
ヤマハは、ジャパンモビリティショーおよびEICMA 2023で一般公開したヘリテイジスポーツモデル「XSR900GP」の発売価格を欧州で発表した。日本では2024年夏以降に発売予定だが、ここでは欧州価格をもとにXSR900と比較し、日本でXSR900GPが発売された場合の価格を予想してみたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
英国とイタリアでXSR900との価格差は1.16倍~1.18倍
ヤマハは、10月24日にオンラインで初公開し、ジャパンモビリティショーおよびEICMA 2023にて実車をお披露目したニューモデル「XSR900GP」の価格を欧州で発表した。ここでは英国(ポンド)とイタリア(ユーロ)の価格を参考に、ベースモデルであるXSR900の現行モデルと比較することで日本に導入された際の価格を予想してみよう。ちなみにXSR900GPは2024年夏以降に国内発売予定とされている。
ヤマハ最新の並列3気筒エンジンを搭載するヘリテイジスポーツ「XSR900」は、MT-09/SPやトレーサー9GTといった兄弟モデルを持つネイキッドモデルで、これをベースにハーフカウルやセパレートハンドルを装着して往年のGPレーサー風のスタイルを与えられたのがXSR900GP。1980年代のマルボロカラーをオマージュした白×赤の車体色と、同じグラフィックの黒×灰の2つのカラーバリエーションが用意される。5インチTFTディスプレイやKYB製フルアジャスタブルサスペンションなど装備も一級品だ。
さて、気になる欧州価格は英国1万2500ポンド、イタリア1万3499ユーロとなっており、ベースモデルXSR900との価格比は1.16倍~1.18倍と近似している。
英国
XSR900GP 1万2500ポンド
XSR900 1万0610ポンド
イタリア
XSR900GP 1万3499ユーロ
XSR900 1万1599ユーロ
日本で販売中のXSR900は10月に価格改定を受け、125万4000円になった。同価格を2024年モデルも踏襲すると仮定して、これに各国の価格比を掛け合わせると、日本仕様XSR900GPの想定価格は145万9000円~147万7000円になる。
イタリアのほうがわずかに価格差は小さいが、ほぼ似たような数字と言える範囲。さらに、2024年モデルでXSR900が値上がりすると仮定した場合でも、GPの価格は150万円台前半に収まることが期待できそうだ。ライバルと想定されるホンダCB1000R(167万900円)、スズキKATANA(160万6000円)、カワサキZ900RSカフェ(151万8000円)らと比べても十分に競争力のある価格と言えるだろう。待て、続報!!
YAMAHA XSR900 GP[2024 EU model]のカラーバリエーションとスペック
車名 | XSR900 GP |
全長×全幅×全高 | 2160×810mm×1180mm |
軸距 | 1500mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 835mm |
キャスター/トレール | 25°20′/110mm |
装備重量 | 200kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 890cc |
内径×行程 | 78.0×62.1mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 119ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
燃費 | 20km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
車体色 | 赤×白、黒×灰 |
YAMAHA XSR900 GP[2024 EU model]のディテール
スクエアな形状のアッパーカウルにはナックルガードを備え、小型のLEDヘッドライトを内蔵することでレーシングイメージを損なわずにデザインを成立させている。シートカウルと肉厚なシート、シートストッパーも往年の雰囲気。
第3世代クイックシフトシステムは、スロットル開/閉のどちらでもシフトアップ/ダウンが可能。並列3気筒エンジンはMT-09、XSR900、ナイケンと共有するヤマハ最新世代のクロスプレーンコンセプトエンジン『CP3』だ。
赤いホイールに金の倒立フォーク(ホイールトラベル130mm)、イエローのリヤショック(ホイールトラベル131mm)がレーシングスペックを彷彿とさせる。前後サスペンションはともにフルアジャスタブル。
【動画】2024 Yamaha XSR900 GP: Born Iconic
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1980年代のYZR500から1990年代のFZR・TZRを意識 ついに出た! ヤマハが誇るクロスプレーンコンセプトの3気筒マシン、XSR900をベースとしたハーフカウルのスポーツヘリテイジ「XSR9[…]
ヤマハのレースヒストリーを体現する3気筒スポーツ ヤマハは前日の欧州に続き日本でもXSR900GPを発表。10月26日から開催のジャパンモビリティショー2023、11月7日からミラノで開催のEICMA[…]
「いやいや、もちろん用意してますから」と言わんばかり 1980年代のヤマハGPマシン・YZR500や、懐かしのTZR250などを彷彿させる装いで登場したヤマハ入魂のスポーツヘリテイジモデル、XSR90[…]
サロン→レイニーと来て…、エディ・ローソンなの?! 欧州ヤマハは先に発表したハーフカウルのスポーツヘリテイジモデル「XSR900GP」に続いて、2024年型の「XSR900」を発表した。2023年モデ[…]
数えきれないほどのライダーを育んだヤマハTZ250 '80年代に入ってからのTZ250は、日本でレース&バイクブームを巻き起こし、さらには世界GPの黄金期を支えた。そして、そこで培った技術は市販車にも[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2