
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、タイガー1200が2021年11月より搭載しているSHOWA製セミアクティブサスペンションをさらに発展させ、最新の「アクティブ プリロード リダクション機能」を実装したと発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:トライアンフ
低い速度でリヤサスペンションを柔らかくし、停止時はシート高が20mm下がる!
SHOWAが電子制御サスペンション「EERA」の付随機能として「ハイトフレックス」機能を開発していたのを覚えている方はいるだろうか。のちにハーレーダビッドソンのパンアメリカ スペシャルに「アダプティブライドハイト」として実装もされ、停止時にシート高を下げてくれる機能として認知されている。
トライアンフモーターサイクルズジャパンが発表したタイガー1200への実装については、さらに付加機能があるようだ。それは速度が65km/h以下になるとプリロードを弱めてリヤサスペンションを沈みやすくしてくれるというもので、さらに停車時にはシート高が最大で20mm下がるというもの。リヤの反発力がそれほど大きくなくてもいい速度域でリヤの動的車高を下げ、そこから停車に至る際には急激なシート高の変化を減らしつつ自然に足着きをよくしてくれることが期待できる。
また、65km/h以下で走行中に手元ボタンの操作で機能のオン/オフも可能だという、より違和感なく電子制御デバイスを介在させようという開発意図が見て取れる。
面白いのは、これから新車を買うユーザーだけでなく、すでにSHOWA製セミアクティブサスペンション搭載の新型タイガー1200のオーナーとなっている場合でも、整備点検の際にアップデートを受けることで機能が提供されるということ。手元スイッチでオン/オフできることだし、これを追加装備しない手はない!
トライアンフのCPO(チーフプロダクトオフィサー)であるスティーブ・サージェント氏は下記のように語っている。
「新型Tiger 1200シリーズは既に世界的な成功を収めており、この競争の激しい市場でも新しいファンを獲得し、Triumphのシェアを伸ばし続けています。新しいこの機能は65km/h以下であれば走行しながらでもオン/オフができ、低速走行時に重心を下げることでライダーに扱いやすさと安心感を与え、停車や制動時の接地性も向上します」
タイガー1200ファミリー、それぞれのシート高の変化
| Tiger 1200 GTファミリー | Tiger 1200 Rallyファミリー | |
| ローシート +アクティブ プリロード リダクション | 810/830mm *最大値 | 835/855mm *最大値 |
| ローシート | 830/850mm | 855/875mm |
| ノーマルシート +アクティブ プリロード リダクション | 830/850mm *最大値 | 855/875mm *最大値 |
| ノーマルシート | 850/870mm | 875/895mm |
TIGER 1200 GT PRO / TIGER 1200 RALLY PRO
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
SHOWAのイーラ・ハイトフレックス(EERA HEIGHTFLEX)は、足つきに悩むライダーの救世主になりそうな新型の電子制御サスペンションだ。必要なときには車高を下げて足つき性をよくし、足をつく必[…]
【テスター:小川勤】WEBヤングマシンの姉妹サイト『ミリオーレ』のディレクター。数々のバイク誌の編集長を経験し、フリーランスに。最近はアドベンチャーに目覚めつつある。 '22 トライアンフ タイガー1[…]
ハーレーダビッドソン パンアメリカ1250/スペシャル 上級仕様のスペシャルは、電子制御サスペンション(シート高自動調整機能ARH付き)/コーナリングランプ/タイヤ空気圧モニター/センタースタンドなど[…]
'21 カワサキ ヴェルシス1000SE [◯] 少なめのピッチングにスカイフックを感じる Z H2 SEに続き、ヴェルシス1000SEにも電子制御サスペンションにショーワのスカイフックEERAテクノ[…]
赤いシートフレームがより目立つ? ロゴあしらいも大胆に ホンダは欧州でアフリカツイン/アフリカツイン アドベンチャースポーツにニューカラーを設定するとともに細部への変更を加え、2022年モデルとして発[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
- 1
- 2












































