
NEXCO中日本は、お盆の期間[2023年8月9日~8月16日の8日間]を対象に、高速道路ドライブアドバイザー(DA)林修平氏がお勧めする「東海地方の渋滞回避のポイント」をまとめて公開した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:NEXCO中日本
2023年お盆期間の特徴と渋滞回避のポイント
東海地方では、8月11日~14日に多くの渋滞が予測されている。お盆前半や後半は比較的混雑が少ない見込みだ。
また渋滞を回避可能な日時を確認できる「渋滞予測・おでかけガイド」の利用も推奨されている。
関西方面(E23東名阪道・E1A新名神・E1名神)の利用
- 東名阪道や名神の下り線では8月11日~14日の朝から昼過ぎにかけて最大10~15km程度の渋滞が予測されている。夕方以降の利用や新名神への迂回を検討しよう。
- 東名阪道の上り線では8月13日の夕方に最大25km程度、12日、14日の夕方に最大20kmm程度の渋滞が予測されている。午前中の利用を検討しよう。
静岡方面(E1東名、E1A新東名)の利用
- 東名の上り線では8月11日、12日の朝から昼過ぎにかけて最大20km程度の渋滞が予測されている。新東名の利用がおすすめだ。
- 東名の下り線では8月12日の朝に最大20km程度、13日の夕方に最大15kmm程度の渋滞が予測されている。新東名の下り線で8月12日、13日の夕方に最大20kmm程度の渋滞が予測されている。渋滞時間帯をずらして利用しよう。
E1A伊勢湾岸道の利用
- 伊勢湾岸道の下り線では8月11日~13日の朝から昼過ぎにかけて最大20kmm程度の渋滞が予測されている。午後の利用を検討しよう。
路線別のもっとも長い渋滞が予測される箇所
高速道路ドライブアドバイザーからのお願い
- 渋滞は、お客さま一人ひとりのちょっとした心がけで緩和することができ、快適なドライブにつながります。
- 渋滞が予測される日程や時間帯を確認し、渋滞を避けたご利用をお願いします。
- 出発前に最新の道路交通情報を確認願います。当社では、さまざまなツールで渋滞予測情報や道路交通情報を提供しています。
- 上り坂は渋滞が発生しやすい箇所ですので、速度低下に注意してください。
- 走行中は十分な車間距離を確保して、急なブレーキを踏まないようにお願いします。
- 渋滞中は無理な車線変更は控えてください。渋滞は追越車線から発生しやすいので、走行車線のご利用を心掛けてください。
- 渋滞末尾が最も危険です。どんなに注意を払っていても漫然運転の車がノーブレーキで突っ込んでくる事故が無くなりません。渋滞末尾につく時は十分に車間距離を確保して早めに減速し、ハザードランプで後続車両に合図をお願いします。十分な車間距離を確保しておくと万が一追突されても前方車両と挟まれることを防げます。また、路肩に逃げられる走行車線の方が安心です。
- インターチェンジ(IC)・ジャンクション(JCT)やサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)から本線に合流される際は、加速車線の先頭まで進み、ゆずりあいの精神で1台ずつ交互に合流する“ファスナー合流”に協力をお願いします。
- 名古屋支社公式Twitterでもお盆期間中に渋滞予測を配信します。混雑期以外も工事現場の写真やドローン映像などの工事情報やSA情報などお役立ち情報を配信していますので是非フォローをお願いします。
問い合わせ先
NEXCO中日本お客さまセンター
TEL0120-922-229または052-223-0333(24時間365日対応)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
- 1
- 2