ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、9月21日よりYZF-R125の購入者向けに免許取得費用をサポートする「YSP ゲット!ライセンス ファーストステップ」をスタートした。今後、XSR125などの正式発表があれば対象車も拡充される?
●文:ヤングマシン編集部
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる
ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、これまで二輪免許を取得するユーザーに対し、126cc以上のヤマハ新車バイクの購入者を対象に、免許取得費用の一部として2万円をサポートする「YSP ゲット!ライセンス」を展開してきた。このたびこれを拡充し、「YSP ゲット!ライセンス ファーストステップ」を新設。対象モデルを125ccスポーツバイクとし、免許取得費用の一部として1万円をサポートする。
この新しい施策は9月21日に開始され、対象免許は小型限定普通二輪免許もしくは普通自動二輪免許となる。対象モデルは今のところヤマハの125ccスポーツバイク=YZF-R125とされているが、近いうちに正式発表が見込まれるXSR125やMT-125も、正式発表の後に加わっていくことが予想できる。
エントリー方法は下記の通り。
- 1)ヤマハファン向けカスタマーポータルサイト「My YAMAHA Motor Web」にて会員登録・ログイン
- 2)My YAMAHA Motor Web内「お知らせ」よりエントリー(My YAMAHA Motor Webログインはこちら)
- 3)教習所に通って対象の免許を取得
- 4)エントリーした「YSP」にて対象モデルを新車で購入 ※エントリー日から1年以内かつ免許取得日から6カ月以内
- 5)免許取得費用の一部として1万円(税込)サポート
また、従来通り「YSP ゲット!ライセンス」は126cc以上の新車を対象に展開され、普通二輪免許および大型自動二輪免許を対象に2万円がサポートされる。軽二輪クラスの兄弟車「YZF-R15」の購入を検討しているなら、こちらを利用するのが吉。エントリー方法は上記ファーストステップと同様だ。
YAMAHA YZF-R125 / YZF-R15[2023 model]
車名 | YZF-R125 ABS | YZF-R15 ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BJ-RE45J/E34LE | 8BK-RG86J/G3U4E |
全長×全幅×全高 | 2030×725mm×1135mm | 1990×725mm×1135mm |
軸距 | 1325mm | ← |
最低地上高 | 170mm | ← |
シート高 | 815mm | ← |
キャスター/トレール | 25°30′/88mm | ← |
装備重量 | 141kg | ← |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 124cc | 155cc |
内径×行程 | 52.0×58.7mm | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.2:1 | 11.6:1 |
最高出力 | 15ps/10000rpm | 19ps/10000rpm |
最大トルク | 1.2kg-m/8000rpm | 1.4kg-m/7500rpm |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 11L | ← |
WMTCモード燃費 | 49.4km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) | 50.2km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
タイヤサイズ後 | 140/70-17 | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 51万7000円 | 55万円 |
色 | 青、灰、黒 | ← |
発売日 | 2023年10月16日 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
※2023年10月11日改訂 250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~40[…]
グッドウッドに試作機登場! XSR GPは発表間近か 1982年のWGPレーサー、YZR500に初めて採用され、衝撃を与えたアルミデルタボックスフレーム。その3年後、公道市販車のTZR250に初導入さ[…]
最新の関連記事(YZF-R125)
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
109cc空冷エンジン+オートマチック、シート高765mm、約31万円のタウンライドマシン ホンダは、北米向け2025年モデルを五月雨式に発表。本記事で紹介するのは、日本に導入実績のないナビ=NAVI[…]
原付二種の白テープなし、1人乗り専用で、カラーバリエーションは日本と一部共通 北米で2021年モデルとして初登場したトレール125(TRAIL 125 ABS)は、日本でいうところのCT125ハンター[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2