1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第110回は、速すぎる1000ccのマシンとペドロサ選手の活躍について。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Honda, Michelin, Red Bull
最高峰のライダーたちだから、今ぐらいのクラッシュで済んでいるが……
第11戦カタルニアGPは、ショッキングなオープニングラップになりましたね。エネア・バスティアニーニ(ドゥカティ)が複数台を巻き込んで転倒し、その直後、トップを走っていたフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ)がハイサイドで転倒し、すぐ後ろにいたブラッド・ビンダー(KTM)に轢かれてしまいました。
バニャイアはもろに足を轢かれてしまいましたが、奇跡的に骨折はなし。ブーツが進化してプロテクションがしっかりしていることと、バスティアニーニの多重クラッシュにより後続がばらけていたため、ビンダーにしか轢かれなかったことが奇跡を呼びました。
でも、これは本当に奇跡。あとほんの少しタイミングがずれていたら、足の骨折どころか、命に関わる大変な事態になっていたと思います。このコラムでも何度か指摘していますが、最近のMotoGPはなんだかギリギリのところにいる感じがします。
今の4スト1000ccマシンは、さすがに速すぎます。メーカーの理屈としては、量産車とのイメージ連携もあるでしょうから、1000ccという排気量は維持したいのかもしれません。だったら、リストリクターを付けてパワーを絞るなどして、スピードを落とした方がいいと思います。
排気量ダウンというアイデアも出ているようですね。MotoGPも一時期800cc化しましたが、車重が軽くなったこともあってコーナリングスピードが上がり、それ以前の990ccマシンよりタイムは上がりました。765ccのMoto2マシンだって、ストレートスピードは300km/hを越えています。そのあたりを考えると、リストリクターによるパワーダウンがもっとも現実的かな、と僕は思います。
また、空力デバイスの見直しも必要でしょう。ライダーたちは「操作性が重くなった」と口を揃えています。空気の力でマシンを押さえつけるダウンフォースを発生させているんですから、当然ですよね。ライダーが正しく反応して正しく操作しても、マシンが空気で押さえつけられていると、「避けられるはずなのに、避けられなかった」という具合に、ライダーのイメージと違う結果を招いてしまいます。
世界最高峰のテクニックを持っているライダーたちでさえ、避けられない。言い方を変えれば、「世界最高峰のライダーたちだからこそ、今ぐらいのクラッシュで済んでいる」とも言えます。マシンのあり方について、今のうちにしっかりと考え直すべきではないでしょうか。
僕たちが現役の頃は、ライディングギアのプロテクションなんてあってないようなものでした。今の人たちが当時のグローブやブーツを見たら、あまりのペラペラさにビックリされると思います。今の街乗り用のギアの方がよっぽど安全性が高い。胸部プロテクターやエアバッグなんて、想像すらできない時代でした。
でも、ギアはどんどん進化しているのに、バイクそのものはあまり進化していません。レーシングマシンで言えば、せいぜいレバーガードが付いたくらいでしょうか。ギアの進化に追いついていないのが現状です。僕にはパワーダウンさせることぐらいしか思いつきませんが、MotoGPマシンそのものにも何らかの安全策があってもいいのではないかと思います。
それぐらいバニャイアのクラッシュは恐ろしかった。そして、非常に痛ましいことに、この夏はふたりの若い日本人ライダーが命を落としています。プロトタイプのMotoGPマシンと量産車ベースのスーパーバイクでは意味合いは違いますが、「速すぎる1000cc」という点では無関係ではないように思えます。
アプリリアとKTMも話題に事欠かない!
