
NEXCO西日本中国支社(広島市安佐南区)は、島根県西部高速道路利用促進協議会と連携して、ETC車限定の割引商品「石見旅ドライブパス」を販売開始する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:NEXCO西日本
石見旅ドライブパスの概要
本ドライブパスは、島根県石見地方のNEXCO西日本の高速道路が2日間定額で乗り放題となるお得な割引商品だ。発着エリアから石見周遊エリアまでの往復料金と石見周遊エリア内(乗り放題)の走行料金がセットになったETC限定の割引プランとなっている。申込みの受付開始は令和5年7月7日(金曜)14時からだ。
実施期間等
令和5年7月14日(金曜)0時~令和6年2月29日(木曜)
※利用できない期間は以下のとおり。
お盆:令和5年8月10日(木曜)~8月16日(水曜)
年末年始:令和5年12月26日(火曜)~令和6年1月4日(木曜)
対象車種
ETC無線通信で通行する普通車および軽自動車等(二輪車を含む)
利用料金等
実施期間中同一カードにつき、2回まで申込み可能。ただし、後述する「石見旅ドライブパス(地域クーポン付)」での申込みの場合は、上記の申込み可能回数とは別に2回まで申込み可能。
発着エリア | 周遊エリア | 最大利用日数 | 利用料金(税込) | |
---|---|---|---|---|
普通車 | 軽自動車等 | |||
E2山陽自動車道・広島岩国道路 E74 広島自動車道 | E2A 中国自動車道 E74 浜田自動車道 E9 江津道路(山陰道) | 2日間 | 3,900円 | 3,100円 |
普通車で平日昼間にモデルルートによる走行をした場合の料金例
通常料金 | ドライブパス料金 | お得金額 | 割引率 |
---|---|---|---|
6,710円 | 3,900円 | 2,810円 | 41.9% |
申込方法
高速道路の利用開始前までにNEXCO西日本のWEBサイト「みち旅」から申込みのこと。1カ月先の同一日付まで申込み可能だ。
利用方法
- 往路走行発着エリア内のICから高速道路に乗り、周遊エリア内のICで降りる。
- 周遊走行周遊エリア内のICが乗り降り自由。
- 復路走行周遊エリア内のICから高速道路に乗り、発着エリア内のICで降りる。
※往路走行・復路走行は、それぞれ1回のみ、途中で降りることはできない。
利用特典等
サービスエリア・パーキングエリアで使える割引クーポン
NEXCO西日本管内のSA・PAで税込1,000円以上の買い物・食事をした場合、利用できる100円割引クーポンが配布される。
抽選で「石見地方」の特産品プレゼント
利用後アンケートに回答すると、抽選で石見地方の特産品が20名にプレゼントされる。
マイレポイント追加付与
NEXCO西日本が販売するドライブパスを平日のみの利用期間で申込みのうえ、利用した場合、通常のマイレージポイントに加えて、ドライブパス販売価格の15%のマイレージポイントを付与する。申込み利用期間に土曜、日曜または祝日を含む場合には適用されない。詳細はみち旅を確認のこと。
「お国じまんデジタルラリー2023」を開催中
NEXCO西日本では「お国じまんデジタルラリー2023」を開催中。西日本各地の全162カ所の「ごじまんスポット」に設置するQRコードをスマートフォンで読み取ってデジタルスタンプを集めると、豪華景品が抽選で合計575名様に当たる。詳細はお国じまんデジタルラリー公式ウェブサイトを確認のこと。
「石見地域クーポン」でさらにお得!
期間限定で、令和5年9月から先着700名の利用者に、島根県西部高速道路利用促進協議会から石見地方の観光施設等で利用できる石見地域クーポン(2,000円分)が配布される。石見地域クーポンを希望する場合は、利用日の3日前までに「石見旅ドライブパス(地域クーポン付)」を申込みのうえ、ドライブパス申込完了メールに記載された案内に沿って、「石見地域クーポンの交付申請手続き」を済ませる必要がある。詳細は島根県西部高速道路利用促進協議会の公式WEBサイトを確認されたし。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二輪事業では、世界6000万台の時代に世界シェア5割を狙う! ホンダが発表した2025年3月期における二輪販売台数は、世界シェア約40%の2057万台。37の国と地域において過去最高を達成したという。[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
Street VWs Jamboreeの概要 フォルクスワーゲンの祭典、Street VWs Jamboree 2025が6月1日に開催されます。 概要についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますの[…]
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
最新の関連記事(ツーリング)
ツーリングの目的地としても楽しめる「日本の峠」たち ツーリングの醍醐味にはいろいろあるが、バイクならではの「五感で感じる風景」や「季節の移ろい」を楽しむことも大きな魅力。 山/海/川/田園風景など、走[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
マイナーチェンジを実施し、ヘリテイジカラー追加 並列3気筒845ccエンジンを搭載する“ネオレトロ(Neo Retro)”ロードスポーツバイク「XSR900 ABS」。独特のサウンドも魅力の並列3気筒[…]
意表をついたZ1-RデザインがカワサキZの新しいトレンドに! 1972年に世界で量産されていなかった900ccのDOHC4気筒で大成功を収めたカワサキ。 しかし王座に君臨していられた時期が長く続いたわ[…]
- 1
- 2