
コスパ秀逸なカーボンヘルメットや、アイデアに優れた製品で知られる日本ブランドのウインズ。ニューカラーを引っ提げたワイズギアとオリジナルデザインが魅力のLS2とともに紹介だ。
綾目が太いギラギラな新カーボン柄〈ウインズ A-FORCE RS〉
カーボン帽体を採用し、インナーバイザー付きフルフェイスで最軽量クラスのAフォースRS。新作では従来の細かいカーボン柄に対し、「12K」と呼ばれる綾目が太いカーボン柄を導入。まるでチェッカーフラッグのようなパターンで、より強い印象を与える。ジェット仕様にも同じ柄を展開予定だ。
【A-FORCE RS(12K)】●価格未定
【A-FORCE RSJET(12K)】 ●価格未定
カーボンと一目でわかる12Kを採用。ワイドなエアダクトやエアロ帽体などは、好評の従来品と同一だ。
曇り止めが進化
曇り止めシートのフォグウインは、APRフィルター付きに進化。気圧差が激しい場合でもシールドとの間の気圧を一定に保ち、クリアな視界を維持する。
真夏もクール! 3D構造の内装だ
「3Dインナーパッド」は、ラバー系の立体メッシュ素材を使用した新感覚の内装。センターパッドの代わりに帽体に入れることで、夏場のムレを防ぎ、とても涼しい。素材は二重構造で、手前が柔らかく、コシがあるので装着感も快適だ。
エコメットは継続研究中
昨年のMCショーで展示されたセルロースナノファイバーを用いたヘルメットを今回も展示。廃棄時のCO2排出量が従来の半分以下になるのが利点で、現在も金沢工業大学と共同で開発中だ。
ネオ125にも似合う新色!〈ワイズギア YF-9/YJ-22〉
4車種もの新型125cccを展示したヤマハブースにニューカラーのヘルメットも出品。ヤマハブランドの用品を展開するワイズギア製で、いずれもスポーティなグラフィックを採用する。車両やウエアとのマッチングもバッチリだ。
【YF-9 ZENITH スポーツストライプシアンブラック】●価格:2万8600円
【YF-9 ZENITH スポーツストライプシアンブルー】●価格:2万8600円
【YJ-22グラフィック】●参考出品
意欲作がスタンバイ〈LS2 ADVANT X/DRIFTER/THUNDER C GP〉
スペインに本拠を置くLS2。チンガードが180度回転するシステムヘルメット「アドバントX」や、無骨な着脱式チンガードを備えた「ドリフター」の国内導入を検討中だ。すでに発売済みのカーボン仕様「サンダーCGP」向けに、リヤスポイラーを今夏発売予定。
【ADVANT X】●参考出品
【THUNDER C GP】●価格:7万8650円~
【DRIFTER】●参考出品
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の関連記事(バイク用品)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2