあると思います。ただ、400㏄クラスの活性化につながっていいことではとも思います。国産メーカーがなかなかこのクラスの新型を出せていない中、輸入車がお客さまを刺激して、それによって国産メーカーも刺激を受けるのはいいことだと思います」
発表からわずか1カ月、好調な滑り出しを見せているH-Dとトライアンフのニューモデルは国産勢を脅かす「黒船」となるのか、2024年の400㏄クラスの販売状況は要注目です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
※2023年12月14日更新 16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪([…]
水冷単気筒398ccで40psを発揮するトライアンフの400 トライアンフが6月28日に世界同時発表したミドルクラスのモダンクラシック「スピード400」と「スクランブラー400X」。インド生産の両車は[…]
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
250cc~750ccクラスをリードするロイヤルエンフィールドの最新作 ロイヤルエンフィールドが最新モデル「ブリット350」を発表した。事前に展開されてきたティーザーではブリット500やブリットSix[…]
車体色はプコブルーとマットパールモリオンブラックか? ホンダは国内SNSで、インドで前日に発表したばかりのCB350の日本仕様と思われる「GB350 C」を国内で発売予定と発表した。 公開された画像か[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2