
イタリアの名門ヘルメットメーカー、AGVからリーズナブルな価格の新作が日本上陸。世界最高峰のモトGPで培った技術をフィードバックした性能に加え、日本人の頭部に合わせた内装や、ロッシレプリカがリーズナブルに入手できるのも大きな魅力だ。※この記事はヤングマシン2023年9月号に掲載されています。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ユーロギア
[◯] 自然なホールド感と軽快な被り心地が光る
’47年に設立された老舗のAGV。V・ロッシが愛用していたことで有名だが、多彩なモデルを展開する総合ヘルメットメーカーだ。
新作のK1Sは、スポーツフルフェイスの入門モデルという位置付け。欧州のヘルメットは高額なイメージがあるが、日本仕様は単色で約3万円、グラフィックモデルでも約4万円の買いやすい価格を実現している。
また、海外ブランドのヘルメットは、日本人の頭にフィットしないケースもままあるが、本作は独自の内装で日本向けに最適化。実際に被ると、後頭部を含めて面でホールドされ、全く違和感がなかった。
そして軽さに驚いた。首を動かすのがラクで長時間でも疲れにくい。帽体は高強度サーモプラスチック製。厳しい欧州安全規格”ECE2206″をパスしており、安心感は高い。
さらに空力性能も良好だった。100km/hではしっかり安定し、首振りでの左右確認も容易だ。周囲の音がよく聞こえるタイプながら、不快な風切り音もない。なお、付属チンカーテンを装着すると静粛性が増し、巻き込み風をほぼ完璧に防ぐ。
換気性能も優秀で、特に口元にはダイレクトに走行風が入って快適。口元中央のスイッチでシールドを微開状態に維持できるのも便利だ。
【AGV K1S】●サイズ:S M L XL ●仕様:ジャパンフィットモデル ●カラー:黒 ロッシモデル各種 ●価格:ソリッドモデル=2万9700円/グラフィックモデル=3万9600円
この「SOLELUNA2018」は、ロッシが’18モトGPで着用した太陽&月グラフィックを再現。後部にはロッシの名前とゼッケンが入る。
この価格帯では珍しく額に3つの吸気ダクトを設置。内装は速乾素材で、アゴ紐カバーを除いて着脱可能だ。
エッジの立ったリヤスポイラーは風洞実験を基に設計。常時開放式の排気ダクトを兼ねる。
[△] マウスシャッターの開閉に慣れが必要か
口元ダクトのスイッチがチンガード裏側にあり、やや操作しにくいといえるか。
[こんな人におすすめ] 安価なのにカッコイイ! ロッシ好きにも
緊急時に頬パッドを瞬時に外せるシステムなど、単色で約3万円とは思えないほど装備が充実。最上級モデルをイメージした帽体も大いに魅力的だ。特にロッシモデルを安価に入手したい人には最良の選択肢となるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12 まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさに[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コンセプトが異なる3種のフルフェイスにニューグラフィック登場 KabutoのフラッグシップであるF-17は、耐貫通性と衝撃吸収性を備える高強度複合素材帽体『A.C.T.-2』に、徹底した空力特性を加え[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
SCOYCO(スコイコ):ライダーに寄り添う新興勢力 SCOYCO MT074WPを語る上で、まずSCOYCOというブランドについて触れておく必要があるだろう。 SCOYCOは、カジュアルなデザインと[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2