2023年8月7日に「令和5年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が秩父中央自動車学校で開催され、秩父農工科学高校や小鹿野高校など9校から66人の生徒が集まって、交通安全講習を受講した。本記事では、バイクに乗ってこなかった(こられなかった)生徒3名に対して行われた座学の模様を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実技」と呼称しているが、まさに読んで字のごとし、その内容はとても実践的なものだった。
今年度からの静的実技は、日本自動車工業会が制作した動画「梅本まどかと宮城光のセーフティライディング!」を教材にして行われている。2輪車事故の防止/被害減少の観点から次の5つの項目がピックアップされ、講師が生徒に質問しながら、事故の要因や発生メカニズムを明らかにしていくという形で進められた。
- 出会い頭事故と右直事故防止
- 左折時の巻き込み事故防止
- 単独事故の防止
- ヘルメットと胸部プロテクター
- ドライバー視点での事故防止
たとえば、2輪車死傷事故の30%を占める右直事故に関しては、4輪ドライバーから見ると「小さなバイクは遠くに/遅く見える」という人間の目の錯覚がひとつの要因であり、だからこそ「右折のクルマが『大丈夫だろう』と動き出すかもしれない」と予測してスロットルを戻し、軽くブレーキをかけ始めておくといったことが伝えられた。また、「バイクはそれほどクルマから認識されていない」「すり抜けをしても到着時間はたいして変わらないよ」など、ベテランライダーでもある講師の率直な言葉は生徒の心に響いたように見えた。
若年ライダーに多い単独事故については、速度の出し過ぎ/カーブの大きさの読み間違い/目線/体の硬直といった要因を挙げ、その対策として、しっかり減速する/路面の変化を見る/カーブの先に目線を向ける/上半身に力を入れない、といった具体的な方法が教えられた。そしてカーブの出口が見えないブラインドカーブの場合には、最悪の状態を想定して走ること、そのために「心にゆとりを持つ」ことが一番大事とのことだった。
このように、動画の項目に沿ったディスカッションを繰り返しつつ、実践的なノウハウ/テクニックが盛り込まれていくという内容だった。受講した生徒らは、2輪車事故の要因だけでも頭に入れてくれれば、危険予測をしながら公道を走ることができるだろう。ちなみに、静的実技を受講した3人がバイクに乗ってこなかった理由は、ケガ(骨折)/今はバイクを持っていない(また乗りたい)/本庄市に住んでいるので遠い(秩父市街から約30km)、というものだった。
講師から出された質問への回答や事故要因分析への反応を見ていても、静的実技という座学が生徒を能動的に導いていることが実感できた。本来は、小中学校からこうした授業が行われているのが理想なのだろう。ぜひ多くの教育関係者に知ってほしい内容だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
繁華街に多く設置されている”路上駐車場” 県下随一の繁華街として、買い物客や観光客で賑わう三宮(さんのみや)/元町(もとまち)の周辺を歩いていると、バイク駐車場が次々と目に入ってくる。なぜなら、その多[…]
三級自動車整備士資格が統合、”二輪”も含まれることに 原動機研究部はそもそも、「高校生年代からバイクやクルマなどのモビリティに親しんでほしい」という願いのもと活動している地域クラブ。 静岡県は条件付き[…]
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の投稿記事(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
ボッシュ製ARAS(アドバンスト・ライダー・アシスタンス・システム)を備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2025年モデルを3月1日に発売すると発表。カラー&グラフィックの変[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]