
ハーレーダビッドソンが2023年10月20日に正式発表&発売した「X500」は、普通二輪免許で乗れるハーレーこと「X350」の陰に隠れるようにして登場したかに見えるが、実はエンジンの気持ちよさが強い印象を残したのはコチラのほうだった。さっそくプレス向け試乗会で乗ったインプレッションをお届けしよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
ファニーな佇まいに隠された、名作と呼ばれ得る資質
ブサカワである。ハーレーダビッドソンらしいディテールを持ちながら前後に寸詰まったようなプロポーションで、不格好にも思えるのに不思議とカワイイ。犬だったらブルドッグ、猫だったらエキゾチックショートヘアあたりだろうか。無遠慮な物言いで申し訳ないが、ハーレー「X500」を目の前にした、偽らざる感想である。
普通二輪免許で乗れるハーレーとして話題のX350は、正統派フラットトラッカースタイルで二枚目路線だ。同時に発売されるもう一方のX500はロードスタータイプとされ、国産風にカテゴライズするならネオクラシックネイキッドあたりになるだろうが、上記のようにブサカワ路線である。
さして注目していなかったのに、実際に触れてみたらいいヤツで、知れば知るほど魅力的に感じてくる──。そんな漫画みたいな展開、ことバイクに関しては意外とあるもので、このX500もそんな感じだった。
色味による印象もあるが、見るからにX350よりも丸っこくて穏やかな印象のX500(写真右)。
X350よりもひと回り大きな車格を持ち、車重も少し重い208kg。エンジンはこちらも360度クランクの並列2気筒だが、ボアストロークはスクエアに近い構成でフィーリングはかなり異なる。足まわりはコストがかかっていて、正直言って感心させられた。
これ、空冷スポーツスターが好きだったという方も気に入るかもしれない。そう思えるほど、意外な秀作だったのである。
360度パラレルツインってこんなに気持ちよかったのか!
バイクは、原動機たるエンジンを懐に抱えて走るような乗り物であり、それゆえにエンジン特性が車両のフィーリングの大きな部分を占める。そこがよく出来ているバイクに乗ると、「あ、このバイクは当たりだな」と思うし、その第一印象は9割がた間違いない。
エンジンは、X350とは全く別モノだ。ショートストロークなX350の[70.5×45.2mm]に対し、X500は[69×66.8mm]とスクエアに近い設定で、フィーリング的にはロングストローク傾向に感じられるほど。360度クランクのトルクフルな低回転は、少々雑なクラッチ操作でも難なく発進し、ビッグバイクに乗っているような感覚にすらなる。
アイドリングのコロコロとした回転感覚と柔らかい振動、そして切れのいいクラッチや粘りのある極低回転、意外なほどピックアップのいいレスポンスだけど鋭すぎないなど、最初の発進で感じた好印象は、中~高回転域を使っても変わらない。矢継ぎ早にシフトアップし、低い回転を使いながらスロットルを大きめに開けたときの、ふくよかに後ろから押し出されるようなフィーリングもたまらない。
360度クランクを採用した並列2気筒エンジンという点ではX350と共通だが、実際のフィーリングはけっこう別モノ。
サウンドはハスキーで低音が効いており、バリトンくらいの心地いい響きだ。音量はそこそこあるが、近所迷惑を気にするほどじゃないだろう。振動は少ないが、排気量なりの鼓動感はしっかりと持ち合わせている。
現行モデルで360度クランクを採用しているのは、このX500とX350、ベースになっているベネリ、そしてカワサキのW800系くらいなものだが、180度や270度が持つ弾け感とは根本的に異なる、重厚かつ穏やかな特性は、改めていいものだと思った。なかでもX500のエンジンはイチオシと言っておきたい。
肉厚なシートと上質な足まわりで乗り心地も良好
X500の驚きポイントはもうひとつ、足まわりだ。φ50mm倒立フロントフォークにラジアルマウントキャリパーを組み合わせ、見た目だけじゃなく動的質感も高い。動きはスムーズだし、ブレーキは初期タッチからコントロール性がよく、制動力も十分にある。特性の違いとかではなく、ここは明らかにX350よりもレベルが高く仕上がっている。
ニーグリップなどホールドしやすく、ステップ位置やハンドル幅も自然。身長183cmでも全く窮屈さはない。
リヤサスペンションは右側にシングルショックユニットをオフセット装着していて、プリロードアジャスターは工具不要のダイヤル式。ただ、動き自体は悪くないもののストロークが短めなようで、体重83kgだと少し入ったところで止まってしまいがち。プリロードを少し強めてもいいだろうが、足着き性や穏やかなハンドリングとトレードオフになってしいそうで悩ましいところ。
これを打ち消してくれるのが、肉厚でクッション性のあるシートだ。丸みを帯びた形状で身体への当たり方もよく、路面からの衝撃を効果的に減衰してくれる。ちなみにハンドルバーはやや幅広で、スクランブラーとネイキッドだったら少しスクランブラー寄りの感じ。燃料タンクも程よい幅でニーグリップしやすい。左右レバーにダイヤル式アジャスターを備えているのも好印象だ。
