
普段は短距離のコミューターとして、さらにはクルマに積載して目的地で活躍できる――東京MCショーで国内初披露され、話題を呼んだ電動バイクが「M-1」だ。原付免許で運転でき、年内には日本上陸するかも?
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●写真:編集部 ●外部リンク:
50cc扱いの新作電動バイク、モバイル電源にもなる!
ハンドルやステップ、シートを車体に格納すると箱型になり、クルマに積載しやすくなる。まさにホンダ モトコンポのコンセプトを現代に復活させたマシンがFELOテクノロジーのM-1だ。
FELOテクノロジーは、電動バイクで争う世界選手権モトEに長期参戦し、2023年のTT ZEROクラス勝利を目指すなど、電動バイクが得意な中国メーカー。創業者はホンダのデザイン部門に勤務した後、独立し、2019年にFELOを創業した経緯がある。
東京モーターサイクルショーで日本初公開されたM-1は中国仕様で、現地でもまだ発売前とのこと。定格出力は0.4Kwのため、日本での免許区分は原付1種(50cc)扱いとなり、最高速は35km/h。5時間でフル充電でき、後続距離は40kmを確保している。
また、モバイルバッテリーとしても活用でき、キャンプ場では電源にもなる。なお日本仕様はバッテリー容量や充電方法、細部などが変更される可能性があるという。
電動バイクをリリースしているFELOが発表したM-1。東京MCショーのブースでは、キャンプなどアウトドアでの使用を想定していた。車体の「壱」は1の意。国内では約38万円で販売予定だ。
ヘッドライトはLED。道具を思わせるデザインが特色だ。さらにランプを追加できるスペースも用意されている。
ホイールインモーターを採用。スイングアームにはコントロールユニットが装着される。ホイールは前8インチ、リヤ7インチ。前後8インチのモトコンポよりリヤが小径だ。
スマートキーを採用しており、車体左側にメインスイッチを装備、オン、オフ、モバイルバッテリーの切り替えができる。日本仕様では変更の可能性があるという。
格納時は高さ60cm未満で積みやすいサイズ
ハンドルやステップはボディ内に格納でき、格納時の高さはわずか 583mm。全長は1160mm、車重は55kgあるが、クルマのトランクに積みやすいサイズ感だ。
フレームは、ボディと一体になったモノコック構造で、格納時のフタがハンドルマウントを兼ねる仕組み。オプションでライトやBluetoothスピーカーなどモジュールの追加を想定したスペースを用意し、カスタムする楽しみもありそうだ。
ハンドルマウントが格納時のフタを兼ねる。最上部のノブでフタとハンドルを固定可能だ。左側に小型の液晶メーター、両側にホーンのスイッチを設置。
ステップは後方向に可動し、車体に格納できる。
前後ドラムブレーキだったモトコンポに対し、M-1はフロントディスク、リヤドラムの組み合わせ。フロントキャリパーは自転車で有名なシマノ製。
写真左が格納状態。高さはわずか 583mmだ。フタを引き起こすとハンドルマウントになる。シートは一旦外し、裏返して装着する。
フレームはマグネシウムとアルミの一体型で、剛性とデザインを兼備した設計。車体には十分なモジュラー搭載スペースが確保され、Bluetoothスピーカーなどを追加できる。
ホンダのモトコンポは、1981年にデビューした原付コミューター。4輪のシティに積載するため、共同開発された。左が走行時、右が折りたたみ時。
8月頃に入荷時期などの詳細決定、続報を待つべし!
デザイン、マシンコンプトとも国内で発売されたら、人気を呼びそうなM-1。電動バイクだけに、積載の際、横倒ししてもガソリンが漏れる心配がないのはうれしい。
バイク用オイルや添加剤などの開発&製造販売を手掛ける「スピードマスター」社(東京都千代田区)が、FELOテクノロジーの日本総代理店を務める。価格は約38万円の予定。今年8月頃、デリバリー時期などの詳細を発表できるという。可能なら秋~年内の発売をお願いしたい。
跨らせてもらうと、身長177cmの筆者でも50cc時代のモンキーほど窮屈ではなく、ヒザの曲がりに余裕がある。もちろん車体は超コンパクトで、足着きはベッタリだ。
M-1主要諸元
全長×全幅×全高 | 1160×560×860mm |
軸間距離 | 800mm |
シート高 | 590mm |
車重 | 55kg |
定格出力 | 0.4Kw |
最高出力 | 1.3ps |
最大トルク | 4.6kg-m |
バッテリー | 48V/28Ah |
ブレーキ | F=ディスク、R=ドラム |
タイヤ | F=3.00-8 R=125/60-7 |
予価 | F=3.00-8 R=125/60-7 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
仮面ライダーは変身にバイクが不可欠だったんです! ごぞんじ『仮面ライダー』シリーズは、令和の現代でも高い人気を誇る特撮作品。しかしオジサンにとって、昭和の仮面ライダーに対する思い入れは格別ではなかろう[…]
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!? '22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
ガード類を特盛り、サスは調整機構で万能さをアップ! 国産250クラス唯一のスクランブラーとして、予約が殺到しているCL250。5月18日の発売日もいよいよ迫ってきた。 CL250の大きな魅力の一つがカ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
最新の関連記事(新型原付一種 [50cc以下])
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付 2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
根強い人気のズーマー 2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフ[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
【第1位】ホンダ スーパーカブ50/プロ:124票 チャンピオンに輝いたのは「やっぱり」と言ってもいいでしょう、スーパーカブです。パーソナルユース向きのスタンダードとビジネス向けのプロをラインナップ。[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
- 1
- 2