
スズキの新作ネイキッド・GSX-8Sにカウル付きバージョンが存在する?! 8Sが搭載する新開発の775ccパラツインは今後のスズキミドルの中核を担う存在と言われ、既にシャシーを共用するVストローム800DEにも採用されている。昨今のミドルクラスの現状を踏まえても、新開発エンジン+シャシーが2機種で展開を終えるとは思えない。このエンジンから怒涛のスズキミドル大攻勢がスタートするのか?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG: SRD
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか
新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・GSX-8S。ストリートファイター的な先鋭デザインが魅力のコイツに「カウル付きバージョン」が登場するかもしれない?!
600~800cc前後のミドルクラスでは、同一エンジン&シャシーでネイキッドとカウル付きの2仕様をラインナップするのが定番。ホンダならCB650RとCBR650R、ヤマハにはMT-07とYZF-R7、カワサキであればZ650とニンジャ650が存在するように、スズキも8Sを登場させた時点でカウル付きの投入は既定路線だったと考えてもいいだろう。
特徴的な縦二眼ヘッドライトは8Sと共通として、フェアリングはハーフカウル/フルカウルの2パターンが考えられる。その両方がデビューするのか、それとも1機種に絞られるのかは不明だが、8Sはどんな走りにも対応するワイドレンジさが魅力なだけに、フェアリングを得てさらに守備範囲を広げることは間違いない。
気になるのはその方向性だが、既存モデルに照らせばCBR650Rやニンジャ650のようなスポーツツアラー系が妥当だが、GSX-R1000Rが生産終了(これも復活を望みたいが)となった今、“スポーツ系鈴菌”の溜飲を下げるにはYZF-R7のような新潮流スーパースポーツ路線も捨てがたい。はたまたその中間を狙い、オイシイところだけ頂くのも最後発の醍醐味だろう。
2気筒スポーツバイクをイメージしたフルカウル版。車名は仮にGSX-8Rとしてみた。
同じくGSX-8R(仮)のトリトンブルー版。
スズキの社運を賭け、派生機種はまだまだ続く?!
とはいえヤングマシンとしては「どうせなら全部欲しい!」ということで、ハーフカウルのツアラー仕様とフルカウルのスポーツ仕様、両方でCGを仕立ててみた。スズキは欧州で「GSX-F」という商標を登録しているから、仮称するならツアラー版が「GSX-8F」、スポーツモデルが「GSX-8R」と言ったところか?
登場のスケジュールは不明だが、8Sが昨年のミラノショーで発表されたので、順当に考えれば今年秋のミラノショーか。もしくは同じく今秋のジャパンモビリティショーでお披露目される可能性もあるかもしれない。
ドル箱のミドルクラスに投入された新エンジンだけに、スズキとしても社運を賭けた存在とも言え、カウル付き以外にも派生機種が存在する可能性は高いはず。アドベンチャー/ネイキッド/スポーツとくれば…次はやっぱりヘリテイジ系?! 丸目のクラシカルな「GS800」やまさかの「GSX800S KATANA」などなど、鈴菌を唸らせる神展開に期待したい!!
こちらはスポーツツアラーをイメージしたハーフカウル版だ。名称は仮にGSX-8Fとした。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
アレックス・リンス号とジョアン・ミル号をイメージした2色! スズキイタリアは、チームエクスタースズキがMotoGPで走らせるGSX-RRにインスパイアされた特別仕様のハヤブサ、その名も「ハヤブサ GP[…]
1980年代カラーと最新スーパースポーツを融合 スズキが北米で2023年モデルのGSX-Rシリーズを発表した。GSX-R1000R/GSX-R1000/GSX-R750/GSX-R600それぞれにニュ[…]
ダウンサイジング並列2気筒に過給機を組み合わせたコンセプトモデルだった スズキのターボといえば、新型ハヤブサが登場した際に「ターボや6気筒も検討していた」と明かされたことがニュースになったが、我々はも[…]
最新の関連記事(GSX-8S)
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
振動を軽減するクロスバランサー採用の2気筒ネイキッド スズキは「GSX-8S」の2025年モデルを発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが[…]
2025年モデルとして発表、ミラノショーへの展示を予告 スズキは欧州でGSX-8Sの新色を発表。従来のカラーバリエーションを一部継承しながらもフレーム&ホイール色の変更などにより、3色の全てが新色に置[…]
レーシングイメージの“チームスズキ”グラフィックを採用 スズキイタリアは、GSX-8Sにスペシャルグラフィックと一部特別装備を与えた「GSX-8S Team Suzuki Edition」を発表した。[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2











































