
コロナ禍で中断していたヨシムラのファンイベントが復活。目前に迫った8耐を前に意気込みが熱く語られた!(当記事は7月8日に取材したものです)
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ヤングマシン編集部 ヨシムラジャパン
あいにくの天気も多くのファンが来場
ヨシムラジャパン本社で開催された’09年の第1回から、既に59回を数えるヨシムラツーリングブレイクタイム。その名の通り、ツーリング中に立ち寄ってひと息入れて欲しいと始まったイベントが、コロナ禍での中断を経て4年ぶりに戻ってきた。
今回は鈴鹿8耐スペシャルと称し、世界耐久に参戦中のヨシムラSERTモチュールチームの加藤陽平チームディレクターが来場。目前に迫った8耐に向け、現状の課題や意気込みを語ったほか、4輪ホイールメーカー・ウェッズとのスポンサー契約も発表。2輪×4輪のコラボでレース界を盛り上げていくとのことで、今回はウェッズがサポートする4輪スーパーGTのレース車両が展示され、さらに同チームの坂東正敬監督も来場。加藤TDとの軽妙なやり取りは会場を沸かせた。
当日はときおり小雨がパラつき、ツーリング日和とは言えない天気だったが、会場は多くのファンでごったがえす人気。4輪ブランドも惹きつけるヨシムラの神通力は、コロナ禍を経ても健在だった。
【ヨシムラツーリングブレイクタイムVol.59「鈴鹿8耐直前スペシャル」】●日時:7月8日(土) ●場所:NEOPASA清水「ぷらっとパーク」(静岡県静岡市)
【ヨシムラGSX-Rをウェッズがサポート】新スポンサーとなるウェッズの石田純一社長(中央)と、同社がサポートするTGR TEAM WedsSport BANDOHの坂東正敬監督(石田社長の右隣)が来場。スーパーGTのレクサスRC-Fと、世界耐久マシンのヨシムラGSX-Rの並びは希少!!
【8耐を前に抱負を語る】レースクイーンに負けじと会場を盛り上げた、加藤TDとレース実況で知られるみし奈昌俊さんのトークショー。EWCの裏側や車両の詳細を分かりやすく語ってくれた。
デモ車も6台が展示された。ヨシムラパーツ満載のZ1の音出しには来場者が群がった!
ヨシムラをサポートする、モチュール/ブリヂストン/RK/βチタニウム/エリーパワー/日本ハイドロシステム工業が出展。こちらも人が絶えなかった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヨシムラ)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
幻のVTターボを発見! 4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクー[…]
さすがはヨシムラ、参列者が超豪華! 1954年に創業し、今年で70周年という節目を迎えたヨシムラ。その歴史は常に“挑戦”とともにあった。巨大メーカーや乗っ取り、工場火災といった、目の前に立ちはだかる強[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
最新の関連記事(イベント)
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
- 1
- 2