
ハーレーダビッドソンが2023年10月20日に正式発表&発売した「X500」は、普通二輪免許で乗れるハーレーこと「X350」の陰に隠れるようにして登場したかに見えるが、実はエンジンの気持ちよさが強い印象を残したのはコチラのほうだった。さっそくプレス向け試乗会で乗ったインプレッションをお届けしよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
ファニーな佇まいに隠された、名作と呼ばれ得る資質
ブサカワである。ハーレーダビッドソンらしいディテールを持ちながら前後に寸詰まったようなプロポーションで、不格好にも思えるのに不思議とカワイイ。犬だったらブルドッグ、猫だったらエキゾチックショートヘアあたりだろうか。無遠慮な物言いで申し訳ないが、ハーレー「X500」を目の前にした、偽らざる感想である。
普通二輪免許で乗れるハーレーとして話題のX350は、正統派フラットトラッカースタイルで二枚目路線だ。同時に発売されるもう一方のX500はロードスタータイプとされ、国産風にカテゴライズするならネオクラシックネイキッドあたりになるだろうが、上記のようにブサカワ路線である。
さして注目していなかったのに、実際に触れてみたらいいヤツで、知れば知るほど魅力的に感じてくる──。そんな漫画みたいな展開、ことバイクに関しては意外とあるもので、このX500もそんな感じだった。
色味による印象もあるが、見るからにX350よりも丸っこくて穏やかな印象のX500(写真右)。
X350よりもひと回り大きな車格を持ち、車重も少し重い208kg。エンジンはこちらも360度クランクの並列2気筒だが、ボアストロークはスクエアに近い構成でフィーリングはかなり異なる。足まわりはコストがかかっていて、正直言って感心させられた。
これ、空冷スポーツスターが好きだったという方も気に入るかもしれない。そう思えるほど、意外な秀作だったのである。
360度パラレルツインってこんなに気持ちよかったのか!
バイクは、原動機たるエンジンを懐に抱えて走るような乗り物であり、それゆえにエンジン特性が車両のフィーリングの大きな部分を占める。そこがよく出来ているバイクに乗ると、「あ、このバイクは当たりだな」と思うし、その第一印象は9割がた間違いない。
エンジンは、X350とは全く別モノだ。ショートストロークなX350の[70.5×45.2mm]に対し、X500は[69×66.8mm]とスクエアに近い設定で、フィーリング的にはロングストローク傾向に感じられるほど。360度クランクのトルクフルな低回転は、少々雑なクラッチ操作でも難なく発進し、ビッグバイクに乗っているような感覚にすらなる。
アイドリングのコロコロとした回転感覚と柔らかい振動、そして切れのいいクラッチや粘りのある極低回転、意外なほどピックアップのいいレスポンスだけど鋭すぎないなど、最初の発進で感じた好印象は、中~高回転域を使っても変わらない。矢継ぎ早にシフトアップし、低い回転を使いながらスロットルを大きめに開けたときの、ふくよかに後ろから押し出されるようなフィーリングもたまらない。
360度クランクを採用した並列2気筒エンジンという点ではX350と共通だが、実際のフィーリングはけっこう別モノ。
サウンドはハスキーで低音が効いており、バリトンくらいの心地いい響きだ。音量はそこそこあるが、近所迷惑を気にするほどじゃないだろう。振動は少ないが、排気量なりの鼓動感はしっかりと持ち合わせている。
現行モデルで360度クランクを採用しているのは、このX500とX350、ベースになっているベネリ、そしてカワサキのW800系くらいなものだが、180度や270度が持つ弾け感とは根本的に異なる、重厚かつ穏やかな特性は、改めていいものだと思った。なかでもX500のエンジンはイチオシと言っておきたい。
肉厚なシートと上質な足まわりで乗り心地も良好
X500の驚きポイントはもうひとつ、足まわりだ。φ50mm倒立フロントフォークにラジアルマウントキャリパーを組み合わせ、見た目だけじゃなく動的質感も高い。動きはスムーズだし、ブレーキは初期タッチからコントロール性がよく、制動力も十分にある。特性の違いとかではなく、ここは明らかにX350よりもレベルが高く仕上がっている。
ニーグリップなどホールドしやすく、ステップ位置やハンドル幅も自然。身長183cmでも全く窮屈さはない。
リヤサスペンションは右側にシングルショックユニットをオフセット装着していて、プリロードアジャスターは工具不要のダイヤル式。ただ、動き自体は悪くないもののストロークが短めなようで、体重83kgだと少し入ったところで止まってしまいがち。プリロードを少し強めてもいいだろうが、足着き性や穏やかなハンドリングとトレードオフになってしいそうで悩ましいところ。
これを打ち消してくれるのが、肉厚でクッション性のあるシートだ。丸みを帯びた形状で身体への当たり方もよく、路面からの衝撃を効果的に減衰してくれる。ちなみにハンドルバーはやや幅広で、スクランブラーとネイキッドだったら少しスクランブラー寄りの感じ。燃料タンクも程よい幅でニーグリップしやすい。左右レバーにダイヤル式アジャスターを備えているのも好印象だ。
