
BMWモトラッドは、並列2気筒エンジンを搭載するFシリーズ、『F800GS』、『F900GS』、『F900GS Adventure』の3モデルを投入することを発表した。なお、今回の発表はヨーロッパ仕様で、国内仕様や販売時期についての情報はまだない。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:BMW Motorrad
エンジンのパワーアップを中心に快適装備を充実させ完成度を向上
ボクサーGSとは異なる特性を持つアドベンチャーモデルとして定評のあったF750GS、F850GS、F850GSアドベンチャーが、エンジン排気量をアップするとともに各部を改良し、車名を+50ずつ変更して登場する。先行して進化していたF900R、F900XRに次ぐFシリーズのモデルチェンジで、GSシリーズのアップデートによってFシリーズの進化が終了、あるいはひと区切りついた格好となる。
このたびの3モデルにどのようなアップデートがなされたのか、まずはF750GSからモデルチェンジしたF800GSを見ていこう。
エンジンは並列2気筒というレイアウトはそのままに、従来の853ccから895ccへ拡大。これにより最高出力は77psから87psへアップし、トルクも増大した。電子制御デバイスでは、ABSとトラクションコントロール(DTC)、ライディングモードは最新バージョンとなってより高性能化したほか、エンジンブレーキコントロール(DBC)が追加される。
そのほか外装類のブラッシュアップによる空力特性の向上、LEDヘッドライトの進化も図られ、走行特性は全体的に高められている。
また、ライディングモード、6.5インチTFTメーター、リモコンキーなどが標準装備となり、走行性能と利便性が大きく向上している(3モデル共通)。
車名の数字が排気量を示さない点は従来どおりで、F-GSシリーズにおけるビギナー向けモデルとしての位置づけも同様だ。そのため欧州仕様では、A2免許に対応する低出力仕様(最高出力48ps)がラインナップされる。とはいえこの仕様の日本導入はないだろう。
F900GSは、今回のモデルチェンジで3機種中もっとも多岐にわたる変更を受けている。エンジン変更によって最高出力は100ps超えの105psを達成。さらに燃料タンクを従来のスチールから樹脂へ変更したことで約4.5kgも軽量になったことに加え、新設計のリヤセクションも約2.4kg軽くなった。このほかアクラポヴィッチ製サイレンサーの標準装備などにより、装備重量は約14kgも減っている。
さらに倒立フロントフォークも改良し、とくにオフロードにおける走破性を格段に向上させた。また、シート高を55mm下げるローダウンサスペンションがオプション設定される。
装備面ではオフロードで効果を発揮するワイドタイプのステップを採用。サイドスタンドはアルミニウム製となり、ブレーキレバーも改良されている。外装も大幅に変更され、3モデル中で唯一、ヘッドライトをシンメトリー形状に変更した。また、アクションカムなどを装備するためのマウントも標準装備となっている。
F900GSアドベンチャーは、車名のとおりF900GSをベースとしているが、23Lの大型燃料タンクを装備することもあり、F900GSほどの軽量化は図られていない。おもな変更点はフルアジャスタブル倒立フォークの装備、LEDヘッドライトの熟成、従来モデルよりも小型化されたサイドパネル、それに合わせて最適化されたアルミ製エンジンガードだ。
左からF900GS、F900GSアドベンチャー、F800GS。
FシリーズはBMWの入門的なモデルと捉えられがちだ。しかしエンジンや電子制御デバイスの強化によって、走行性能だけでなく快適性も大幅に向上しており、今や大排気量ボクサーエンジンのRシリーズか、それとも中間排気量パラレルツインエンジンのFシリーズか、という選択の違いになっている。このたびのモデルチェンジによって、F-GSの存在感はますます高まるはずだ。
BMW F900GS / F900GS Adventure
主要諸元■全長2270[2300] 全幅943[939] 全高─ 軸距1590[1585] シート高870[875](各mm) 車重219[246]kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 895cc 105ps/8500rpm 9.48kg-m/6750rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5[23]L■タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70R17 ●色:黒、黄、白×青×赤[黒、白] ●価格&発売時期:未発表 ※[ ]内はF900GS Adventure ※諸元は欧州仕様
BMW F800GS
主要諸元■全長2296 全幅910 全高─ 軸距1556 シート高815[875](各mm) 車重227kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 895cc 87ps/6750rpm 9.28kg-m/6750rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=110/80R19 R=150/70R17 ●色:白、青、黒 ●価格&発売時期:未発表 ※諸元は欧州仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
スマートフォンでルート設定、メーターに情報を表示 BMWは、同社が提供するスマートフォン用アプリ「BMW Motorrad Connected(ビー・エム・ダブリュー・モトラッド・コネクテッド)」に、[…]
プロジェクションの位置は走行中も設定可能、望む視界を手に入れられる! BMWモトラッドは、本国ドイツ・ミュンヘンで「BMW モトラッド コネクテッドライド スマートグラス」を発表。数年前には“まだまだ[…]
車体姿勢の制御に不可欠な“忠実なレスポンス”を具現化する “ユーロ5”や“令和2年排出ガス規制”といった文言を見かける機会がずいぶん増えてきた。今後ますます厳しくなっている一方の環境規制と大型バイクら[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
人気記事ランキング(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2