
トライアンフモーターサイクルズジャパンは6月15日、長野県松本市に最新のCIを備えた国内最大級の正規ディーラー「トライアンフ松本」のグランドオープンにともなうオープニングイベントを開催した。本社からはCEOのニック・ブロアー氏およびチーフコマーシャルオフィサーのポール・ストラウド氏らが来日し、今後のラインナップ展開などにも触れられた。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン
トライアンフ松本は6月16日にグランドオープン!
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、去る6月15日に、翌16日にグランドオープンする「トライアンフ松本」のオープニングイベントを開催。多くの関係者やメディアが集った。
【トライアンフ松本】オープニングイベント時はあいにくの空模様だったが、新CIの存在感は抜群!
トライアンフ松本は、正規ディーラーとして国内最大級の規模を実現し、最新CI(コーポレート アイデンティティ)を採用した店舗としては国内30店舗目。また、株式会社Sonic Motors(ソニックモーターズ)による運営店舗としては、トライアンフ東京(東京都武蔵野市)、トライアンフ東京ベイ(東京都江戸川区)に次ぐ3店舗目のトライアンフ正規販売店となる。
最新のトライアンフCIでは、ブラックで統一した外観デザインに加え、大きなトライアンフロゴとなどをあしらうのが特徴。ショールーム内部も最新の店舗スタンダードに準拠しており、1階の車両展示エリア、2階のラウンジエリアを中心部の大きな吹き抜けで繋げることで一体感を増し、中央には存在感のある階段を設置している。
119㎥と国内最大級の規模を有する2階ラウンジエリアでは、ウエアやアクセサリーをゆっくりを吟味することも可能。また、1階にはトライアンフ正規販売店で世界初となる「レセプション/ハンドオーバーベイ」を設け、ハンドオーバー(納車)とサービス入庫に万全の構え。もちろん、駐輪場、駐車場、試乗車置き場のスペースもたっぷりと確保しているから、いつでも安心して来店できる。
■店名:トライアンフ松本 (TRIUMPH MATSUMOTO)
■グランドオープン:2023年6月16日(金)
■社名:株式会社 Sonic Motors
■代表取締役:岩瀬 利基
■TEL:0263-86-0505
■住所:〒399-0038 長野県松本市小屋南1丁目3−1
■Webサイト:www.triumph-matsumoto.jp
トライアンフ松本へのアクセス
見逃せない発表があった!
オープニングイベントでは、トライアンフ松本を運営するソニックモーターズの岩瀬社長のほか、英国からはトライアンフモーターサイクルズ本社CEOのニック・ブロアー氏、およびコマーシャルオフィサーのポール・ストラウド氏が来日して登壇。日本のオーバー500ccクラスのマーケットが2023年3月までの3年間で約25%の成長を見せるなか、トライアンフが30%もの成長を遂げたとし、さらにこれからの6か月で6機種のブランニューモデルと、6機種のメジャーアップデートを行うと明言した。
どれがブランニューでどれがメジャーアップデートかは明記されていないが、ネオクラシックモデルが計3機種、アドベンチャーが計4機種、クルーザーが2機種、本格オフロードが2機種、そしてフルカウルスポーツが1機種描かれている。
上記のように計12機種のシルエットが描かれているが、なかでも注目は『デイトナ』シリーズの復活を思わせるフルカウルのスーパースポーツ、そして本格オフロードモデルだろう。
そう、シルエットだけを見れば、その他は従来のラインナップにあるものが更新されていくだけに思えるのだが、ここでさらに、インドのバジャジ社と組んで小排気量モデルを展開するというビッグニュースが!
これは以前から当WEBを含め、海外メディア等も姿を捉えていた『普通二輪免許で乗れるトライアンフ』の実車が登場するということだろう。また、この車両はネオクラシックモデルになることで間違いないようだ。
2023年6月27日になんらかのモデルを発表するというムービーも公開。
さらに、6月27日にはネオクラシックスタイルのニューモデルを発表すると予告。これが“小排気量のトライアンフ”になる可能性は極めて高い。このところ勢いを増しているトライアンフのニューモデルラインナップが、さらなる充実を見せることになりそうだ!
トライアンフ松本のオープニングイベント
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
英国のトライアンフモーターサイクルズと、インドのバジャージオートは、株式持分によらない長期的パートナーシップを締結。ミッドレンジ(200~750cc)の新しいエンジンとプラとフォームの製造を行う。ハー[…]
車体もエンジンもベストバランス 手前勝手な話で申し訳ないが、日本の走行環境にベストマッチな排気量は600ccクラスだと思っている。なぜなら、ワインディングでアクセルを開ける刺激がしっかり味わえて楽しく[…]
W175シリーズの全カラーバリエーションとディテール写真をまとめて見る(26点) 現地価格は33万円台! 以前のモデルは日本に並行輸入されていた 2017年にエストレヤ(250)が生産終了になり、同型[…]
メグロSG→エストレヤ→再びメグロに転生!? 軽二輪クラスでトップセールスを続けているホンダのレブル250。この快進撃をストップさせるべく、カワサキがついに動き出す。レブル人気の秘訣である“イージー&[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2

















































