
2023年8月7日に「令和5年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が秩父中央自動車学校で開催され、秩父農工科学高校や小鹿野高校など9校から66人の生徒が集まって、交通安全講習を受講した。本記事では、バイクに乗ってこなかった(こられなかった)生徒3名に対して行われた座学の模様を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実技」と呼称しているが、まさに読んで字のごとし、その内容はとても実践的なものだった。
今年度からの静的実技は、日本自動車工業会が制作した動画「梅本まどかと宮城光のセーフティライディング!」を教材にして行われている。2輪車事故の防止/被害減少の観点から次の5つの項目がピックアップされ、講師が生徒に質問しながら、事故の要因や発生メカニズムを明らかにしていくという形で進められた。
- 出会い頭事故と右直事故防止
- 左折時の巻き込み事故防止
- 単独事故の防止
- ヘルメットと胸部プロテクター
- ドライバー視点での事故防止
たとえば、2輪車死傷事故の30%を占める右直事故に関しては、4輪ドライバーから見ると「小さなバイクは遠くに/遅く見える」という人間の目の錯覚がひとつの要因であり、だからこそ「右折のクルマが『大丈夫だろう』と動き出すかもしれない」と予測してスロットルを戻し、軽くブレーキをかけ始めておくといったことが伝えられた。また、「バイクはそれほどクルマから認識されていない」「すり抜けをしても到着時間はたいして変わらないよ」など、ベテランライダーでもある講師の率直な言葉は生徒の心に響いたように見えた。
若年ライダーに多い単独事故については、速度の出し過ぎ/カーブの大きさの読み間違い/目線/体の硬直といった要因を挙げ、その対策として、しっかり減速する/路面の変化を見る/カーブの先に目線を向ける/上半身に力を入れない、といった具体的な方法が教えられた。そしてカーブの出口が見えないブラインドカーブの場合には、最悪の状態を想定して走ること、そのために「心にゆとりを持つ」ことが一番大事とのことだった。
このように、動画の項目に沿ったディスカッションを繰り返しつつ、実践的なノウハウ/テクニックが盛り込まれていくという内容だった。受講した生徒らは、2輪車事故の要因だけでも頭に入れてくれれば、危険予測をしながら公道を走ることができるだろう。ちなみに、静的実技を受講した3人がバイクに乗ってこなかった理由は、ケガ(骨折)/今はバイクを持っていない(また乗りたい)/本庄市に住んでいるので遠い(秩父市街から約30km)、というものだった。
講師から出された質問への回答や事故要因分析への反応を見ていても、静的実技という座学が生徒を能動的に導いていることが実感できた。本来は、小中学校からこうした授業が行われているのが理想なのだろう。ぜひ多くの教育関係者に知ってほしい内容だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
姉妹ブランド モトツーリングのTシャツを限定価格で販売! モトツーリングの人気デザインTシャツを、会場の限定価格で販売します。 Tシャツのサイズは早い者勝ちですので、お目当てのTシャツがあれば早めにブ[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]