購入しやすい施策に加えて、より廉価なモデルも考えている
H-Dといえば、中高年ライダーが主体のようなイメージがあるが、持続可能性を高めるためには若年層の取り込みが必須だ。
「いま若いオーナーさんが増えていて、平均すると30代半ばくらいでしょうか。若い方が購入しやすいように、ハーフアップ・プランというローンもご用意しています。いまH-Dの中古車価格がすごく高いので、残価型のローンを組んでも、5年後にものすごく高く買取してもらえますから、実際に支払う金額は思った以上に少ないんです。
また、ちょっとディーラーさんに入りづらいと思っているお客さまには、積極的にお店に遊びに来てください、ハーレーグッズなども差し上げますよ、ご購入の相談もどんどんしてくださいとお誘いするようにしています」
HDJが推奨している、据え置き価格設定型ローンのハーフアップ・プランを利用すると、現金価格:237万3800円のナイトスター・スペシャル(ビビッド・ブラック)が、頭金0円、支払回数61回、第1回目支払金額:2万2381円、第2回目以降:2万700円、ボーナス時加算分割支払金:3万円で5年間(60カ月)乗ることができ、最終支払い回の61回目に据置支払金118万6900円を支払うか下取りに出すかが選択できる。現状では5年後の平均的下取り額は新車価格の半額程度というから、実質、通常ローンの半額程度でハーレーライフが始められる。
買いやすいローンがあるとはいえ、単価で200万円を超えるH-Dはやはり高価。もっと廉価なモデルは検討していないのだろうか。
「そこは考えないといけなくて、どういうものでやるのか、どのタイミングでやるかですね。いろいろな動きがありまして、ジョイントベンチャー的なことも始めています(編注:中国の銭江モーターと合弁会社を設立して、中国向けの排気量338ccと500ccのモデルを製造・販売すると’21年に発表済み)。
そのあたりを見ながら、日本ではどうやるべきか、手を打っていきたいと思っています」
新規ユーザーと言えば、大型免許の教習車にH-Dが用意されていたことも、販売台数をアップする大きな要因にもなっていた。
「以前に作った『スポーツスター』や『ストリート750』の教習車をお使いになっている教習所さんから、代替の教習車を用意してほしいというお声もあって、現在、検討しています。H-Dに乗りたくて教習所に入るという方もたくさんいらっしゃるようなんです。遠くない将来、具体的なお話ができると思います」
新規ユーザーの獲得に加え、既存ユーザーの満足度向上も欠かせない。
「昨年、4年ぶりにブルー・スカイ・ヘブンを富士スピードウェイで開催しました。H-D本社は1万人規模のイベントを主催するなんてと、とても心配しましたが、お客さま、ディーラーさんにとても喜んでいただけました。
今後も、自分もH-Dの文化の一部分なんだと感じてもらえるようなイベントをやっていきたいです。
今年は120周年のお祭りも兼ねてブルー・スカイ・ヘブンを8月に開催する予定です」
2022年、4年ぶりに開催されたブルー・スカイ・ヘブン。何千台ものH-Dが富士スピードウェイに集合し、数々のアクティビティを楽しんだ。圧巻は、国際レーシングコースを埋め尽くすようだったパレードラン。まさにH-Dオーナーだけの特権だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2023年は若年層に訴求、大型免許にかかわる施策も…… 1月26日、新型「ブレイクアウト」の発表会は、元K-1世界チャンピオンの魔裟斗さんもゲストで登場するなど華やかに開催された。その後、個別インタビ[…]
かつてのXR1200がフレンドリーなデザインとサイズ感に! ハーレーダビッドソンのブランニューモデルが海外に登場だ! このところ2輪市場が活気づいている中国において、ハーレーダビッドソンが1970年代[…]
昨年11月に二輪事業本部に電動開発部を新設した 昨年の9月13日、ホンダは「二輪事業の取組みについて~電動化を中心としたカーボンニュートラルの実現〜」という内容の記者会見を行った。その中身は、'40年[…]
’23年はEWCの王座奪回が目標、鈴鹿8耐は日本人ライダーを起用したい 昨年7月、数か月前から噂されていたモトGPからの撤退を表明したスズキだが、同時にFIM世界耐久選手権(以下EWC)へのワークス参[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]






































