
2023年11月7日に開幕したEICMA(ミラノショー)で、ホンダが「CBR1000RR-Rファイアーブレード/SP」の2024年モデルを発表。一見しただけでは従来型とほぼ変わらない…かのようだが、実はアップデート項目はかなりの多岐にわたり、フルモデルチェンジに迫る内容。218ps/11.5kgf-mの最高値を維持しながら、ドラバビリティの向上も図られているのだ!
●文:ヤングマシン編集部(田宮徹)
MotoGPにおける近年のトレンドをホンダも市販車に導入
ホンダのフラッグシップスーパースポーツとして、2020年型から販売されてきた「CBR1000RR-Rファイアーブレード/SP」が、2024年型で2年ぶりのモデルチェンジ。イタリアのミラノで11月7日に開幕したEICMA2023に合わせて、アップデート内容の詳細が発表された!
HONDA CBR1000RR-R FIREBLADE SP [2024 EU MODEL]
外観の違いですぐに気づくのは、ミッドカウルに配されたウイングレットの変更。従来型までは、2017~2018年仕様のRC213Vから技術がフィードバックされたダクトウイング(ウイング内蔵ボックス)だったが、2024年モデルでは、MotoGPマシンからの技術転用という点は同様ながら、ミッドカウルの上部に“コ”の字状に張り出した、より最近のRC213Vを思わせるデザインに刷新されている。このウイングレットは、従来型と同レベルのダウンフォースを発生するが、高速コーナーにおけるヨーモーメントが10%低減され、ハンドリングの向上にも貢献している。
もちろん、最新型ウイングレットの採用に伴って、ミッドカウル本体の形状も変更。さらに、これとつながるアンダーカウルも従来型とはデザインが異なり、ライダーの足に当たる走行風をより減らして空力特性を高め、後輪周辺の整流効果アップによるトラクション性能向上も図られている。
また、燃料タンクおよびカバーも形状が見直され、これまでより高さを抑えることで、ライダーが伏せた状態での前面投影面積を減少。よりニーグリップしやすい形状が用いられ、燃料容量は0.4L増の16.5Lになった。
218馬力の最高出力を維持しながら戦闘力をさらにアップ
MotoGPマシンと同じ81mmボアを採用する999cc水冷並列4気筒エンジンにも、全回転域でのパワー&トルクアップを目指して、細かい仕様変更が妥協なく施されている。圧縮比は13.4→13.6に高められ、より軽量な吸気バルブと3段階楕円形状プログレッシブ構造のバルブスプリング、軽量化が施されたクランクシャフトおよびコンロッドとこれに最適化されたクランクケースを採用。これらに合わせて、バルブタイミングも見直された。
最高出力は218馬力、最大トルクは11.5kgf-mが維持されているが、その発生回転数はそれぞれ500回転下がり、最高出力は1万4000回転、最大トルクは1万2000回転で発揮。さらに、1~6速のギヤ比と一次減速比がすべてショート方向に振られており、これらのことからコーナー立ち上がりでの加速力がさらに高められていると想像できる。
排気系は引き続きアクラポヴィッチ製のチタンマフラーを採用するが、マフラー容量は1L大きくなり、これにより従来型よりも5dBの静粛性向上。従来型はかなり勇ましいエキゾーストノートを奏でるが、やや静かになったことで、音量規制が厳しいサーキットでの心配事が減るかもしれない。
パワーユニット関連でその他に見逃せない変更としては、スロットルバイワイヤの2モーターシステム化。1番シリンダーと2番シリンダー、3番シリンダーと4番シリンダーにそれぞれモーターを使用することで、スロットル操作に対してよりリニアな反応が実現され、必要に応じてエンジンブレーキの効果をこれまで以上に高めることが可能になっているという。
なお、エンジンの仕様変更に合わせて、トラクションコントロールやエンジンブレーキコントロールをはじめとする多彩な電子制御システムは、すべてセッティングが最適化されている。
ちょっぴりライダーに優しいポジションになった!
