
●記事提供:MOTO INFO(初出2023年8月25日)
バイクは、自分で操り自由にどこまでも走る開放感と風を切って走る爽快感を楽しむ一方で、忘れられない思い出を刻む機会でもあります。その特別な瞬間を記録するツールとして、また、“煽り運転”や予測せぬトラブル、事故に遭遇した際の頼れる“お守り”として、バイク用ドライブレコーダー(以下、ドライブレコーダー)に対する関心が非常に高まっています。
ここでは、ドライブレコーダーの重要性について掘り下げ、その進化と技術的進歩、そして安全運転意識の高まりと活用事例について、2019年からドライブレコーダーの開発・販売を行う株式会社ミツバサンコーワ営業本部 企画販促チームの黒﨑 政雄さん(以下、黒﨑さん)にお話を伺いました。
これからドライブレコーダーの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ドライブレコーダーは年齢・運転歴問わず多くのライダーが支持
黒﨑さんに、把握している限りでのドライブレコーダー需要と、利用者の傾向について伺いました。
煽り運転問題によって、やはりドライブレコーダーへの注目は高まりました。また、弊社がバイク用ドライブレコーダーを発売した2019年以降から、新たなバイクブームの波と相まって、さらに需要が加速しています。
最近増えているのは、40~50代のいわゆるリターンライダーや、SNSに投稿されたドライブレコーダー映像に影響を受けて自分でも装着して録画してみようと考える若者層まで、実は年齢・運転歴などに偏りなく幅広く利用されています。
万が一の事故時や煽り運転に対する防衛策としてはもちろんのこと、ツーリングの思い出動画としての需要も高まっており、一つのデバイスが「お楽しみ要素」と「お守り要素」を兼ね備えていることから、あらゆるライダーに注目され始めているということですね。
また、当然ですが自身の運転も記録されることから、装着したライダーの安全運転に対する意識の高まりがあるという声も聞かれます。
ドライブレコーダーはどのように進化していったのか?
KCBM秋田の会場で見かけたカワサキエリミネーター
続いて黒﨑さんに、ドライブレコーダーがどのように進化をしていったのかについて尋ねました。
初期の製品では、本体が精密機器であることからシート下などの車両内部に装着する必要がありました。
しかし、ライダーの安全に対する意識の高まりとともにドライブレコーダーの需要も増加しました。それを受けて2022年より発売を開始したシリーズからは本体の防塵・防水機能をグレードアップし、車両外部にも取り付けできるようになり、スぺ―スの限られる車両にも自由度の高い装着を実現しています。
将来的には、いますぐドライブレコーダーを使用したいといった要望も増えていくと思いますので、標準装着されたモデルも充実するのではないでしょうか。
実際に、カワサキの新型クルーザーモデル「エリミネーターSE」にはGPS対応ドライブレコーダーが標準搭載となりました。これがSNSを中心に大きな話題を呼んだことから、非常に多くのライダーから注目されていることがわかります。]
ドライブレコーダーは前後カメラ+GPS搭載が主流に
人気があるのは前後2カメラ搭載+位置情報も記録できるGPS搭載モデルです。
もしもの事故に備えて映像を記録する用途が基本ではありますが、ツーリングや旅の思い出を記録し、楽しむために利用される方も増えているようです。実際にSNSや動画投稿サイトでも、弊社ドライブレコーダーで撮影された動画が投稿されることも多く見受けられます。
前後2カメラ+GPSのミツバサンコーワ製バイク用ドライブレコーダー「EDR-22G」
GPS搭載モデルの登場によって、走行ルートや位置情報、時間も記録することが可能となりました。さらに、前後同時に記録されることで、事故・トラブル発生時の証拠やツーリングのルートなどを記録するエンターテイメントとしても大いに役立っており、両面での有用性が高まったことも利用者増加の一因と言えます。
なお、ミツバサンコーワから発売されているGPS搭載のドライブレコーダーは「EDR-21Gα(税込希望小売価格44,880円)」と「EDR-22G(税込希望小売価格58,080円)」の2機種あります。
アクションカメラとの違いは?
最後にドライブレコーダーとアクションカメラの違いについて聞いてみました。
ドライブレコーダーはアクションカメラと比べて、前方だけでなく前後同時録画ができるという点で優れています。また、充電式ではないので電池切れの心配もありません。そのため、ロングツーリングでも安心してご利用いただけます。
さらに、車体に装着されていますので、ドライブレコーダー本来の主旨である実際の事故証拠として用いることができます。実例を挙げると、以前、バイクとトラックの接触事故があり、当初バイク側に過失があるとされた事案がありました。しかしその後、ドライブレコーダーの映像が証拠となって過失割合が逆転(バイク側の過失がゼロ)となり、係争の解決につながったとの声もいただいています。
それぞれのユーザーが自由な発想で利活用方法を工夫するのが今の時代。テクノロジーの進歩、安全意識の高まり、そして楽しいバイクの世界を広げる可能性を秘めたドライブレコーダーの活用は、バイクライフの一部としてますます重要性を増していくでしょう。
もしもの時の自助・共助として、そして旅の思い出作りとして、バイク用ドライブレコーダーの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
難しくて面倒な操作ほど、人間の脳は活性化する 2009年に発表された「二輪乗車と脳の活性化の関係」という研究を覚えていらっしゃる方も多いだろう。脳トレのゲームソフト監修などで知名度の高かった東北大学・[…]
バイク購入者の平均年齢も少し若返り傾向がみられる昨今、キャンプや釣りなどといった他の趣味と掛け合わせた楽しみ方も一因となり、新規ユーザーは着実に増え続けています。 また、ウィズコロナ時代の新たな趣味と[…]
もはや日本のほとんどのクルマに搭載されているエアバッグ。 歴史をたどるとクルマにエアバッグが搭載され始めたのは1980年代後半あたりから。そしてバイク用エアバッグの開発も意外と早く、そのわずか数年後か[…]
回転禁止 折り返し禁止 フレーム禁止 カバー禁止 左右の取り付け角度 上下の取り付け角度 ボルトカバーのサイズも明確化 今回の新基準で誤解してはいけないのは、単純に締め付けが厳しくなったというわけでは[…]
バイクに乗る際、事故や転倒はもちろん、相手を怪我させてしまった場合など、万が一の事態に対する備えとして任意保険加入の必要性が非常に高いことはみなさんご存知のことでしょう。 2020年3月時点で、国内に[…]
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
要望に応え、アンコール販売が決定 「AIO-6」シリーズの初回クラウドファンディングは2025年6月3日に終了し、2015名からの支援と総額7,300万円を突破する大きな成果を収めた。今回のアンコール[…]
4Gで安心を提供する最新スマートモニター 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している点が最大の特長[…]
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(エリミネーターシリーズ)
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
2025年モデル概要:無印がブラック/ホワイトの2色ラインナップに 前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」。その2025年モデルでは1色のみの[…]
3種のグレードそれぞれに専用カラー カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」シリーズの2025年モデルを発表した。[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2