
イタリアの名門ヘルメットメーカー、AGVからリーズナブルな価格の新作が日本上陸。世界最高峰のモトGPで培った技術をフィードバックした性能に加え、日本人の頭部に合わせた内装や、ロッシレプリカがリーズナブルに入手できるのも大きな魅力だ。※この記事はヤングマシン2023年9月号に掲載されています。
●まとめ:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ユーロギア
[◯] 自然なホールド感と軽快な被り心地が光る
’47年に設立された老舗のAGV。V・ロッシが愛用していたことで有名だが、多彩なモデルを展開する総合ヘルメットメーカーだ。
新作のK1Sは、スポーツフルフェイスの入門モデルという位置付け。欧州のヘルメットは高額なイメージがあるが、日本仕様は単色で約3万円、グラフィックモデルでも約4万円の買いやすい価格を実現している。
また、海外ブランドのヘルメットは、日本人の頭にフィットしないケースもままあるが、本作は独自の内装で日本向けに最適化。実際に被ると、後頭部を含めて面でホールドされ、全く違和感がなかった。
そして軽さに驚いた。首を動かすのがラクで長時間でも疲れにくい。帽体は高強度サーモプラスチック製。厳しい欧州安全規格”ECE2206″をパスしており、安心感は高い。
さらに空力性能も良好だった。100km/hではしっかり安定し、首振りでの左右確認も容易だ。周囲の音がよく聞こえるタイプながら、不快な風切り音もない。なお、付属チンカーテンを装着すると静粛性が増し、巻き込み風をほぼ完璧に防ぐ。
換気性能も優秀で、特に口元にはダイレクトに走行風が入って快適。口元中央のスイッチでシールドを微開状態に維持できるのも便利だ。
【AGV K1S】●サイズ:S M L XL ●仕様:ジャパンフィットモデル ●カラー:黒 ロッシモデル各種 ●価格:ソリッドモデル=2万9700円/グラフィックモデル=3万9600円
この「SOLELUNA2018」は、ロッシが’18モトGPで着用した太陽&月グラフィックを再現。後部にはロッシの名前とゼッケンが入る。
この価格帯では珍しく額に3つの吸気ダクトを設置。内装は速乾素材で、アゴ紐カバーを除いて着脱可能だ。
エッジの立ったリヤスポイラーは風洞実験を基に設計。常時開放式の排気ダクトを兼ねる。
[△] マウスシャッターの開閉に慣れが必要か
口元ダクトのスイッチがチンガード裏側にあり、やや操作しにくいといえるか。
[こんな人におすすめ] 安価なのにカッコイイ! ロッシ好きにも
緊急時に頬パッドを瞬時に外せるシステムなど、単色で約3万円とは思えないほど装備が充実。最上級モデルをイメージした帽体も大いに魅力的だ。特にロッシモデルを安価に入手したい人には最良の選択肢となるだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
最新の関連記事(バイク用品)
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCBR250RR(2021) 試乗レビュー 全方位にスペックアップした2021年モデル 2020年モデルからの変更箇所は多岐に渡る。 ピストン、ピストンリング、コンロッド、バランサーシャフト、バ[…]
2020年モデル概要:スタンダードモデルが堂々の復活 排ガス規制の影響により2016年7月発売のファイナルエディションで生産終了したW800が、W800ストリート/カフェとして復活したのは、2019年[…]
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
- 1
- 2