
カワサキモータースジャパンは、5月20日発売の電動アシスト自転車仕様の3輪ビークル「ノスリス(noslisu)」に続き、フル電動仕様&ミニカー登録の「ノスリスe(noslisu e)」を6月30日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:noslisu取扱店
スロットルレバーだけで加速できる新感覚の3輪ビークル
またがった感覚は3輪自転車なのに、動力は電動モーターで漕がずに走ることができるフル電動仕様の3輪ビークル「ノスリスe」の発売日が2023年6月30日に決まった。すでに5月20日に発売済みの電動アシスト自転車仕様「ノスリス」に続く第2弾で、こちらはミニカー登録のため運転するには普通自動車免許(AT限定可)が必要になる。
自転車感覚で気軽に跨ることができ、前2輪/後1輪のレイアウトと独自のステアリング機構で軽快な運転感覚を実現。加速するにはスロットルレバーを押すだけというイージーさで、低い位置にセットされたバスケットには20kgまでの荷物を搭載可能だ。
細かく言えば、道路運送車両法では第一種原動機付自転車だが、道路交通法上の区分では普通自動車。このため法規上はヘルメット装着の義務がないことになるが、もちろんカワサキとしてはヘルメットを推奨している。
走行モード切替も可能で、最高速度20km/hでリミッターがかかるモードと、速度リミッターがかからないモードが選べる(どちらも加速力は同等)。定格出力0.6kWは500Wで、フル充電の走行可能距離は47.4km(モード2)を公称する。また、登り坂などで駆動力が足りない場合には人間がペダルを漕ぐことで車両をアシストすることも可能だ。
販売は全国のノスリス取扱店にて。価格は43万100円。
なお、電動アシスト自転車カーゴ仕様の「ノスリスカーゴ」については、当初7月ごろ発売予定としていたが、諸般の事情により発売を延期すると発表している。
Kawasaki noslisu e(フル電動/要普通自動車免許[AT限定可])
高剛性としなやかさを両立した機能美あふれるフレームを採用。
Kawasaki noslisu e 主要諸元■全長1790 全幅695 全高985 サドル高815-960(各mm) 車重35kg(バッテリー3.6kg込み)■定格出力500W 走行距離:47.4km(モード2) バッテリー電圧/容量48V/14.7Ah 満充電時間約5時間■タイヤサイズ前後=20インチ ●価格:43万100円(バッテリー/充電器含む) ●色:メタリックスパークリングゴールド ●発売日:2023年6月30日
動力はインホイールモーターで発生。前後ディスクブレーキを採用する。
パラレルアームを介して前2輪を保持し、独自のリンクロッドを介した2輪ステアリング機構を備える。
大容量(最大20kg)の積載字にも安定した走行を実現するため、より低重心で剛性の高いフレーム直結タイプの荷台を採用。
片輪が段差に乗り上げても安定して直進できる前2輪システム。路肩の段差を斜めに乗り越える際などに強さを発揮する。写真は電動アシスト自転車のノスリスだ。
発売延期が発表されたノスリスカーゴ。もっとも斬新なスタイルで配達などにも活躍してくれそう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
シンプルな前2輪+後1輪構成の電動アシスト/フル電動3輪ビークル 川崎重工は、2020年9月に社内公募制度「ビジネスアイディアチャレンジ」の第1号案件として選定した「noslisu(ノスリス)」をクラ[…]
車体の中央に積む、だから安定する カワサキモータースは、電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」シリーズの新モデル「noslisu 電動アシスト自転車カーゴ仕様」(以下、ノスリス カーゴ仕様)を[…]
謎の3輪車、状況証拠からしてカワサキ製で間違いなし! ここで取り上げる謎の3輪バイク「NL‐TR1」は、'20年10月に開催された神戸ニューオーダーチョッパーショーに出展されていた車両。カスタムショー[…]
意欲的な電動化で脱炭素の先端を突っ走る(カワサキモータース 伊藤浩社長) 現在、日本のバイクメーカーで、もっとも脱炭素に積極的なのがカワサキだ。'21年10月に川崎重工から分社化し誕生した「カワサキモ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
- 1
- 2












































