
人の気配が消えた終末世界を、名車でトコトコ走ったら──。そんな幻想的なシーンが繰り広げられる「終末ツーリング」という漫画をご存じだろうか。2021年4月に第1巻が刊行され、2023年10月26日に第5巻が発売されることになった。
●文:ヤングマシン編集部
誰もいない世界で、セローのフロントフォークが曲がる
終末世界をトコトコと。箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を巡る電動オフロードバイク。その姿は1985年から2004年まで生産されたヤマハを代表する名車「セロー225」の1993年式だろうか(フォークブーツの色など異なる部分も?)。エンジンを電動モーターに換装したセローに2人の少女が跨り、タンデムでバイク旅を楽しむのがこの漫画「終末ツーリング」だ。
タイトルのとおり、ツーリングをするのは人の気配がなくなった終末世界。第5巻では、軽井沢から群馬方面へ向かう途中、浅間山の火山ガスを吸って少女のひとり、ヨーコが倒れてしまい、そこに表れた謎の少年との関わりと草津温泉街、そして傷を負ったセローの修理までの物語が展開される。今回はスズキのクロスカントリー軽四輪「ジムニー」も登場するぞ!
第5巻の帯に書かれたキャッチは「ツーリングと温泉。この組み合わせは滅びない。」だ。第1巻は「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」、第2巻は「渋滞なし 信号なし 文明なしのバイク旅。」、第3巻は「世界に誰もいないけど、サーキットは誰かと走りたい。」、そして第4巻は「バイクでキャンプ、気に入ったらそこが我が家」だった。
ヤングマシン編集部ではなぜかオジサン世代に刺さっているこの漫画、最新の第5巻は10月26日に発売される。
『終末ツーリング』第5巻 ●作者:さいとー栄 ●価格:737円 ●発売日:2023年10月26日 ●出版社:KADOKAWA
“スーパーカブ”の公式スピンオフ漫画も!
また、大ヒット青春ストーリー漫画「スーパーカブ」の公式スピンオフ「スーパーカブ Rei」も、原作[トネ・コーケン]、漫画[さいとー栄]で2022年10月25日に刊行されている。こちらは、本編の「スーパーカブ」に登場する礼子がスーパーカブに出会うまでが描かれている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ライダーなら一度は考える? 線路の上もなんのその 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼ばれるセロー225を電動化したバ[…]
内燃機関が終焉した先を思わせる展開が思わず涙を誘う? 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼ばれるセロー225を電動化し[…]
セロー225Wとの出会い&その楽しみ方 堀田修氏(以下堀田):実はこのセロー225W、購入したわけではなく兄の妻から譲り受けたものなんです。だから最初は特に思い入れがあったわけではないんですよ(笑)。[…]
NEW MODEL IMPRESSION[1985年9月号]トレールコース&一般道でテスト これがそう、これが本物のトレール・バイクなのだ。ヤマハから発売されたセロー225は、トレール・バイクの原点に[…]
ホンダ XL-Degreeホンダ SL230カワサキ Super SHERPAヤマハ SEROW GPSスズキ DJEBEL GPS 最初のセローが発売されたのは、空前のバイクブームが到来し、ライダー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]