
ホンダの最強2気筒ニーゴーであるCBR250RRが令和2年度排出ガス規制に適合、型式名も「2BK-MC51」から新規制対応型を示す「8BK-~」へと進化。さらなる戦闘力アップを目指し、トラクションコントロールやSFF-BPフォークなど新たな武器を手に入れた。本記事では、この新たなるCBR250RRの車体について特に解説する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダモーターサイクルジャパン
’23 ホンダ CBR250RR 概要
’17の初代、’20の2代目に続く3代目として’23でマイナーチェンジ。ユーロ5に相当する令和2年度排出ガス規制に適合し、型式名の先頭にはそれを意味する「8BK」が付与されている。エンジンはピストンリング/シリンダーヘッド/カムシャフト/吸気ポートなど細部を見直し、最高出力を1ps向上させた42psとした。
【’23 HONDA CBR250RR】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 249cc 42ps/13500rpm 2.5kg-m/10750rpm ■車重168kg シート高790mm 14L ■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17 ●色:白 赤 ●価格:86万9000円/90万7500円(赤)
【カラーバリエーション】グランプリレッド(90万7500円) マットバリスティックブラックメタリック(86万9000円) パールグレアホワイト(86万9000円)
【ライディングポジション】セパレートハンドルがスポーツ向けのポジションを生みつつ、前傾姿勢は割と緩め。サイドカバーの切り落としが身長の低い人の足着きに貢献しそうだ。その足着きは両かかとがほぼ接地し、シート高が790mmある250のスポーツバイクとしてはかなりいい。[身長168cm/体重61kg]
’23 ホンダCBR250RR エンジン
【2気筒の限界を目指す】初代38ps→2代目41ps→3代目42psと、着実な熟成を重ねる並列2気筒。4気筒のライバルZX-25Rも’23でパワーアップ。
’23 ホンダCBR250RR 足まわり
【SFF-BPサスペンションを採用】フロントサスペンションがSFF-BPサスペンションにグレードアップされ、より優れた路面追従性を獲得。残念ながら調整機構はなし。
フロントにはφ310mmフローティングシングルディスク、リヤにはφ240mmディスクのABSブレーキを採用する。
【ギアレシオも見直し】スプロケット変更で2次減速比は2.928→3.000とショートに。各ギアのレシオは1〜4速がショート、5〜6速はロングに。
’23 ホンダCBR250RR 主要装備
【トラクションコントロール表示が追加】250RR専用の異形反転液晶メーターには、右上部にトラクションコントロール(HSTC)のモードインジケーターが追加された。
【トラクションコントロールをゲット】新装備となるトラクションコントロール(HSTC)とハザードランプに合わせて左ハンドルにスイッチが追加された。トラクションコントロールは3段階+オフだ。
【空力性能のさらなる追及で、よりシャープな姿に】アッパーカウルはレイヤード構造となり、エッジの効いたよりシャープなスタイリングを獲得。ウイングレット状の機能も与えられた。
タンク上面のカバーも形状変更。前方がフラットになり、思い切り伏せた状態でアゴが収まりやすくなりそうだ。
【マフラーにはスリットが追加】右2本出しスタイルを踏襲するマフラーは、サイレンサーエンドの四隅にスリットを新設してデザイン性を向上。相変わらず歯切れのいい力強いパルス音を響かせる。
【クイックシフターは別売】双方向対応のクイックシフターは引き続き別売の純正オプションとして設定。定価は税込み2万5300円(工賃別)だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CBR250RR)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
TSRのEWCレーサーをイメージさせるCBR250RR用スリップオン 2023年の世界耐久選手権(EWC)からコラボレーションを開始した「F.C.C. TSR Honda France」と「アールズ・[…]
ホンダCBR250RR(2021) 試乗レビュー 全方位にスペックアップした2021年モデル 2020年モデルからの変更箇所は多岐に渡る。 ピストン、ピストンリング、コンロッド、バランサーシャフト、バ[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2























