さて、カタルニアGPではアプリリアのアレイシ・エスパルガロとマーベリック・ビニャーレスが1-2フィニッシュを飾りました。ロリス(カピロッシ)とは「ビニャーレスはスタートがなぁ……」なんて話をしましたが(笑)、レース後半にはふたりが激しいトップ争いを見せ、盛り上げてくれました。
シーズン序盤は、昨シーズンの勢いのまま波に乗るのかと思っていましたが、意外にも苦戦していたアプリリア。ここへきてかなりまとまってきているようで、アプリリアのサテライトチームであるミゲール・オリベイラやラウル・フェルナンデスも調子を上げてきました。
ただ、まだちょっと成績にムラがありますね。続く第12戦サンマリノGPはビニャーレスが5位でエスパルガロが12位。コースによる相性がハッキリしているようで、そこがドゥカティ勢との差になっています。
サンマリノGPと言えば、KTMのテストライダー、ダニ・ペドロサの活躍でしょう! 個人的には超応援しちゃいました(笑)。’18年に現役を引退した彼は、’21年のスティリアGPにスポット参戦して10位。今年は第4戦スペインGPに参戦して、各走行セッションで必ず上位につけ、スプリントレースは6位、決勝は7位と大健闘しました。
そして今回も見せる魅せる! 予選5位、スプリントレース4位、決勝も4位ですからね。盛り上げてくれました。しかも3位のバニャイアに迫る勢いで、もう1歩で表彰台という大活躍! 正直、もうちょっとだけ頑張ればバニャイアを抜くこともできたでしょう。でも僕は、バニャイアを抜かずに4位でチェッカーを受けたところに、彼のプロ根性を見ます。
僅差の戦いですから、バニャイアへのアタックはかなりのリスクがあります。そしてバニャイアは2度目のチャンピオンを懸けて戦っているライダーで、ペドロサはスポット参戦のテストライダー。ペドロサがやるべき仕事はリスクを冒してまで表彰台を獲得することではなく、完走してデータを持ち帰ることなんです。
あれだけの速さで走れたんですから、表彰台に立ちたい気持ちもあったと思います。でも状況をしっかり判断して自分の思いをキッチリと抑え、テストライダーの職務をまっとうした。まさにプロですよね。
ペドロサのライディングフォームは、体のオフセット量も少なく、今となってはオールドスタイルです。しかも速くて重いMotoGPマシンを、あの小柄な体で操るんですから、本当にスゴイ! カーボンフレームをテストしたとも言われていますが、そういうことじゃない(笑)。「ブレーキングでしっかりと荷重をかける」という基本を押さえれば、年齢も体格もあまり関係なく、十分に速く走れることを見せてくれました。
逆に、「小柄なおじさん」であるペドロサがテストライダーを務めているから、KTMはスタンダードなマシン造りが求められ、それが功を奏しているのでしょう。特殊なマシンではペドロサには扱い切れませんからね。ペドロサがテストライダーになったことは、KTMにとって本当に大きなアドバンテージになりました。
サンマリノGPで優勝したのはホルヘ・マルティン(ドゥカティ)。今かなり勢いに乗ってますね。彼のことはMoto2時代から注目してましたが、MotoGPに上がってからはだいぶ走り方を変えています。Moto3からMoto2にステップアップした時はベッタベタに寝かせる走りでした。MotoGPの今も寝かせる方ですが、しっかりと早めに起こしている。適応している感じがします。
一方のマルコ・ベゼッキ(ドゥカティ)がちょっと伸び悩んでいるようにも見えます。彼が所属しているVR46は旧型マシンを使っており、ファクトリーマシンを使うプラマックのマルティンと差が付いているのかもしれません。いずれにしても、ドゥカティはライダーの層が厚いし、型落ちマシンでも十分なパフォーマンスを発揮しています。アプリリア、KTMも追い上げていますが、「ドゥカティ時代」はまだまだ続きそうです。
新しい環境では人とのコミュニケーションが一番大事
小椋藍くん、来季はMTヘルメット-MSiに移籍ですね。報道によると、ホンダとも契約を交わす“レンタル移籍”で、アライヘルメットとの契約もそのまま維持してアライを被るとのことですが、チームが変われば環境もだいぶ変わるはずです。
’19年のMoto3デビューから今年で5年、ずっとホンダチームアジアで戦ってきた藍くんですが、新しいチームに身を置くことは彼にとってすごく有益だと思います。チームが変われば、セッティングに関する引き出しも変わり、レースウィークの組み立ても変わります。
今までとは違うやり方に最初は戸惑うかもしれません。でも、このゼロからのスタートはライダーにとって非常に重要です。新しいスタッフとのコミュニケーションを密に取り、スタッフを自分の味方に付けることは、ライディングと同じぐらい大事なことなんです。
人とのやりとりこそ、環境を変えるうえでもっとも大きなウエイトを占めていると僕は思います。慣れ親しんだ環境から、新しい環境へのチェンジは、もちろん多少のリスクを伴います。それでもチャレンジするという藍くんの選択は、長い目で見れば正解だと思うし、僕は応援しています。
MTヘルメット-MSiはチーム・ポンスが母体。シト・ポンスさんは元世界GPチャンピオンで経験も豊富です。チームの考え方と、藍くんのこれまでの経験、そして速さがうまく重なり合えば、かなりの力を発揮してくれるはず。今から楽しみですね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
最新の関連記事(モトGP)
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
中須賀克行から王座をもぎ取った岡本裕生は来季WSSPへ 全日本ロードレース選手権最終戦鈴鹿(10月26日・27日)を終えてから、アッという間に12月となり、2024年も終わりを告げようとしています。全[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
人気記事ランキング(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
最新の投稿記事(全体)
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
直線基調の斬新スタイルへの挑戦 「デザインの源流はバック・トゥ・ザ・フューチャー」 好みにカスタムしたバイクで行きつけのカフェに向かい、日がな一日、気の合う仲間とバイクを眺め、バイク談義に耽る。 その[…]
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報ま[…]
- 1
- 2