
●文:ヤングマシン編集部
SDG Motor Sports RT HARC PRO.は、全日本ロードレース選手権 ST1000クラスに参戦している國井勇輝選手が怪我により欠場する全日本ロードレース選手権 第7戦スーパーバイクレース in 岡山(9月23日~24日)において、長島哲太選手を代役として起用することを発表した。
長島哲太選手は、2023 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会(鈴鹿8耐)の優勝ライダーであり、前年に続いて2連覇を果たしている国内トップライダーのひとり。ロードレース世界選手権(MotoGP)のMoto2クラスでも2020年カタールGPで優勝を遂げるなど、その速さには定評がある。
また、近年はHRCのテストライダーを務め、2022年の日本GPにワイルドカード参戦を果たしているほか、自らチーム「TN45 with MotoUP Racing」を率い、全日本ロードレース選手権シリーズST600クラスにる羽田太河選手を参戦させるなど後進の育成にも力を注ぐ。
長島選手にとって、改造範囲の狭いST1000クラスへの出場は初めてだ。
なお、同チームは10月14日~15日に開催を予定されている全日本ロードレース選手権第8戦 第55回 MFJグランプリスーパーバイクレース in 鈴鹿に國井選手が出場できるかについては、後日決定し発表予定としている。
長島哲太選手コメント
「今回國井選手の代役として声をかけていただき、全日本ロードレース・ST1000クラスへ参戦させてもらえることを、Honda様、HRC様をはじめ、SDG昭和電機グループと有限会社ハルク・プロ、たくさんの関係者の方々に感謝しております。
自身としては初めてのストッククラスでのレースとなり少し緊張していますが、初めてのバイク、初めてのタイヤ、久しぶりのスプリントレースという環境を楽しみたいと思います。もちろん狙うのは優勝のみなので、気を引き締めて9月13日から始まる事前テストから準備を進めていきます。ぜひ応援よろしくお願いします」
本田光太郎監督コメント
「怪我で欠場となる國井選手の代役として、HRCテストライダーの長島哲太選手を、9月23日から開催される岡山大会ST1000クラスにて起用させていただきます。今回の代役参戦をご快諾いただいた長島選手、Honda様、HRC様に改めて感謝申し上げます。
長島選手にとってST1000クラスへの参戦は初めてとなりますが、2年連続の鈴鹿8耐制覇やMoto2 優勝等の実績は言うに及ばず、日本人でトップクラスの実力を持ったライダーですので、チームメイトの榎戸育寛選手とともにチーム1-2フィニッシュを飾るべく、9月13日~14日に行われる事前テスト、そしてレースウィークにおいても、全力でサポートして参りたいと思います」
長島哲太選手について
神奈川県出身1992年7月2日生まれ
幼少期よりポケバイに乗り、ミニバイクレースで活躍。
2011年には全日本ロードレースGP-MONOクラスに参戦しシリーズチャンピオンを獲得。FIMロードレース世界選手権 Moto2クラスには2013年日本グランプリでデビュー、2020年カタールGPでは同クラスで初優勝。
2021年からはHRCのテストライダーを務め、2022年と2023年の鈴鹿8耐では2連覇を果たしている国内トップクラスライダーの一人。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
長く停滞が続いた冬から、季節は巡ろうとしている。風はぬるみ、草木が芽吹き、鳥がさえずる。地表のそこかしこでダイナミックな脈動が感じられ、ざわめいている。莫大なエネルギーをまき散らしながら、新しい何かが[…]
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33! ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本[…]
詳細未発表ながら、排気デバイス廃止&エキゾーストパイプ刷新が判明 2021年モデルとして登場した現行CBR600RRは、翼端板を備えたウイングレットやLEDヘッドライトなどの最新装備と600cc最強の[…]
調整すると簡単に乗り味が変わる 「これは面白い!」と思った。少しのアジャストで乗り味が変わり、それはサスペンションを触った時の動きとは明らかに異なり、バイクの新たなるセットアップパーツとして高い可能性[…]
スポーツイベントも「開催できて当たり前」じゃない 新型コロナウイルスが世界全体の大きな問題になっていますね。僕も先日カルフールに買い物に行ったら、多くの商品が売り切れ……。買い物客もめちゃくちゃ多くて[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]