
ホンダはインドで、GB350の現地版であるハイネスCB350/CB350RSの新たなバリエーションモデルとして「CB350」を新たに追加した。カバーされたサスペンションや分割シート、ロングマフラーなどが雰囲気満点だ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ついに“インディアンツアラー”の世界へ参戦ッ!!
ホンダはインドで新型モデル「CB350」を発表した。これは日本でGB350/Sとして販売されているハイネスCB350/CB350RSの新たな兄弟車として登場してもので、これまでよりもクラシカル路線を突き詰めたデザインになっているのが最大の特徴だ。
特徴的なのはマフラーの取りまわしがストレートなロングタイプになていることや、前後のディープフェンダー、そしてフロントフォークやリヤショックユニットに金属カバーが追加されていることだ。前後分割シートについてはハイネスCB350でも採用例があるが、日本のGB350よりも肉厚で前後スペースもたっぷり取られているのが見て取れる。そのほか、サイドカバーまわりが新作され、燃料タンクはプレーンな形状の新作にニーグリップラバーが追加された。
インドでは、こうしたクラシックスタイルのバイクを“インディアンクルーザー”と見なし、実際にこのスタイルに荷物を満載してロングツーリングに出かけるライダーが数多くいるという。ありていにいえばロイヤルエンフィールドの“ブリット”の世界観に殴り込みをかけたわけで、インド市場の王者に真っ向勝負を挑むモデルということになる。
そして気になるのは日本への導入だ。これまでのハイネスCB350→GB350といった経緯から、日本では独自の名称が与えられる可能性が非常に高く、我々はこれまでに掴んでいる『GB350C』の名が冠されるのではと踏んでいる。
GB350Cは、これまでのGB350シリーズと同様に日本での組み立て&塗装としたうえでの発売が期待されるが、この渋いカラーバリエーションは一部でもいいからぜひ採用してほしい。また、肉厚で快適な前後セパレートシートもそのままの導入を期待したい。
日本では2021年の発売からベストセラーを独走してきたGB350シリーズだが、2023年上半期は生産&供給の遅れから目立った数字になっていない。とはいえ下半期にあたる7月に発売された新型は昨年と同様に順調な販売台数を記録している模様。そして新なGB350Cの登場で、さらに盤石の地位を築いていくことは想像に難くない。
ホンダさん、あんまり焦らさずに国内発表していただけたら嬉しいでーす!
ティーザーで展開されていた謎の頭文字『B.A.B.T.』は、BOLD ALONE BOLDER TOGETHERということで決着!
HONDA CB350[2024 Indian model]
グレードは2つあり、標準モデルの『DLX』はシルバーのヘッドライトカバーに前後フェンダーとシートをブラック仕上げとし、ホンダスマートフォンボイスコントロールシステム(HSVCS)を省略。
上級グレードの『DLX PRO』は、HSVCSを搭載したうえでヘッドライトカバーをクロームメッキに。フェンダーカラーはボディと同色になり、シートはブラウン仕上げだ。
さらにカスタマイズドモデルも2種類が提案されている。シンプルな“ソロキャリアカスタム”と、旅向けの“コンフォートカスタム”だ。
主要諸元■全長2207 全幅788 全高1110 軸距1441 最低地上高165 シート高800(各mm) 車重187kg■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 348.36cc 21ps/5500rpm 3kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15.2L■ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=110/90-19 R=130/70-18
ホンダ「CB350」のディテール
ホンダ「CB350」のアクセサリー
その他「CB350」写真ギャラリー
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
HONDA CB350[2024 Indian model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参! カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレ[…]
新車が復活できる可能性は低い。であれば…… 1978年に誕生した当時の基本設計を変えず、2021年まで生産され続けたヤマハSR400。生産が終了した今でも根強いファンを抱えるレジェンド的な存在だ。その[…]
水冷単気筒398ccで40psを発揮するトライアンフの400 トライアンフが6月28日に世界同時発表したミドルクラスのモダンクラシック「スピード400」と「スクランブラー400X」。インド生産の両車は[…]
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
250cc~750ccクラスをリードするロイヤルエンフィールドの最新作 ロイヤルエンフィールドが最新モデル「ブリット350」を発表した。事前に展開されてきたティーザーではブリット500やブリットSix[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2