車体面ではまず、最低2mmの肉厚で成形されたアルミ製ダイヤモンドフレームの剛性バランスが最適化され、単体では960g、エンジンハンガーボルトで140gの軽量化も達成された。フレームの肉薄エリア拡大により、横方向剛性は17%、ねじり剛性は15%のダウン。これにより、よりしなやかなハンドリングフィールを狙っている。
従来型はかなりスパルタンなライディングポジションだったが、2024年モデルはこれも見直され、ステップ位置は19mm低くなり、ハンドルグリップ位置は19mm上方かつ23mm手前に。シート高はこれまでと同じ830mmで、全体ではちょっと“楽”になった。とはいえこれは、公道用モデルとしての快適性を高めるためではなく、サーキットのスポーツライディングにおけるより自在なコントロール性を追求した結果だ。
スタンダードタイプのCBR1000RR-Rファイアーブレードは、倒立フロントフォークがショーワ(日立アステモ)製のBPF、プロリンク式で上部がブラケットを介してエンジンのクランクケース背面にマウントされるリヤモノショックが、同じくショーワ製のBFRC-lite、フロントブレーキキャリパーがニッシン製のラジアルマウント4ピストン仕様、リヤブレーキキャリパーがブレンボ製で、これは従来型と同じ。リヤリフトとコーナリングを加味した制御が施されるABSには、従来のスポーツモードとトラックモードに加え、リヤのみオフとなりコーナリング対応制御が省かれたレースモードが追加された。
SPは電子制御サスペンションとフロントブレーキも最新バージョン
軽量なリチウムイオンバッテリーをはじめ、さらに上級な装備が満載のCBR1000RR-RファイアーブレードSP。パワーユニットや車体の変更点はスタンダードタイプと同様だが、それに加えて従来型にも採用されていたオーリンズ製の前後セミアクティブサスペンションやブレンボ製のフロントブレーキシステムにも、改良が加えられている。
まずオーリンズ製の前後サスペンションは、フロントフォークがNPX仕様、リヤモノショックがTTX36仕様なのはこれまでと同じだが、新設計のスプールバルブを内蔵して、ハードウエアと連携する新たなチューニングインターフェイス(OBTi)を採用した、第3世代のオーリンズスマートECシステムに進化した。これにより、より細かいセッティングと適正な制御が可能になった。
また、フロントブレーキキャリパーは従来型のスタイルマから最新のスタイルマR4タイプとなり、サーキット走行における高温対応力がさらに向上。これまで同様、マスターシリンダーおよびレバーもブレンボ製だ。
限定300台のSPカーボンエディションも新登場
2024年型のCBR1000RR-Rファイアーブレード/SPは、スタンダードとSPともにグランプリレッド(トリコロール)の車体色のみ設定。グラフィックデザインは従来型から変更されているが、カラーリングイメージはほぼ踏襲されている。
ただしSPには、限定300台のカーボンエディションが設定され、こちらはマットパールモリオンブラック塗装を採用している。ミッドカウル/アンダーカウル/ウイングレット/フロントフェンダー/フロントシェルター/マッドガードカバーにはカーボン素材が使われ、エアボックスカバーには記念のプレートを装着。車重は1kg減で、スタンダードと同じ200kgとなっている。
全日本ロードレース選手権のST1000クラスなど、改造範囲が狭いレースでは好成績をマークし続け、ストック状態でのポテンシャルではライバルを圧倒してきたRR-R。さらなるブラッシュアップでさらに伸ばした戦闘力を、サーキットで確かめられる日が待ち遠しい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
最新の関連記事(CBR1000RR-R/SP)
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
終始トップ争いを展開し、2位に50秒以上の差をつけてチェッカー! 4番グリッドからスタートしたF.C.C. TSR Honda Franceは、「集中力を保ち、慎重な走行を重ね、難しいコンディション下[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2

















































