2023年8月7日に「令和5年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」が秩父中央自動車学校で開催され、秩父農工科学高校や小鹿野高校など9校から66人の生徒が集まって、交通安全講習を受講した。本記事では、バイクに乗ってこなかった(こられなかった)生徒3名に対して行われた座学の模様を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実技」と呼称しているが、まさに読んで字のごとし、その内容はとても実践的なものだった。
今年度からの静的実技は、日本自動車工業会が制作した動画「梅本まどかと宮城光のセーフティライディング!」を教材にして行われている。2輪車事故の防止/被害減少の観点から次の5つの項目がピックアップされ、講師が生徒に質問しながら、事故の要因や発生メカニズムを明らかにしていくという形で進められた。
- 出会い頭事故と右直事故防止
- 左折時の巻き込み事故防止
- 単独事故の防止
- ヘルメットと胸部プロテクター
- ドライバー視点での事故防止
たとえば、2輪車死傷事故の30%を占める右直事故に関しては、4輪ドライバーから見ると「小さなバイクは遠くに/遅く見える」という人間の目の錯覚がひとつの要因であり、だからこそ「右折のクルマが『大丈夫だろう』と動き出すかもしれない」と予測してスロットルを戻し、軽くブレーキをかけ始めておくといったことが伝えられた。また、「バイクはそれほどクルマから認識されていない」「すり抜けをしても到着時間はたいして変わらないよ」など、ベテランライダーでもある講師の率直な言葉は生徒の心に響いたように見えた。
若年ライダーに多い単独事故については、速度の出し過ぎ/カーブの大きさの読み間違い/目線/体の硬直といった要因を挙げ、その対策として、しっかり減速する/路面の変化を見る/カーブの先に目線を向ける/上半身に力を入れない、といった具体的な方法が教えられた。そしてカーブの出口が見えないブラインドカーブの場合には、最悪の状態を想定して走ること、そのために「心にゆとりを持つ」ことが一番大事とのことだった。
このように、動画の項目に沿ったディスカッションを繰り返しつつ、実践的なノウハウ/テクニックが盛り込まれていくという内容だった。受講した生徒らは、2輪車事故の要因だけでも頭に入れてくれれば、危険予測をしながら公道を走ることができるだろう。ちなみに、静的実技を受講した3人がバイクに乗ってこなかった理由は、ケガ(骨折)/今はバイクを持っていない(また乗りたい)/本庄市に住んでいるので遠い(秩父市街から約30km)、というものだった。
講師から出された質問への回答や事故要因分析への反応を見ていても、静的実技という座学が生徒を能動的に導いていることが実感できた。本来は、小中学校からこうした授業が行われているのが理想なのだろう。ぜひ多くの教育関係者に知ってほしい内容だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。 学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会” この取り組みは、高校生[…]
モビリティハブ機能を果たす鉄道駅 今後の駐車場整備は、歩行者中心の街づくりとともに進められる。鉄道の駅は公共交通機関の集積地であり、シェアサービスも含め、パーソナルモビリティを活用したモビリティハブの[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
自動二輪駐車施設拡大の難しさ 札幌市は、国土交通省の通達(2010年)に基づき、2018年6月に駐車場条例を改正し、自転車駐輪場に125cc以下のバイクを受け入れてきた。また、それ以上の排気量について[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
人気記事ランキング(全体)
日本でも追って登場か スズキは欧州でSV650Xの新色を発表。これまでのメタリックマットソードシルバーに代わり、パールテックホワイトがラインナップされる。ホイール色も淡いゴールドからブルーにイメージチ[…]
メグロS1と共通イメージのタンクデザインへ 目黒製作所の創立100周年となる今年、最新モデルのメグロK3が初のデザインアップデートを受けた。昨秋のジャパンモビリティショー2023で参考出品されたメグロ[…]
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも 遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でした[…]
アメリカではツインズカップでも活躍するオールラウンドスポーツ スズキ独自のクロスバランサーを採用した、最新775cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルとしては4機種目となる「GSX-8R」。2024年[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』でCL500/CL250のカスタム16車が競演 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで6月12日~16日に開催された『Wheels and Wav[…]
最新の投稿記事(全体)
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
ヤマハ「TY-E 2.2」の牙城を崩すか 藤波貴久が選手として全日本トライアル選手権に参戦する! 2021年までトライアル世界選手権でライダーとして活躍し、2004年にはチャンピオンを獲得。2021年[…]
誕生から20年。CFアルミダイキャストは新たなステージへ バイクのメインフレームに使われている素材はほぼ二択、スチールかアルミのどちらかだ。量産車に初めてアルミフレームが採用されたのは1980年代前半[…]