
カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも充実のブース展示を行う。国内販売モデルからは人気のZ900RSやエリミネーターSE、ニンジャ1000SX、そして海外向けモデルにビモータなどを、さらに“トーキョー フューチャー ツアー”と題した企業合同展示には水素エンジンを展示。モータースポーツエリアにはWSBKのチャンピオンマシンもあるぞ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
じつは内燃機関が超充実しているカワサキ
カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも現行モデルや開発中のエンジンを展示する。カワサキブースには身近な人気車として、ニンジャ1000SX、Z900RSイエローボールエディション、エリミネーターSE、さらにはビモータKB4やテージH2も展示。さらに世界初公開モデルの近くには、歴史車としてカワサキ250メグロSG、GPZ900R、ZXR400Rを(関連記事参照)。
「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を届ける企業合同展示「Tokyo Future Tour」には、次世代モビリティの枠にモーターサイクル用のスーパーチャージャー付き水素エンジン、災害対応モビリティの枠にオフロード四輪車を展示する。
このほか、モータースポーツエリアには、2019年の鈴鹿8耐優勝車である「Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R」、2020年にスーパーバイク世界選手権6連覇という偉業を成し遂げた「Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R」、モトクロス世界選手権と並んで世界最高峰のモトクロスレースと称される、AMAスーパークロス選手権にて、2020年に450SXクラス優勝を果たした「Monster Energy Kawasaki KX450」の3台を展示。
国内初公開モデルにはEVとハイブリッドを展示しているものの、じつは水素を含め(ハイブリッドも含める?)内燃機関が充実しているのがカワサキブース。現実的な“今”に対応したモデルから、クリーンエネルギーを燃やして走る次世代エンジンまで、やっぱり漢カワサキのメッセージ性は明瞭だ。
Ninja 1000SX【国内販売モデル】
1043ccの並列4気筒エンジンを搭載し、フルカウルでスポーティさと快適さのいいとこ取りをした、いわば“快適なスーパーバイク”がニンジャ1000SXだ。
Ninja 1000SX 【国内販売モデル】
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
2017年末の発売からベストセラー街道まっしぐらのネオクラシックネイキッド。1972年に誕生した900 Siper4(Z1)のイメージを現代の車体に落とし込み、948ccの並列4気筒エンジンに電子制御を組み合わせて人気モデルとなった。イエローボールエディションは、よりクラシカルなディテールが施された1台だ。
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
ELIMINATOR SE【国内販売モデル】
ニンジャ400/Z400と同系エンジンを搭載するストリートドラッガー。展示車のSEには専用ヘッドライトカウルやフォークブーツのほか、量産モーターサイクルで初の前後カメラ付きドライブレコーダーを搭載している。
ELIMINATOR SE【国内販売モデル】
Bimota TESI H2 CARBON【海外向けモデル/参考出品】
231psという途方もないパワーを発揮するニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを、ビモータ独自のハブセンターステアリング機構を備えた車体に搭載。各パーツにはアルミ削り出し部品やドライカーボン製部品を惜しみなく使用している。
Bimota KB4【国内販売モデル】
Bimota KB4【国内販売モデル】
ユーロ5に適合したニンジャ1000SXの並列4気筒エンジンをビモータ独自の車体に搭載。シート下にラジエターを配置するなどしてショートホイールベースを実現した、ピエルルイジ・マルコーニ技師ならではの設計思想が光る。
Bimota KB4【国内販売モデル】
Tokyo Future Tour
MOTOR SPORTS AREA
2019 Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R
2020 Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R
2020 Monster Energy Kawasaki KX450
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参! カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレ[…]
まさかのZX-Rシリーズから始まった『Ninja』40周年記念モデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th […]
量産車で世界初のストロングハイブリッド搭載 欧州で先行発表されていた「Ninja 7 Hybrid」が日本初公開された! 451ccの並列2気筒エンジンとトラクションモーター&バッテリーを組み合わせた[…]
12psのパワーユニットを搭載、車重は140kg、15秒限定でエクストラパワー加速が可能 カワサキ「ニンジャe-1」が国内初公開だ! 15秒の加速強化『eブースト』付きで登場し、大きな話題になったのは[…]
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ 1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初は[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
- 1
- 2