
2023年8月7日に「令和5年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が秩父中央自動車学校で開催され、秩父農工科学高校や小鹿野高校など9校から66人の生徒が集まって、交通安全講習を受講した。本記事では、バイクに乗ってこなかった(こられなかった)生徒3名に対して行われた座学の模様を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実技」と呼称しているが、まさに読んで字のごとし、その内容はとても実践的なものだった。
今年度からの静的実技は、日本自動車工業会が制作した動画「梅本まどかと宮城光のセーフティライディング!」を教材にして行われている。2輪車事故の防止/被害減少の観点から次の5つの項目がピックアップされ、講師が生徒に質問しながら、事故の要因や発生メカニズムを明らかにしていくという形で進められた。
- 出会い頭事故と右直事故防止
- 左折時の巻き込み事故防止
- 単独事故の防止
- ヘルメットと胸部プロテクター
- ドライバー視点での事故防止
たとえば、2輪車死傷事故の30%を占める右直事故に関しては、4輪ドライバーから見ると「小さなバイクは遠くに/遅く見える」という人間の目の錯覚がひとつの要因であり、だからこそ「右折のクルマが『大丈夫だろう』と動き出すかもしれない」と予測してスロットルを戻し、軽くブレーキをかけ始めておくといったことが伝えられた。また、「バイクはそれほどクルマから認識されていない」「すり抜けをしても到着時間はたいして変わらないよ」など、ベテランライダーでもある講師の率直な言葉は生徒の心に響いたように見えた。
若年ライダーに多い単独事故については、速度の出し過ぎ/カーブの大きさの読み間違い/目線/体の硬直といった要因を挙げ、その対策として、しっかり減速する/路面の変化を見る/カーブの先に目線を向ける/上半身に力を入れない、といった具体的な方法が教えられた。そしてカーブの出口が見えないブラインドカーブの場合には、最悪の状態を想定して走ること、そのために「心にゆとりを持つ」ことが一番大事とのことだった。
このように、動画の項目に沿ったディスカッションを繰り返しつつ、実践的なノウハウ/テクニックが盛り込まれていくという内容だった。受講した生徒らは、2輪車事故の要因だけでも頭に入れてくれれば、危険予測をしながら公道を走ることができるだろう。ちなみに、静的実技を受講した3人がバイクに乗ってこなかった理由は、ケガ(骨折)/今はバイクを持っていない(また乗りたい)/本庄市に住んでいるので遠い(秩父市街から約30km)、というものだった。
講師から出された質問への回答や事故要因分析への反応を見ていても、静的実技という座学が生徒を能動的に導いていることが実感できた。本来は、小中学校からこうした授業が行われているのが理想なのだろう。ぜひ多くの教育関係者に知ってほしい内容だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]




































