
モトグッツィは、9月7日から10日の4日間で行ったイベント『オープンハウス2023』で、ニューモデル『V7 STONE CORSA』を世界初公開した。発売時期は明らかになっていないが、近日中にラインナップに加わることは間違いなさそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:モトグッツィ
モトグッツィの黄金時代の歴史を世界のバイクファンに伝える記念碑
このたびモトグッツィがサプライズでアンヴェールしたV7ストーンコルサは、その名が示すとおりレーシングイメージを強調した派生モデルだ。追加される装備は、往年の名車『ル・マン』を彷彿とさせるビキニカウルをはじめ、バーエンドミラー、ブラックアルマイト加工したフューエルキャップ、ハンドルバークランプ上に設置されたネームプレートだ。また、オプション装備としてシングルシートカバーが用意され、レーサームードをいっそう高めることもできる。
車体色はモトグッツィのレース黄金時代をオマージュしたという、メタリックグレーとレッドのツートーンで、オプションのシングルシートカバーも同色でペイントされる。
このたびモトグッツィがV7ストーンコルサを発表した背景には、同社が2019年より主催している耐久レース『モトグッツィ ファストエンデュランストロフィー』がある。これは現行V7シリーズで競うレースで、2022年にはヴァレルンガ、クレモナ、ムジェロ、ミサノで行われた。イタリア・グアレスキモト社からは、このレースに適したフェアリングやマフラー、ステップキットなどのパーツも販売されている。
今でこそ高性能スーパースポーツをラインナップしていないモトグッツィだが、1920年に創業した翌年からレース活動を開始し、国内はもとよりヨーロッパ選手権やWGPにも参戦し、マン島TTでも勝利した実績がある。とくに350ccクラスでその強さを発揮し、WGPでは24勝を挙げたほか、宿敵MVアグスタに対抗するため、500ccV型8気筒『オットーチリンドリ』(イタリア語で8気筒の意味)という驚異的なエンジンの開発も行った。残念ながらオットーチリンドリはWGPで勝利をつかめないまま、モトグッツィは経営難を理由として1957年にレース事業から完全撤退する。そしてそれ以降は一般公道向けバイクの開発に注力してきた。
初代V7はモトグッツィが栄光のレースから撤退した後に誕生したモデルではあるものの、このたび登場するV7ストーンコルサは、モトグッツィの黄金時代を人々の記憶にとどめる記念碑的モデルといえる。
V7シリーズは、現在のモトグッツィの核を成すモデル。そのルーツは1960年代、フィアットのスポーツカー用エンジンとして開発され、その後は軍用3輪駆動車で重用されたクランク縦置きV型2気筒エンジンにある。これを改良してダブルクレードルフレームに搭載、1967年に発売したスポーツバイクが初代V7だ。’69年には排気量を757ccとして走行性能を高めたV7スペシャルを、’73年にはスポーツ性を向上させつつレースのレギュレーションにも合致させるべくボアダウンすることで排気量を748ccとしたV7スポルトを発売した。この成功により、モトグッツィは縦置きVツインエンジンのスペシャリストとして世界中で認知された。
大排気量化という時代の波にもまれるうち、排気量由来のV7という車名は消えてしまったが、2007年にブレヴァ750をベースに改良した『V7クラシック』を発表。往年のスポーツ性能こそないものの、落ち着いた走行特性はイタリアンスタンダードとして注目を集めた。さらにいえば、現代に続くネオクラシックの先駆けとしての役割も果たし、モトグッツィという歴史と伝統あるブランドを世界に再認識させた。
’23年9月現在のV7シリーズは、エンジンの改良によって排気量は853ccまで拡大されたが、伝統であるV7を名乗り続けている。
MOTO GUZZI V7 STONE CORSA
MOTO GUZZI V7 STONE CORSA
主要諸元■全長2165 全幅― 全高1100 軸距1450 シート高780(各mm) 車重218kg■空冷4ストロークV型2気筒OHV2バルブ 853cc 65ps/6800rpm 7.44kg-m/5000rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=100/90-18 R=150/70-17 ●価格:未定 ●色:灰×赤 ●発売日:未定 ※スペックはV7 STONE(参考値)
シングルシートカウルをオプション設定
MOTO GUZZI V7 STONE CORSA
V7ストーン コルサのディテール
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
専用パーツを多数装備したスペシャルエディションがV7とV9に登場 V7シリーズは現代モトグッツィの祖を築いたクランク縦置き空冷V型2気筒エンジンを搭載するスポーツバイクで、1960年代後半から続く伝統[…]
モトグッツィ V7スペシャル 試乗ショートインプレッション '21モデルで850cc、65psエンジンとなったV7シリーズ。乗ってみると相変わらずの味わい深いキャラに思わずニンマリ。縦置きクランクシャ[…]
BMW R 12 nineT 初代と同様の自由なカスタマイズが可能なR12ナインT BMWがRナインTの新型「R12ナインT」を発表した。ネオクラシック・ロードスターのRナインTは、2013年にBMW[…]
最新の関連記事(モトグッツィ)
電子制御スロットル採用でユーロ5+適合、走行モードやクルコン、トラコンなど電子制御も充実 ピアッジオグループジャパンは、EICMA 2024で初公開された新型V7シリーズの国内正式導入を発表。2025[…]
シャフトドライブでロングツーリングも安心なミドルアドベンチャーがアップデート 2023年のミラノショーで発表された新型V85TTは、翌年に上位グレードとなるV85TTトラベルが日本に上陸した。そして今[…]
ツーリング装備をプラスした長距離走仕様 2019年に初登場したモトグッツィ「V85TT」は、最新V7系853ccの縦置きV型2気筒エンジンを搭載したアドベンチャーツアラー。ロングツーリング仕様の「V8[…]
公式コミュニティ10周年記念のグラフィックをまとった特別仕様車 Moto Guzzi The Clan(モトグッツィ・ザ・クラン)は、モトグッツィの公式コミュニティで、入会するとモトグッツィに関する情[…]
水冷Vツインを搭載したアドベンチャーツアラー、ステルビオがいよいよ日本に上陸 このたび新発売となる『ステルビオ』は、モトグッツィの最新鋭エンジンとなる1042cc水冷V型2気筒を搭載するアドベンチャー[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2