
カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも充実のブース展示を行う。国内販売モデルからは人気のZ900RSやエリミネーターSE、ニンジャ1000SX、そして海外向けモデルにビモータなどを、さらに“トーキョー フューチャー ツアー”と題した企業合同展示には水素エンジンを展示。モータースポーツエリアにはWSBKのチャンピオンマシンもあるぞ!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
じつは内燃機関が超充実しているカワサキ
カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも現行モデルや開発中のエンジンを展示する。カワサキブースには身近な人気車として、ニンジャ1000SX、Z900RSイエローボールエディション、エリミネーターSE、さらにはビモータKB4やテージH2も展示。さらに世界初公開モデルの近くには、歴史車としてカワサキ250メグロSG、GPZ900R、ZXR400Rを(関連記事参照)。
「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を届ける企業合同展示「Tokyo Future Tour」には、次世代モビリティの枠にモーターサイクル用のスーパーチャージャー付き水素エンジン、災害対応モビリティの枠にオフロード四輪車を展示する。
このほか、モータースポーツエリアには、2019年の鈴鹿8耐優勝車である「Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R」、2020年にスーパーバイク世界選手権6連覇という偉業を成し遂げた「Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R」、モトクロス世界選手権と並んで世界最高峰のモトクロスレースと称される、AMAスーパークロス選手権にて、2020年に450SXクラス優勝を果たした「Monster Energy Kawasaki KX450」の3台を展示。
国内初公開モデルにはEVとハイブリッドを展示しているものの、じつは水素を含め(ハイブリッドも含める?)内燃機関が充実しているのがカワサキブース。現実的な“今”に対応したモデルから、クリーンエネルギーを燃やして走る次世代エンジンまで、やっぱり漢カワサキのメッセージ性は明瞭だ。
Ninja 1000SX【国内販売モデル】
1043ccの並列4気筒エンジンを搭載し、フルカウルでスポーティさと快適さのいいとこ取りをした、いわば“快適なスーパーバイク”がニンジャ1000SXだ。
Ninja 1000SX 【国内販売モデル】
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
2017年末の発売からベストセラー街道まっしぐらのネオクラシックネイキッド。1972年に誕生した900 Siper4(Z1)のイメージを現代の車体に落とし込み、948ccの並列4気筒エンジンに電子制御を組み合わせて人気モデルとなった。イエローボールエディションは、よりクラシカルなディテールが施された1台だ。
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
Z900RS Yellow Ball Edition【国内販売モデル】
ELIMINATOR SE【国内販売モデル】
ニンジャ400/Z400と同系エンジンを搭載するストリートドラッガー。展示車のSEには専用ヘッドライトカウルやフォークブーツのほか、量産モーターサイクルで初の前後カメラ付きドライブレコーダーを搭載している。
ELIMINATOR SE【国内販売モデル】
Bimota TESI H2 CARBON【海外向けモデル/参考出品】
231psという途方もないパワーを発揮するニンジャH2のスーパーチャージドエンジンを、ビモータ独自のハブセンターステアリング機構を備えた車体に搭載。各パーツにはアルミ削り出し部品やドライカーボン製部品を惜しみなく使用している。
Bimota KB4【国内販売モデル】
Bimota KB4【国内販売モデル】
ユーロ5に適合したニンジャ1000SXの並列4気筒エンジンをビモータ独自の車体に搭載。シート下にラジエターを配置するなどしてショートホイールベースを実現した、ピエルルイジ・マルコーニ技師ならではの設計思想が光る。
Bimota KB4【国内販売モデル】
Tokyo Future Tour
MOTOR SPORTS AREA
2019 Kawasaki Racing Team Suzuka 8H Ninja ZX-10R
2020 Kawasaki Racing Team Ninja ZX-10R
2020 Monster Energy Kawasaki KX450
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
クロームメッキと黒塗装の燃料タンクが眩しい! メグロS1ここに見参! カワサキはジャパンモビリティショー2023でワールドプレミア=世界初公開車を5モデル用意するとしていたが、さっそくプレスカンファレ[…]
まさかのZX-Rシリーズから始まった『Ninja』40周年記念モデル カワサキはジャパンモビリティショー2023で「ニンジャZX-4RR 40周年記念エディション(Ninja ZX-4RR 40th […]
量産車で世界初のストロングハイブリッド搭載 欧州で先行発表されていた「Ninja 7 Hybrid」が日本初公開された! 451ccの並列2気筒エンジンとトラクションモーター&バッテリーを組み合わせた[…]
12psのパワーユニットを搭載、車重は140kg、15秒限定でエクストラパワー加速が可能 カワサキ「ニンジャe-1」が国内初公開だ! 15秒の加速強化『eブースト』付きで登場し、大きな話題になったのは[…]
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ 1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初は[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
- 1
- 2