
ヤマハは、124ccブルーコアエンジンを搭載する原付二種スクーター「NMAX ABS」にニューカラーを追加し、2023年8月22日に発売すると発表した。新色のダークブルーと、継続色のマットダークグリーン、マットダグレーで全3色のラインナップとなる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
スマートフォンアプリと連動、トラクションコントロールシステムも装備
ヤマハは、2021年にフルモデルチェンジし、2022年にカラーラインナップを刷新した原付二種スクーター「NMAX ABS」にニューカラーを追加し、2023年8月22日に発売する。従来のホワイトメタリックを廃止し、ダークブルーを投入。マットダークグリーンおよびマットダグレーを継続色として販売する。
2021年のモデルチェンジでは、アップデートされたブルーコアエンジンを新フレームに搭載し、トラクションコントロールシステムやアイドリングストップシステム、スマートモータージェネレーターなどを採用したほか、スマートフォン用の専用アプリにも対応するようになった(当時ヤマハ国内モデルで初採用)。
専用アプリの「YAMAHA Motorcycle Connect(略:Y-Connect)」は、バイクとペアリングのペアリングによって以下の機能を拡充することが可能。
1)電話やメールの着信、スマートフォンの電池残量など、車両側のメーター表示項目の追加
2)スマートフォン画面でのエンジン回転数表示
3)オイル・バッテリーのメンテナンス推奨時期のお知らせ
4)燃費など運転状況把握
5)車両の最終駐車位置確認
また、ブルーコア(BLUE CORE)エンジンは軽量鍛造ピストンやVVA(可変バルブ/6000rpmで吸気側のリフト量が切り替わる)、放熱性に優れるDiASil シリンダー、ロス低減を図るオフセットシリンダーなどを引き続き採用しつつ、吸排気系の仕様やFIセッティングの変更で、リニアで扱いやすい出力特性とパワー感を持ったまま最新の令和2年排出ガス規制に適合している。
「Smart Motor Generator system(スマートモータージェネレーターシステム)」は、エンジン始動用のモーターとジェネレーターの機能を一体化したもので、走行時はジェネレーターとして働き、エンジン始動/再始動時にはモーターとして働く。これにより、部品点数を減らしてシンプル化するとともに、スタータークラッチを介さず直接クランクシャフトを回転させることで、エンジン始動時の「キュルキュル」音をなくしている。また、アイドリングストップシステムも搭載している。
YAMAHA NMAX ABS[2023 model]
車名 | NMAX |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BJ-SEG6J/E32TE |
全長×全幅×全高 | 1935×740×1160mm |
軸距 | 1340mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 765mm |
キャスター/トレール | 26°30′/100mm |
装備重量 | 131kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 124cc |
内径×行程 | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.2:1 |
最高出力 | 12ps/8000rpm |
最大トルク | 1.1kg-m/6000rpm |
変速機 | Vベルト無段変速(オートマチック) |
燃料タンク容量 | 7.1L |
WMTCモード燃費 | 46.9km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/70-13(チューブレス) |
タイヤサイズ後 | 130/70-13(チューブレス) |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 37万9500円 |
車体色 | 暗青、艶消し暗緑、艶消し暗灰 |
発売日 | 2023年8月22日 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ブルー×マットブルーの組み合わせ、そして鮮やかなオレンジの2色 ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニュー[…]
左右非対称デザインの“Call of Ambition” 台湾ヤマハは、アウトドアスタイル・スクーターの先駆者として日本でも販売されていたBW’Sの2023年モデルを発表。BMWのR-GSシリーズを思[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
新排出ガス規制に適合した新“ブルーコア”エンジン搭載、フレームも新作に ヤマハは、リーニングマルチホイール(LMW)を採用する原付二種の3輪スクーター「トリシティ125」をモデルチェンジし、2月28日[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
兄貴分NMAX155と共通の車体に124ccブルーコアエンジンを搭載 ヤマハの原付二種スポーティスクーター「NMAX」がマイナーチェンジを受けた。従来のシックな雰囲気からアグレッシブな外観に刷新され、[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
- 1
- 2