
ヤマハとスズキが消え、600cc直4スーパースポーツの灯はホンダとカワサキの2台に託されているのが現状。そんな中、ユーロ4仕様で生産が終了すると思われていたホンダCBR600RRに「ユーロ5規制に適合した新型が登場する」との情報を掴んだ。となれば気になるのは、636ccという独自の排気量で我が道を行くカワサキの600SS・Ninja ZX-6Rの動向だが…。
●文:ヤングマシン編集部
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か
初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社の強力なライバルの登場を受け、サーキットでの戦闘力に特化したスーパースポーツ(SS)として登場。スーパースポーツワールドシリーズ(WSS)や国内ST600、鈴鹿4時間耐久レースのベースマシンとしても活躍し、そのエンジンは2018年までモト2にも供給された。
2016年にはいったん生産を終了したが、2020年にフルモデルチェンジを受け復活。この現行モデルでIMU連携のABSやトラクションコントロール、安定性を高めるウイングレットなどを装備している。当時の排ガス規制はいわゆるユーロ4(≒平成28年度規制)で、登場した当初から“ユーロ5(≒令和2年規制)には適合しない”と囁かれており、このモデルがファイナルCBR600RRになる…というのが暗黙の了解だった。
このユーロ5規制は2022年11月から施行されているため、未対応のCBR600RRはすでに生産を終了している(=法律的に生産できない)。ところが生誕20周年の節目となる今年、大方の予想を覆してユーロ5に適合した新型CBR600RRが登場するとの情報が入ってきた。今年夏の鈴鹿8耐に合わせて発表し、レースファンに生誕20周年を大々的にアピールするというのだ。
その内容は不明だが、普通に考えれば規制に対応するための最小限の変更に留まるはず。しかし、熱狂的なレースファンが集まる鈴鹿8耐で、しかも20周年のお祝いとともに発表するのなら、何らかの話題性は必要なのではないだろうか。排ガス対応のみ、じっくり見ないと判別できない新型ではなく、見るからに「スゲエ!!」となりそうな、アニバーサリーにふさわしいCBR600RRを期待したい。
【’22 HONDA CBR600RR】現行モデルはフルチェンジから2年しか経っておらず、戦闘力は十分。生誕20周年の2023年、排ガス規制をクリアして再登場する! ■水冷並列4 気筒 599cc 121ps 6.5kg-m 194kg ●160万6000円
Ninja ZX-6R:USのティーザーが新型6Rか?!
ガチのレースベース車という位置づけのCBR600RRに対し、あえて636ccというレース規定からわずかに外れる排気量を採用、ストリートも眼中に置く独自の600SSとして支持されているニンジャZX-6R。現行型は2019年の登場で、最新の2023年モデルはユーロ5(≒令和2年排ガス規制)への対応期限ギリギリ直前の2022年10月1日に発売されている。
つまり、2024モデルがあるのならユーロ5に対応するモデルチェンジが必要となるため、これが国内ファイナルとなっても不思議はないのだが、カワサキからそうしたアナウンスは特になされていない。最近のカワサキは生産が終了した機種には「メーカー出荷は終了、ディーラー在庫のみ」というアナウンスを必ず行っているのだが、それがないZX-6Rは継続濃厚だと捉えてもいいだろう。
ちなみに現在、USカワサキのWEBサイトでは、6/6に16機種を発表するというティーザーが始まっており、それらの機種のシルエットが公開されているが、そのうちのひとつにZX-R系そのもののシルエットが存在する。これが新型ZX-6Rである可能性は高いはずだ。
そのシルエットは現行6Rとは異なるように見えるため、ここでZX-R系のデザインがリニューアルされるされるのかもしれない。2017年のニンジャ250に端を発する逆スラントフェイスもそろそろ6年が経過しただけに、オールニューのデザインで次世代ニンジャの方向性をぜひ提示して欲しい。
600SSはヤマハYZF-R6の公道仕様が終了し、スズキGSX-R600も規制の異なる北米でのみ販売という寂しい状況。新規に4気筒400ccまで作っちゃうカワサキなら、ZX-6Rをディスコンにしてジャンルを過疎化させるなんてコトは絶対ない?!(ハズ) 600SSの命脈はホンダとカワサキのラストサムライ2台に託されている!
【’23 KAWASAKI Ninja ZX-6R】カラーリングを一新した’23 ZX-6R。これが最終モデルでも不思議はないが、ホンダがやるなら、カワサキも黙ってないでしょ!! ■水冷並列4気筒 636cc 126ps 7.1kg-m 197kg ●140万8000円
USカワサキのWEBサイトで始まっているティーザーのうち、ZX-6Rと思しきシルエットがこちら。現行6Rよりはノーズの前方への突き出しが減り、ライトまわりの造作も異なるように見える。果たしてどうなる?
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2