
カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも充実のブース展示を行う。国内販売モデルからは人気のZ900RSやエリミネーターSE、ニンジャ1000SX、そして海外向けモデルにビモータなどを、さらに“トーキョー フューチャー ツアー”と題した企業合同展示には水素エンジンを展示。モータースポーツエリアにはWSBKのチャンピオンマシンもあるぞ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
じつは内燃機関が超充実しているカワサキ
カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも現行モデルや開発中のエンジンを展示する。カワサキブースには身近な人気車として、ニンジャ1000SX、Z900RSイエローボールエディション、エリミネーターSE、さらにはビモータKB4やテージH2も展示。さらに世界初公開モデルの近くには、歴史車としてカワサキ250メグロSG、GPZ900R、ZXR400Rを(関連記事参照)。
「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を届ける企業合同展示「Tokyo Future Tour」には、次世代モビリティの枠にモーターサイクル用のスーパーチャージャー付き水素エンジン、災害対応モビリティの枠にオフロード四輪車を展示する。
このほか、モータースポーツエリアには、2019年の鈴鹿8耐優勝車である「Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R」、2020年にスーパーバイク世界選手権6連覇という偉業を成し遂げた「Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R」、モトクロス世界選手権と並んで世界最高峰のモトクロスレースと称される、AMAスーパークロス選手権にて、2020年に450SXクラス優勝を果たした「Monster Energy Kawasaki KX450」の3台を展示。
国内初公開モデルにはEVとハイブリッドを展示しているものの、じつは水素を含め(ハイブリッドも含める?)内燃機関が充実しているのがカワサキブース。現実的な“今”に対応したモデルから、クリーンエネルギーを燃やして走る次世代エンジンまで、やっぱり漢カワサキのメッセージ性は明瞭だ。
Ninja 1000SX【国内販売モデル】
1043ccの並列4気筒エンジンを搭載し、フルカウルでスポーティさと快適さのいいとこ取りをした、いわば“快適なスーパーバイク”がニンジャ1000SXだ。
Ninja 1000SX 【国内販売モデル】
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
2017年末の発売からベストセラー街道まっしぐらのネオクラシックネイキッド。1972年に誕生した900 Siper4(Z1)のイメージを現代の車体に落とし込み、948ccの並列4気筒エンジンに電子制御を組み合わせて人気モデルとなった。イエローボールエディションは、よりクラシカルなディテールが施された1台だ。
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
ELIMINATOR SE【国内販売モデル】
ニンジャ400/Z400と同系エンジンを搭載するストリートドラッガー。展示車のSEには専用ヘッドライトカウルやフォークブーツのほか、量産モーターサイクルで初の前後カメラ付きドライブレコーダーを搭載している。
ELIMINATOR SE【国内販売モデル】
Bimota TESI H2 CARBON【海外向けモデル/参考出品】
231psという途方もないパワーを発揮するニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを、ビモータ独自のハブセンターステアリング機構を備えた車体に搭載。各パーツにはアルミ削り出し部品やドライカーボン製部品を惜しみなく使用している。
Bimota KB4【国内販売モデル】
Bimota KB4【国内販売モデル】
ユーロ5に適合したニンジャ1000SXの並列4気筒エンジンをビモータ独自の車体に搭載。シート下にラジエターを配置するなどしてショートホイールベースを実現した、ピエルルイジ・マルコーニ技師ならではの設計思想が光る。
Bimota KB4【国内販売モデル】
Tokyo Future Tour
MOTOR SPORTS AREA
2019 Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R
2020 Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R
2020 Monster Energy Kawasaki KX450
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参! カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレ[…]
まさかのZX-Rシリーズから始まった『Ninja』40周年記念モデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th […]
量産車で世界初のストロングハイブリッド搭載 欧州で先行発表されていた「Ninja 7 Hybrid」が日本初公開された! 451ccの並列2気筒エンジンとトラクションモーター&バッテリーを組み合わせた[…]
12psのパワーユニットを搭載、車重は140kg、15秒限定でエクストラパワー加速が可能 カワサキ「ニンジャe-1」が国内初公開だ! 15秒の加速強化『eブースト』付きで登場し、大きな話題になったのは[…]
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ 1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初は[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力 楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
- 1
- 2