
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、タイガー1200が2021年11月より搭載しているSHOWA製セミアクティブサスペンションをさらに発展させ、最新の「アクティブ プリロード リダクション機能」を実装したと発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:トライアンフ
低い速度でリヤサスペンションを柔らかくし、停止時はシート高が20mm下がる!
SHOWAが電子制御サスペンション「EERA」の付随機能として「ハイトフレックス」機能を開発していたのを覚えている方はいるだろうか。のちにハーレーダビッドソンのパンアメリカ スペシャルに「アダプティブライドハイト」として実装もされ、停止時にシート高を下げてくれる機能として認知されている。
トライアンフモーターサイクルズジャパンが発表したタイガー1200への実装については、さらに付加機能があるようだ。それは速度が65km/h以下になるとプリロードを弱めてリヤサスペンションを沈みやすくしてくれるというもので、さらに停車時にはシート高が最大で20mm下がるというもの。リヤの反発力がそれほど大きくなくてもいい速度域でリヤの動的車高を下げ、そこから停車に至る際には急激なシート高の変化を減らしつつ自然に足着きをよくしてくれることが期待できる。
また、65km/h以下で走行中に手元ボタンの操作で機能のオン/オフも可能だという、より違和感なく電子制御デバイスを介在させようという開発意図が見て取れる。
面白いのは、これから新車を買うユーザーだけでなく、すでにSHOWA製セミアクティブサスペンション搭載の新型タイガー1200のオーナーとなっている場合でも、整備点検の際にアップデートを受けることで機能が提供されるということ。手元スイッチでオン/オフできることだし、これを追加装備しない手はない!
トライアンフのCPO(チーフプロダクトオフィサー)であるスティーブ・サージェント氏は下記のように語っている。
「新型Tiger 1200シリーズは既に世界的な成功を収めており、この競争の激しい市場でも新しいファンを獲得し、Triumphのシェアを伸ばし続けています。新しいこの機能は65km/h以下であれば走行しながらでもオン/オフができ、低速走行時に重心を下げることでライダーに扱いやすさと安心感を与え、停車や制動時の接地性も向上します」
タイガー1200ファミリー、それぞれのシート高の変化
Tiger 1200 GTファミリー | Tiger 1200 Rallyファミリー | |
ローシート +アクティブ プリロード リダクション | 810/830mm *最大値 | 835/855mm *最大値 |
ローシート | 830/850mm | 855/875mm |
ノーマルシート +アクティブ プリロード リダクション | 830/850mm *最大値 | 855/875mm *最大値 |
ノーマルシート | 850/870mm | 875/895mm |
TIGER 1200 GT PRO / TIGER 1200 RALLY PRO
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
SHOWAのイーラ・ハイトフレックス(EERA HEIGHTFLEX)は、足つきに悩むライダーの救世主になりそうな新型の電子制御サスペンションだ。必要なときには車高を下げて足つき性をよくし、足をつく必[…]
【テスター:小川勤】WEBヤングマシンの姉妹サイト『ミリオーレ』のディレクター。数々のバイク誌の編集長を経験し、フリーランスに。最近はアドベンチャーに目覚めつつある。 '22 トライアンフ タイガー1[…]
ハーレーダビッドソン パンアメリカ1250/スペシャル 上級仕様のスペシャルは、電子制御サスペンション(シート高自動調整機能ARH付き)/コーナリングランプ/タイヤ空気圧モニター/センタースタンドなど[…]
'21 カワサキ ヴェルシス1000SE [◯] 少なめのピッチングにスカイフックを感じる Z H2 SEに続き、ヴェルシス1000SEにも電子制御サスペンションにショーワのスカイフックEERAテクノ[…]
赤いシートフレームがより目立つ? ロゴあしらいも大胆に ホンダは欧州でアフリカツイン/アフリカツイン アドベンチャースポーツにニューカラーを設定するとともに細部への変更を加え、2022年モデルとして発[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride)とは? 「ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride、以下DGR)」は、[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
- 1
- 2