
ヤマハは、880ccの並列3気筒エンジンを搭載するネイキッドスポーツ「MT-09」「MT-09 SP」と、ネオクラシックモデル「XSR900」の価格改定を発表した。MT-09とXSR900は4万4000円、MT-09 SPは6万6000円の価格上昇となる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売
ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」、「MA-09 SP ABS」、「XSR900 ABS」の価格を改定し、それぞれ10月6日および10月31日に発売すると発表した。MT-09とXSR900は4万4000円、MT-09 SPは6万6000円の価格上昇となる。
これにともない、MT-09/SPはフロントフェンダーのYAMAHAグラフィックのカラーを変更、XSR900は燃料タンクのYAMAHAエンブレムのカラーが変更される。
価格改定は以下の通り。
- 【MT-09】 110万円→114万4000円
- 【MT-09 SP】 126万5000円→133万1000円
- 【XSR900】 121万円→125万4000円
価格上昇については、為替変動や各種原材料等の高騰に歯止めがかからず、従来の価格を維持することが困難になったためとしている。 外観の変更は各モデルのカラーを参照のこと。
YAMAHA MT-09 / SP 解説
2021年のモデルチェンジでシャーシからエンジンまでほとんどを新設計とされたスポーツネイキッド。クロスプレーンコンセプトの並列3気筒エンジンは3mmのストロークアップで排気量を845→888ccとし、最高出力は4psアップの120psに。フレームは最低肉厚を3.5→1.7mmと半分以下にした新設計のCFアルミダイキャストで製造される。ヘッドライトはバイファンクションタイプのLEDモノアイだ。
このほかフルカラーTFTメーターの採用、バンク角連動型トラクションコントロールシステムやブレーキコントロールといった電子制御の充実、さらにSPにはクルーズコントロールまで導入しながらモデルチェンジによる価格上昇を最小限に抑えていた。さらに2022年は価格を据え置きしていたのが驚きだった。
ちなみにSPは、上記クルコンのほかKYB製の専用フォークやオーリンズのリヤショック、塗り分け塗装のタンク、ダブルステッチのシート、黒いハンドルバー&レバーなどを採用している。
※写真はいずれも2022年モデル
YAMAHA XSR900 解説
最新型のMT-09をベースとしたネオレトロモデルで、1980年代レーサーをオマージュしたようなスタイリングに仕立てられている。バーエンドミラーやブレンボ製の純ラジアルマスターシリンダー、専用セッティングのフルアジャスタブル倒立フロントフォークといった装備を誇り、各種電子制御のほかクルーズコントロールなども搭載している。
※写真はいずれも2022年モデル
Specifications
| 車名 | MT-09 / MT-09SP | XSR900 |
| 認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-RN69J/N718E | 8BL-RN80J/N718E |
| 全長×全幅×全高 | 2090×795mm×1190mm | 2155×790mm×1155mm |
| 軸距 | 1430mm | 1495mm |
| 最低地上高 | 140mm | ← |
| シート高 | 825mm | 810mm |
| キャスター/トレール | 25°00′/108mm | ← |
| 装備重量 | 189[190]kg | 193kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 888cc | ← |
| 内径×行程 | 78.0×62.0mm | ← |
| 圧縮比 | 11.5:1 | ← |
| 最高出力 | 120ps/10000rpm | ← |
| 最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm | ← |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 14L(ハイオク) | ← |
| WMTCモード燃費 | 20.4km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) | 20.4km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 | ← |
| 乗車定員 | 2名 | ← |
| 価格 | 114万4000円[133万1000円] | 125万4000円 |
| 色 | 灰、青、暗灰、[銀] | 青、黒 |
| 発売日 | 2023年10月6日 | 2023年10月31日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
電脳装備で一気にクラストップを狙う! ヤマハは、トレーサー9 GTの新バージョン追加となる「トレーサー9 GT+(TRACER9 GT+)」の国内モデルを正式発表した。ミリ波レーダーを中心とした新しい[…]
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か 1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入さ[…]
MT-09系と同じく888ccに排気量アップ、クランクマスも増大 ヤマハの大型スポーツモデル「ナイケンGT」がフルモデルチェンジ! エンジンはストロークアップで845→888ccへと排気量を拡大し、か[…]
120ps+アルミフレームで本格スポーツ走行にも適合?! ヤマハYZF-Rシリーズは1000ccのR1を頂点に、700/320/250/155/125ccの全6シリーズが展開されているスーパースポーツ[…]
最新の関連記事(MT-09/SP)
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
エキサイティングなキャラクターを生かしながら、街中での安心感や大らかさを追求してきた歴代MT-09用POWERBOX 排気量900ccの3気筒エンジンをコンパクトな車体に搭載した新世代スーパースポーツ[…]
完全なMTの「Eクラッチ」と、実質的にはATの「Y-AMT」 駆動系まわりの新テクノロジー界隈が賑やかだ。以前からデュアルクラッチトランスミッション=DCTをラインナップしてきたホンダはクラッチを自動[…]
上級仕様にふさわしい装いのMT-09 SP MT-09 SPの“スペシャル”たる所以はその豪華装備にある。無印MT-09に対して、ラジアルマウントのフロントブレーキキャリパーがブレンボ製となり、前後の[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイール『アイスストーム(Ise Storm)』 ヤマハがMTシリーズの2025年モデルを一挙に公開した。欧州で発表されたのは「MT-09」「MT-03」「MT-1[…]
最新の関連記事(XSR900)
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
”XSR900”の登場によりカジュアル寄りに回帰 2024年モデルまでのXSR900は、初代モデルに対し“レーシングヘリテイジ”を標ぼうすることで1980年代のレーシングマシンカラーをまとい、走りもス[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2














