走りについてもう少し突っ込んで言うと、クルージングでは安定感があって穏やか、そして自在。そんな特性が少しペースを上げたりカーブで車体を傾けたりしても変わらない。フロントブレーキのコントロール性や、スムーズで忠実なスロットルレスポンス、そして豊かなトルクがライダーを安心させ、積極的な走りにも応えてくれる。それでもライダーを急かすようなフィーリングは皆無だ。小気味よいシフトタッチも特筆モノで、ここもX350より優れていると感じた。
【身長175cm/体重63kg】幅広なハンドルで、ステップは自然なミッド位置に。堂々としたライポジとなった。ニーグリップがしやすいタンクは、500の方が400ccほど容量が小さい。(跨りインプレッションは青木タカオ氏)
コスパに優れ、都市型コミューターにもツーリングにも使えそう
快適で安定感のある走りは、街乗りで気負わずに乗れるほか、ツーリングも楽しめそうだ。押し歩きではやや重さを感じる方もいるだろうが、走り出せば自在感が上回る。長い距離を淡々と疲れずに走れる特性でもあり、鼓動感のあるエンジンはクルージングでも飽きさせない。
ライバルになりそうなのは、ホンダのレブル500やCL500、カワサキZ650、W800、ロイヤルエンフィールドの650シリーズあたりだろうか。走りの質感では(驚くべきことに)勝るとも劣らず、価格はガチンコ勝負できるか、もしくは優位といっていい。機械自体の信頼性についても、ハーレーダビッドソンが正規販売するからには一定以上に担保されていると見ていいだろう。
X350の陰に隠れるようにして発売されたX500だが、穏やかで味のあるバイクを好む向きにとっては、むしろこちらが本命なのかもしれない。
ライダーを熱くさせるキャラクターではないが、ワイディングロードも気持ちよく楽しめる。
ハーレーダビッドソン X500 のスペック
車名 | X500 |
全長×全幅×全高 | 2135×──×──mm |
軸距 | 1485mm |
最低地上高 | 153mm |
シート高 | 820mm |
装備重量 | 208kg |
キャスター/トレール | 24.5°/100mm |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 500cc |
内径×行程 | 69×66.8mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 47ps/8500rpm |
最大トルク | 4.69kg-m/6000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 13.5L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | ダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | シングルディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 83万9800円 |
車体色 | 黒、橙、銀、白 |
発売日 | 2023年10月20日 |
X500 のスタイリングとディテール
灯火類はフルLEDだが、丸型ウインカーなどによりクラシカルな雰囲気に。ヘッドライトには半円状のデイタイムランニングライトを備える。テールランプとウインカーは一体型になっていて普段は両側が赤く光り、ウインカーを操作すると片側がオレンジになる。
HARLEY-DAVIDSON X500
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
エンジンの質量と出力がCL250との違いを生む レブルの兄弟車だなぁ……。そんな見た目の印象はCL250と変わらないはずなのだが、燃料タンクの鮮やかなブルーとエンジンのミッチリ感が新鮮だ。 エンジンマ[…]
Sエディションはパールシャイニングブラック+ブロンズ色ホイールの新色 ホンダは欧州で、レブル500/Sエディション(欧州正式名称はCMX500レブル)にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表[…]
レッド×ブラック、グレー×ブラックの新作ツートーンカラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800[…]
日本では4バリエーション/6色を発売。価格は97万200円〜 コンチネンタルGT650は、クラシックバイクの雰囲気を持ち、現代としては希少な空冷パラレルツインエンジンを搭載。シリンダーのフィンや丸みを[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
- 1
- 2