
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、タイガー1200が2021年11月より搭載しているSHOWA製セミアクティブサスペンションをさらに発展させ、最新の「アクティブ プリロード リダクション機能」を実装したと発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:トライアンフ
低い速度でリヤサスペンションを柔らかくし、停止時はシート高が20mm下がる!
SHOWAが電子制御サスペンション「EERA」の付随機能として「ハイトフレックス」機能を開発していたのを覚えている方はいるだろうか。のちにハーレーダビッドソンのパンアメリカ スペシャルに「アダプティブライドハイト」として実装もされ、停止時にシート高を下げてくれる機能として認知されている。
トライアンフモーターサイクルズジャパンが発表したタイガー1200への実装については、さらに付加機能があるようだ。それは速度が65km/h以下になるとプリロードを弱めてリヤサスペンションを沈みやすくしてくれるというもので、さらに停車時にはシート高が最大で20mm下がるというもの。リヤの反発力がそれほど大きくなくてもいい速度域でリヤの動的車高を下げ、そこから停車に至る際には急激なシート高の変化を減らしつつ自然に足着きをよくしてくれることが期待できる。
また、65km/h以下で走行中に手元ボタンの操作で機能のオン/オフも可能だという、より違和感なく電子制御デバイスを介在させようという開発意図が見て取れる。
面白いのは、これから新車を買うユーザーだけでなく、すでにSHOWA製セミアクティブサスペンション搭載の新型タイガー1200のオーナーとなっている場合でも、整備点検の際にアップデートを受けることで機能が提供されるということ。手元スイッチでオン/オフできることだし、これを追加装備しない手はない!
トライアンフのCPO(チーフプロダクトオフィサー)であるスティーブ・サージェント氏は下記のように語っている。
「新型Tiger 1200シリーズは既に世界的な成功を収めており、この競争の激しい市場でも新しいファンを獲得し、Triumphのシェアを伸ばし続けています。新しいこの機能は65km/h以下であれば走行しながらでもオン/オフができ、低速走行時に重心を下げることでライダーに扱いやすさと安心感を与え、停車や制動時の接地性も向上します」
タイガー1200ファミリー、それぞれのシート高の変化
| Tiger 1200 GTファミリー | Tiger 1200 Rallyファミリー | |
| ローシート +アクティブ プリロード リダクション | 810/830mm *最大値 | 835/855mm *最大値 |
| ローシート | 830/850mm | 855/875mm |
| ノーマルシート +アクティブ プリロード リダクション | 830/850mm *最大値 | 855/875mm *最大値 |
| ノーマルシート | 850/870mm | 875/895mm |
TIGER 1200 GT PRO / TIGER 1200 RALLY PRO
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
SHOWAのイーラ・ハイトフレックス(EERA HEIGHTFLEX)は、足つきに悩むライダーの救世主になりそうな新型の電子制御サスペンションだ。必要なときには車高を下げて足つき性をよくし、足をつく必[…]
【テスター:小川勤】WEBヤングマシンの姉妹サイト『ミリオーレ』のディレクター。数々のバイク誌の編集長を経験し、フリーランスに。最近はアドベンチャーに目覚めつつある。 '22 トライアンフ タイガー1[…]
ハーレーダビッドソン パンアメリカ1250/スペシャル 上級仕様のスペシャルは、電子制御サスペンション(シート高自動調整機能ARH付き)/コーナリングランプ/タイヤ空気圧モニター/センタースタンドなど[…]
'21 カワサキ ヴェルシス1000SE [◯] 少なめのピッチングにスカイフックを感じる Z H2 SEに続き、ヴェルシス1000SEにも電子制御サスペンションにショーワのスカイフックEERAテクノ[…]
赤いシートフレームがより目立つ? ロゴあしらいも大胆に ホンダは欧州でアフリカツイン/アフリカツイン アドベンチャースポーツにニューカラーを設定するとともに細部への変更を加え、2022年モデルとして発[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ラリースタイルのアドベンチャーモデル爆誕! カワサキが欧州&北米で2026年モデルとして発表した「KLE500」シリーズは、「LIFE’S A RALLY. RIDE IT.」というスローガンを体現す[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2












































