
ピレリは、2024年から2026年までMoto2およびMoto3クラスにワンメイクでレースタイヤを供給すると発表した。スーパーバイク世界選手権シリーズではオフィシャルサプライヤーとしてWSBK、WSSP、WSS300にタイヤを供給しており、さらにロードレース世界選手権にも参戦することになる。
●文:ヤングマシン編集部(Nom) ●外部リンク:ピレリ
月までの距離の8倍を走り、ストリートタイヤにフィードバックしてきた経験を生かす
ピレリが来年から2026年まで、Moto2およびMoto3クラスにオフィシャルサプライヤーとしてタイヤ(DIABLO SUPERBIKEスリック)を独占供給することが発表されました。
ダンロップは250ccクラスからMoto2クラスに変更された2010年からオフィシャルタイヤサプライヤーとしてタイヤを供給。2012年には125ccクラスから変更となったMoto3クラスでもオフィシャルタイヤサプライヤーを務めている。写真は直近のオランダGP・Moto2クラスで2位を獲得した小椋藍(ゼッケン79)。
現在は、250㏄クラスからMoto2に変更された2010年から、また125㏄クラスからMoto3に変更された2012年からダンロップがオフィシャルサプライヤーを務めています。
ご存じのように、ピレリはWSBKおよびWSSP、WSS300のオフィシャルサプライヤーも務めていて、各クラスにDIABLO SUPERBIKEを供給しています。このWSBKとピレリのパートナーシップは今年で20周年を迎えました。
ピレリはWSBKのチャンピオンシップに臨むにあたり、提供するタイヤはプロトタイプではなく、すべてのライダーが購入できる標準量産品であることにこだわってきました。
「レースで使用するものを販売し、販売するものでレースを行う」 というポリシーの下、20年間の間に1438人のWSBKライダーにピレリタイヤは使用され、合計1万8891周のレースを行い、総走行距離は290万km(地球と月の間の距離のほぼ8倍)におよび、そこで培われたテクノロジーはストリートタイヤに確実にフィードバックされてきました。
ピレリの最新ハイパースポーツタイヤであるDIABLO SUPERCORSA V4も、WSBKで開発された最新テクノロジーが満載されています。
ピレリの関係者によれば、このWSBKとの20年間でスーパースポーツ/ハイパースポーツタイヤの信頼性が格段に向上したそうです。まさに、レースは研究・開発の場で、それが一般ライダーにも確実に、そして迅速にフィードバックされてきたのです。
レースは115年以上にわたりDNDの一部であるとするピレリは、四輪のレースにも積極的にかかわっていて、2011年から四輪の最高峰レースであるF1にもタイヤを供給中(第1期1950~1958年、第2期1981年~1986年、第3期1989年~1991年に続く第4期目になります)。現在の契約は2024年末までですが、それ以降の契約にも前向きに考えているそうです。
また、WRC世界ラリー選手権にも2021年から単独供給を行っているほか、アジアで開催される国際的なGTシリーズであるファナテックGTワールド・チャレンジ・アジア・パワード・バイAWSもサポートしています。
Road to MotoGPのために一貫したタイヤで若手ライダーを育成する!
今回のMoto2&3の契約によって、ピレリはFinetwork FIMジュニアGP世界選手権、出光アジアタレントカップ、ノーザンタレントカップ、レッドブルMotoGPルーキーズカップの全クラスの公式かつ唯一のタイヤサプライヤーとなることを意味し、Road to MotoGPのコンセプトを完全なものにするとしています。
また、昨年から日本でもシリーズ戦が開始された、FIM MiniGPにもピレリはDIABLO SUPERBIKEのスリックとレインを供給していて、まさに頂点からエントリーまでのモータースポーツを応援、サポートしているメーカーと言えるでしょう。
このように、将来MotoGPを目指す世界中の若手ライダーを一貫したタイヤでサポートすることで可能性をどんどん広げることを目的に、ピレリは二輪のモータースポーツに積極的にコミットしているのです。
Moto2&Moto3に供給されるタイヤの種類や詳細は、近日中に公開される予定とのことです。
ピレリとは
競争は 115 年以上にわたりピレリの DNA の一部であり、今日、ミラノの会社が毎年参加する国際および国内レベルの 100 以上の二輪選手権があります。
二輪:WSBK(DIABLO™ SUPERBIKE)、WSSP、WSSP300、FIM MiniGP(2022年から日本でも開催。10インチのDIABLO™ SUPERBIKE)
2004年にスタートしたWSBKとのパートナーシップは今年で20周年を迎える。この20年間の1438人のライダーに使用され、合計1万8891周のレース、290万km(地球と月の間の距離のほぼ8倍)に及ぶ継続的な技術開発は、市販ロードタイヤに確実にフィー度バックされている。
WSBKのチャンピオンシップに臨むにあたり、ピレリ生産ベースのモーターサイクル及び製品との非常に強力かつ直接的なつながりを尊重することを決定。つまりタイヤのラインナップはプロトタイプではなく、すべてのモーターサイクリストがこう縫うできる標準量産製品で構成されている。レースで販売するものを販売し、販売するものでレースを行う」に要約したいと考えた強みと企業戦略を確立しました。
四輪:F1 2011年から提供(第一期1950~1958年、第二期1981年~1986年、第三期1989年~1991年に続く第四期目。)現在の契約は2024年末まで。2025年以降の契約も前向きに考えていると言われる。
WRC世界ラリー選手権:2021年から単独供給。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
最新の関連記事(ピレリ)
Moto3、Moto2に続き、最高峰MotoGPクラスにも 昨晩(日本時間3月6日午後7時過ぎ)、レース関係者ならびにレースファンの間に激震が走った。 現在、ワールドスーパーバイク(WSBK)、ワール[…]
Q:ディアブロマンに質問。そろそろタイヤが減ってきて交換時期みたいなんだけど、どんなタイヤにすればよいのか分からないんだよね… A:「そんな時はバイクショップやタイヤショップにしっかり相談して、自分に[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
ピレリは2023年でSBK参戦20年! 積み重ねてきた強さが市販製品に生かされる 2月末のある日、空はどんよりとした雲に覆われ、イメージしていたフィリップアイランドとは程遠い。僕は、2023年のスーパ[…]
ハイグリップタイヤ並みのグリップなのに乗り心地も良い! 2021年に登場したピレリのディアブロ・ロッソ IV(クワトロ)をさらにスポーティにしたのが、ディアブロ ロッソ IV コルサ(以下、クワトロ・[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 真夏のライディングは熱との戦いだ。メッシュジャケットや冷感シャツなど、さまざまな暑さ対策ウェアがあるものの、停車時はどうしても暑さを感じてしまう。やはり水冷[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
- 1
- 2