
モトグッツィは、9月7日から10日の4日間で行ったイベント『オープンハウス2023』で、ニューモデル『V7 STONE CORSA』を世界初公開した。発売時期は明らかになっていないが、近日中にラインナップに加わることは間違いなさそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
モトグッツィの黄金時代の歴史を世界のバイクファンに伝える記念碑
このたびモトグッツィがサプライズでアンヴェールしたV7ストーンコルサは、その名が示すとおりレーシングイメージを強調した派生モデルだ。追加される装備は、往年の名車『ル・マン』を彷彿とさせるビキニカウルをはじめ、バーエンドミラー、ブラックアルマイト加工したフューエルキャップ、ハンドルバークランプ上に設置されたネームプレートだ。また、オプション装備としてシングルシートカバーが用意され、レーサームードをいっそう高めることもできる。
車体色はモトグッツィのレース黄金時代をオマージュしたという、メタリックグレーとレッドのツートーンで、オプションのシングルシートカバーも同色でペイントされる。
このたびモトグッツィがV7ストーンコルサを発表した背景には、同社が2019年より主催している耐久レース『モトグッツィ ファストエンデュランストロフィー』がある。これは現行V7シリーズで競うレースで、2022年にはヴァレルンガ、クレモナ、ムジェロ、ミサノで行われた。イタリア・グアレスキモト社からは、このレースに適したフェアリングやマフラー、ステップキットなどのパーツも販売されている。
今でこそ高性能スーパースポーツをラインナップしていないモトグッツィだが、1920年に創業した翌年からレース活動を開始し、国内はもとよりヨーロッパ選手権やWGPにも参戦し、マン島TTでも勝利した実績がある。とくに350ccクラスでその強さを発揮し、WGPでは24勝を挙げたほか、宿敵MVアグスタに対抗するため、500ccV型8気筒『オットーチリンドリ』(イタリア語で8気筒の意味)という驚異的なエンジンの開発も行った。残念ながらオットーチリンドリはWGPで勝利をつかめないまま、モトグッツィは経営難を理由として1957年にレース事業から完全撤退する。そしてそれ以降は一般公道向けバイクの開発に注力してきた。
初代V7はモトグッツィが栄光のレースから撤退した後に誕生したモデルではあるものの、このたび登場するV7ストーンコルサは、モトグッツィの黄金時代を人々の記憶にとどめる記念碑的モデルといえる。
V7シリーズは、現在のモトグッツィの核を成すモデル。そのルーツは1960年代、フィアットのスポーツカー用エンジンとして開発され、その後は軍用3輪駆動車で重用されたクランク縦置きV型2気筒エンジンにある。これを改良してダブルクレードルフレームに搭載、1967年に発売したスポーツバイクが初代V7だ。’69年には排気量を757ccとして走行性能を高めたV7スペシャルを、’73年にはスポーツ性を向上させつつレースのレギュレーションにも合致させるべくボアダウンすることで排気量を748ccとしたV7スポルトを発売した。この成功により、モトグッツィは縦置きVツインエンジンのスペシャリストとして世界中で認知された。
大排気量化という時代の波にもまれるうち、排気量由来のV7という車名は消えてしまったが、2007年にブレヴァ750をベースに改良した『V7クラシック』を発表。往年のスポーツ性能こそないものの、落ち着いた走行特性はイタリアンスタンダードとして注目を集めた。さらにいえば、現代に続くネオクラシックの先駆けとしての役割も果たし、モトグッツィという歴史と伝統あるブランドを世界に再認識させた。
’23年9月現在のV7シリーズは、エンジンの改良によって排気量は853ccまで拡大されたが、伝統であるV7を名乗り続けている。
MOTO GUZZI V7 STONE CORSA
MOTO GUZZI V7 STONE CORSA
主要諸元■全長2165 全幅― 全高1100 軸距1450 シート高780(各mm) 車重218kg■空冷4ストロークV型2気筒OHV2バルブ 853cc 65ps/6800rpm 7.44kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=100/90-18 R=150/70-17 ●価格:未定 ●色:灰×赤 ●発売日:未定 ※スペックはV7 STONE(参考値)
シングルシートカウルをオプション設定
MOTO GUZZI V7 STONE CORSA
V7ストーン コルサのディテール
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
専用パーツを多数装備したスペシャルエディションがV7とV9に登場 V7シリーズは現代モトグッツィの祖を築いたクランク縦置き空冷V型2気筒エンジンを搭載するスポーツバイクで、1960年代後半から続く伝統[…]
モトグッツィ V7スペシャル 試乗ショートインプレッション '21モデルで850cc、65psエンジンとなったV7シリーズ。乗ってみると相変わらずの味わい深いキャラに思わずニンマリ。縦置きクランクシャ[…]
BMW R 12 nineT 初代と同様の自由なカスタマイズが可能なR12ナインT BMWがRナインTの新型「R12ナインT」を発表した。ネオクラシック・ロードスターのRナインTは、2013年にBMW[…]
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2