走りについてもう少し突っ込んで言うと、クルージングでは安定感があって穏やか、そして自在。そんな特性が少しペースを上げたりカーブで車体を傾けたりしても変わらない。フロントブレーキのコントロール性や、スムーズで忠実なスロットルレスポンス、そして豊かなトルクがライダーを安心させ、積極的な走りにも応えてくれる。それでもライダーを急かすようなフィーリングは皆無だ。小気味よいシフトタッチも特筆モノで、ここもX350より優れていると感じた。
【身長175cm/体重63kg】幅広なハンドルで、ステップは自然なミッド位置に。堂々としたライポジとなった。ニーグリップがしやすいタンクは、500の方が400ccほど容量が小さい。(跨りインプレッションは青木タカオ氏)
コスパに優れ、都市型コミューターにもツーリングにも使えそう
快適で安定感のある走りは、街乗りで気負わずに乗れるほか、ツーリングも楽しめそうだ。押し歩きではやや重さを感じる方もいるだろうが、走り出せば自在感が上回る。長い距離を淡々と疲れずに走れる特性でもあり、鼓動感のあるエンジンはクルージングでも飽きさせない。
ライバルになりそうなのは、ホンダのレブル500やCL500、カワサキZ650、W800、ロイヤルエンフィールドの650シリーズあたりだろうか。走りの質感では(驚くべきことに)勝るとも劣らず、価格はガチンコ勝負できるか、もしくは優位といっていい。機械自体の信頼性についても、ハーレーダビッドソンが正規販売するからには一定以上に担保されていると見ていいだろう。
X350の陰に隠れるようにして発売されたX500だが、穏やかで味のあるバイクを好む向きにとっては、むしろこちらが本命なのかもしれない。
ライダーを熱くさせるキャラクターではないが、ワイディングロードも気持ちよく楽しめる。
ハーレーダビッドソン X500 のスペック
| 車名 | X500 |
| 全長×全幅×全高 | 2135×──×──mm |
| 軸距 | 1485mm |
| 最低地上高 | 153mm |
| シート高 | 820mm |
| 装備重量 | 208kg |
| キャスター/トレール | 24.5°/100mm |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 500cc |
| 内径×行程 | 69×66.8mm |
| 圧縮比 | 11.5:1 |
| 最高出力 | 47ps/8500rpm |
| 最大トルク | 4.69kg-m/6000rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 13.5L |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
| ブレーキ前 | ダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | シングルディスク+1ポットキャリパー |
| 価格 | 83万9800円 |
| 車体色 | 黒、橙、銀、白 |
| 発売日 | 2023年10月20日 |
X500 のスタイリングとディテール
灯火類はフルLEDだが、丸型ウインカーなどによりクラシカルな雰囲気に。ヘッドライトには半円状のデイタイムランニングライトを備える。テールランプとウインカーは一体型になっていて普段は両側が赤く光り、ウインカーを操作すると片側がオレンジになる。
HARLEY-DAVIDSON X500
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
エンジンの質量と出力がCL250との違いを生む レブルの兄弟車だなぁ……。そんな見た目の印象はCL250と変わらないはずなのだが、燃料タンクの鮮やかなブルーとエンジンのミッチリ感が新鮮だ。 エンジンマ[…]
Sエディションはパールシャイニングブラック+ブロンズ色ホイールの新色 ホンダは欧州で、レブル500/Sエディション(欧州正式名称はCMX500レブル)にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表[…]
レッド×ブラック、グレー×ブラックの新作ツートーンカラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800[…]
日本では4バリエーション/6色を発売。価格は97万200円〜 コンチネンタルGT650は、クラシックバイクの雰囲気を持ち、現代としては希少な空冷パラレルツインエンジンを搭載。シリンダーのフィンや丸みを[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2































































