
BMWモトラッドは、並列2気筒エンジンを搭載するFシリーズ、『F800GS』、『F900GS』、『F900GS Adventure』の3モデルを投入することを発表した。なお、今回の発表はヨーロッパ仕様で、国内仕様や販売時期についての情報はまだない。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:BMW Motorrad
エンジンのパワーアップを中心に快適装備を充実させ完成度を向上
ボクサーGSとは異なる特性を持つアドベンチャーモデルとして定評のあったF750GS、F850GS、F850GSアドベンチャーが、エンジン排気量をアップするとともに各部を改良し、車名を+50ずつ変更して登場する。先行して進化していたF900R、F900XRに次ぐFシリーズのモデルチェンジで、GSシリーズのアップデートによってFシリーズの進化が終了、あるいはひと区切りついた格好となる。
このたびの3モデルにどのようなアップデートがなされたのか、まずはF750GSからモデルチェンジしたF800GSを見ていこう。
エンジンは並列2気筒というレイアウトはそのままに、従来の853ccから895ccへ拡大。これにより最高出力は77psから87psへアップし、トルクも増大した。電子制御デバイスでは、ABSとトラクションコントロール(DTC)、ライディングモードは最新バージョンとなってより高性能化したほか、エンジンブレーキコントロール(DBC)が追加される。
そのほか外装類のブラッシュアップによる空力特性の向上、LEDヘッドライトの進化も図られ、走行特性は全体的に高められている。
また、ライディングモード、6.5インチTFTメーター、リモコンキーなどが標準装備となり、走行性能と利便性が大きく向上している(3モデル共通)。
車名の数字が排気量を示さない点は従来どおりで、F-GSシリーズにおけるビギナー向けモデルとしての位置づけも同様だ。そのため欧州仕様では、A2免許に対応する低出力仕様(最高出力48ps)がラインナップされる。とはいえこの仕様の日本導入はないだろう。
F900GSは、今回のモデルチェンジで3機種中もっとも多岐にわたる変更を受けている。エンジン変更によって最高出力は100ps超えの105psを達成。さらに燃料タンクを従来のスチールから樹脂へ変更したことで約4.5kgも軽量になったことに加え、新設計のリヤセクションも約2.4kg軽くなった。このほかアクラポヴィッチ製サイレンサーの標準装備などにより、装備重量は約14kgも減っている。
さらに倒立フロントフォークも改良し、とくにオフロードにおける走破性を格段に向上させた。また、シート高を55mm下げるローダウンサスペンションがオプション設定される。
装備面ではオフロードで効果を発揮するワイドタイプのステップを採用。サイドスタンドはアルミニウム製となり、ブレーキレバーも改良されている。外装も大幅に変更され、3モデル中で唯一、ヘッドライトをシンメトリー形状に変更した。また、アクションカムなどを装備するためのマウントも標準装備となっている。
F900GSアドベンチャーは、車名のとおりF900GSをベースとしているが、23Lの大型燃料タンクを装備することもあり、F900GSほどの軽量化は図られていない。おもな変更点はフルアジャスタブル倒立フォークの装備、LEDヘッドライトの熟成、従来モデルよりも小型化されたサイドパネル、それに合わせて最適化されたアルミ製エンジンガードだ。
左からF900GS、F900GSアドベンチャー、F800GS。
FシリーズはBMWの入門的なモデルと捉えられがちだ。しかしエンジンや電子制御デバイスの強化によって、走行性能だけでなく快適性も大幅に向上しており、今や大排気量ボクサーエンジンのRシリーズか、それとも中間排気量パラレルツインエンジンのFシリーズか、という選択の違いになっている。このたびのモデルチェンジによって、F-GSの存在感はますます高まるはずだ。
BMW F900GS / F900GS Adventure
主要諸元■全長2270[2300] 全幅943[939] 全高─ 軸距1590[1585] シート高870[875](各mm) 車重219[246]kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 895cc 105ps/8500rpm 9.48kg-m/6750rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5[23]L■タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70R17 ●色:黒、黄、白×青×赤[黒、白] ●価格&発売時期:未発表 ※[ ]内はF900GS Adventure ※諸元は欧州仕様
BMW F800GS
主要諸元■全長2296 全幅910 全高─ 軸距1556 シート高815[875](各mm) 車重227kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 895cc 87ps/6750rpm 9.28kg-m/6750rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=110/80R19 R=150/70R17 ●色:白、青、黒 ●価格&発売時期:未発表 ※諸元は欧州仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
スマートフォンでルート設定、メーターに情報を表示 BMWは、同社が提供するスマートフォン用アプリ「BMW Motorrad Connected(ビー・エム・ダブリュー・モトラッド・コネクテッド)」に、[…]
プロジェクションの位置は走行中も設定可能、望む視界を手に入れられる! BMWモトラッドは、本国ドイツ・ミュンヘンで「BMW モトラッド コネクテッドライド スマートグラス」を発表。数年前には“まだまだ[…]
車体姿勢の制御に不可欠な“忠実なレスポンス”を具現化する “ユーロ5”や“令和2年排出ガス規制”といった文言を見かける機会がずいぶん増えてきた。今後ますます厳しくなっている一方の環境規制と大型バイクら[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2