
ピレリは、2024年から2026年までMoto2およびMoto3クラスにワンメイクでレースタイヤを供給すると発表した。スーパーバイク世界選手権シリーズではオフィシャルサプライヤーとしてWSBK、WSSP、WSS300にタイヤを供給しており、さらにロードレース世界選手権にも参戦することになる。
●文:ヤングマシン編集部(Nom) ●外部リンク:ピレリ
月までの距離の8倍を走り、ストリートタイヤにフィードバックしてきた経験を生かす
ピレリが来年から2026年まで、Moto2およびMoto3クラスにオフィシャルサプライヤーとしてタイヤ(DIABLO SUPERBIKEスリック)を独占供給することが発表されました。
ダンロップは250ccクラスからMoto2クラスに変更された2010年からオフィシャルタイヤサプライヤーとしてタイヤを供給。2012年には125ccクラスから変更となったMoto3クラスでもオフィシャルタイヤサプライヤーを務めている。写真は直近のオランダGP・Moto2クラスで2位を獲得した小椋藍(ゼッケン79)。
現在は、250㏄クラスからMoto2に変更された2010年から、また125㏄クラスからMoto3に変更された2012年からダンロップがオフィシャルサプライヤーを務めています。
ご存じのように、ピレリはWSBKおよびWSSP、WSS300のオフィシャルサプライヤーも務めていて、各クラスにDIABLO SUPERBIKEを供給しています。このWSBKとピレリのパートナーシップは今年で20周年を迎えました。
ピレリはWSBKのチャンピオンシップに臨むにあたり、提供するタイヤはプロトタイプではなく、すべてのライダーが購入できる標準量産品であることにこだわってきました。
「レースで使用するものを販売し、販売するものでレースを行う」 というポリシーの下、20年間の間に1438人のWSBKライダーにピレリタイヤは使用され、合計1万8891周のレースを行い、総走行距離は290万km(地球と月の間の距離のほぼ8倍)におよび、そこで培われたテクノロジーはストリートタイヤに確実にフィードバックされてきました。
ピレリの最新ハイパースポーツタイヤであるDIABLO SUPERCORSA V4も、WSBKで開発された最新テクノロジーが満載されています。
ピレリの関係者によれば、このWSBKとの20年間でスーパースポーツ/ハイパースポーツタイヤの信頼性が格段に向上したそうです。まさに、レースは研究・開発の場で、それが一般ライダーにも確実に、そして迅速にフィードバックされてきたのです。
レースは115年以上にわたりDNDの一部であるとするピレリは、四輪のレースにも積極的にかかわっていて、2011年から四輪の最高峰レースであるF1にもタイヤを供給中(第1期1950~1958年、第2期1981年~1986年、第3期1989年~1991年に続く第4期目になります)。現在の契約は2024年末までですが、それ以降の契約にも前向きに考えているそうです。
また、WRC世界ラリー選手権にも2021年から単独供給を行っているほか、アジアで開催される国際的なGTシリーズであるファナテックGTワールド・チャレンジ・アジア・パワード・バイAWSもサポートしています。
Road to MotoGPのために一貫したタイヤで若手ライダーを育成する!
今回のMoto2&3の契約によって、ピレリはFinetwork FIMジュニアGP世界選手権、出光アジアタレントカップ、ノーザンタレントカップ、レッドブルMotoGPルーキーズカップの全クラスの公式かつ唯一のタイヤサプライヤーとなることを意味し、Road to MotoGPのコンセプトを完全なものにするとしています。
また、昨年から日本でもシリーズ戦が開始された、FIM MiniGPにもピレリはDIABLO SUPERBIKEのスリックとレインを供給していて、まさに頂点からエントリーまでのモータースポーツを応援、サポートしているメーカーと言えるでしょう。
このように、将来MotoGPを目指す世界中の若手ライダーを一貫したタイヤでサポートすることで可能性をどんどん広げることを目的に、ピレリは二輪のモータースポーツに積極的にコミットしているのです。
Moto2&Moto3に供給されるタイヤの種類や詳細は、近日中に公開される予定とのことです。
ピレリとは
競争は 115 年以上にわたりピレリの DNA の一部であり、今日、ミラノの会社が毎年参加する国際および国内レベルの 100 以上の二輪選手権があります。
二輪:WSBK(DIABLO™ SUPERBIKE)、WSSP、WSSP300、FIM MiniGP(2022年から日本でも開催。10インチのDIABLO™ SUPERBIKE)
2004年にスタートしたWSBKとのパートナーシップは今年で20周年を迎える。この20年間の1438人のライダーに使用され、合計1万8891周のレース、290万km(地球と月の間の距離のほぼ8倍)に及ぶ継続的な技術開発は、市販ロードタイヤに確実にフィー度バックされている。
WSBKのチャンピオンシップに臨むにあたり、ピレリ生産ベースのモーターサイクル及び製品との非常に強力かつ直接的なつながりを尊重することを決定。つまりタイヤのラインナップはプロトタイプではなく、すべてのモーターサイクリストがこう縫うできる標準量産製品で構成されている。レースで販売するものを販売し、販売するものでレースを行う」に要約したいと考えた強みと企業戦略を確立しました。
四輪:F1 2011年から提供(第一期1950~1958年、第二期1981年~1986年、第三期1989年~1991年に続く第四期目。)現在の契約は2024年末まで。2025年以降の契約も前向きに考えていると言われる。
WRC世界ラリー選手権:2021年から単独供給。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最新の関連記事(ピレリ)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
Moto3、Moto2に続き、最高峰MotoGPクラスにも 昨晩(日本時間3月6日午後7時過ぎ)、レース関係者ならびにレースファンの間に激震が走った。 現在、ワールドスーパーバイク(WSBK)、ワール[…]
Q:ディアブロマンに質問。そろそろタイヤが減ってきて交換時期みたいなんだけど、どんなタイヤにすればよいのか分からないんだよね… A:「そんな時はバイクショップやタイヤショップにしっかり相談して、自分に[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
ピレリは2023年でSBK参戦20年! 積み重ねてきた強さが市販製品に生かされる 2月末のある日、空はどんよりとした雲に覆われ、イメージしていたフィリップアイランドとは程遠い。僕は、2023年のスーパ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
- 1
- 2