
カワサキモータースジャパンは、川崎重工が昨年9月に社内公募制度「ビジネスアイディアチャレンジ」の第1号案件として選定した電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」を、本日2021年5月12日よりクラウドファンディングサイト(応援支援サービス「Makuake」)で販売開始した。
●情報:川崎重工業
シンプルな前2輪+後1輪構成の電動アシスト/フル電動3輪ビークル
川崎重工は、2020年9月に社内公募制度「ビジネスアイディアチャレンジ」の第1号案件として選定した「noslisu(ノスリス)」をクラウドファンディングで販売開始すると発表した。
この「noslisu(ノスリス)」プロジェクトは、これまでにも試乗会や展示会、意見交換会などさまざまな取り組みを経て製品化。注目なのは、電動アシスト自転車仕様に加えてフル電動仕様車もラインナップすることだ。
フル電動仕様はモーターのみで走ることができ、アクセルレバーを指で押すことで最高速度40km/hまで力強く加速することが可能。運転には普通自動車免許が必要な点が一般的な電動バイクと異なるが、車検不要かつ道路運送車両法区分は原動機付自転車となるため、車庫証明や車検不要で登録可能だ。また、推奨はできないが法規上はヘルメットなしで公道を走ることもできる。
いっぽうの電動アシスト自転車タイプは、道路運送車両法上の区分が軽車両となり、一般的な自転車と同様の扱いに。道路交通法上の区分では駆動補助機付き自転車とされ、運転免許は不要だ。
ともに車体を傾けて曲がることができるため、操作感はバイクや自転車に近く、ワイヤー式ブレーキも備えるため制動も安心だ。2輪タイプに比べて安定性が大きく増しているといい、荒れた路面や滑りやすい路面などにも強そうだ。

フル電動タイプのほうがバッテリー容量の拡大などから車重はやや重い。とはいえたったの31kgだ。後続距離はそれぞれのタイプで異なり、家庭用AC100Vのコンセントで充電できる。フル電動タイプの登録は、いわゆるミニカー(水色ナンバー)だ。
[写真タップで拡大]
停める際にはスタンドが要らないのも特徴。そのまま降りてロックや荷物の取り出しが可能なのは嬉しいところだ。フル電動/電動アシストそれぞれで搭載位置が異なる前カゴには、最大20kgまで積載可能。フレーム固定なのでふらつくこともない。
そんなnoslisuを開発したのは、カワサキで量産車両のシャーシ開発、国内外のレース車両の開発、量産車両の開発リーダーなどを務めてきた石井宏志さん。将来技術開発も担当、新たなステアリング機構やオフロード車両などを手掛ける中で、出てきたアイディアの1つが電動3輪だったという。
noslisu詳細情報は下記
WEB : https://noslisu.jp/
twitter https://twitter.com/noslisu
Instagram https://www.instagram.com/noslisu_official
Youtube https://youtu.be/XWJFtQRbc0Q
Line公式アカウント https://lin.ee/mf3xtxQ
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
’20年10月に開催された、「神戸ニューオーダーチョッパーショー」に展示されていた謎の3輪バイク。前2輪構造やフレーム、エンジンから見るにカワサキ Z125をベースに作成されたと見ていいだろう。そこで[…]
カワサキは、現行市販車で唯一となる原付二種ラインナップ「Z125プロ」のカラーリング&グラフィックを変更し、2021年モデルとして発売すると発表した。パールナイトシェードティールと名付けられた青緑と、[…]
ハーレーダビッドソンは本国で、バイクの名称として使用されていた「ライブワイヤー(LiveWire)」を電動バイクブランドとして扱い、同ブランドの車両を発売していくことを発表した。これにともない新色のラ[…]
[◯] 発進加速がスムーズで静音性にも優れた電動スクーター 「あっ、普通だ」というのが偽らざる第一印象だ。電動スクーターの中には、停止状態からのスロットル開け始めでガツッと粗雑に反応するものも少なくな[…]
自動車ディーラーのブレイズが「キャンプで折り畳みの電動バイクがあったら便利なのに」というユーザーの言葉をきっかけに、「SMART EV」を作った。発売から3年以上経った今も、折りたたみ電動バイクの代表[…]
最新の記事
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 冒険を身近にするライディングブーツ〈フォーマ アドベンチャーロードライ〉
- 1
- 2